産能な日々、その後の非日常

2010年4月~2012年3月までの産業能率大学通信教育課程在学中の記録と、卒業後の非日常の様子です。

ビール工場見学

2011-08-29 | 産能な日々(在学中)
「空海と密教美術展」(ひとつ前の記事参照)の後は、「大人の社会科見学」へ参加しました。
(東京学生会主催)
行先はサントリー武蔵野ビール工場です

実はビール工場の見学って何度も行ったことがあります。

サントリー利根川工場(見学はもうやっていませんが、工場は稼働しています)
サッポロビール埼玉工場(もうないけど、たぶん行ったことがあるような…)
キリン横浜ビアビレッジ

というわけで、今回4回目か5回目です(サントリー利根川工場には2回行ったような…)





残念ながら、生産ラインは動いていませんでした。

しかし、目的は工場見学というよりは。。。(笑)
できたてビールの試飲ということで



    

たいへんおいしゅうございました

ちなみに、私が一番好きなビールの銘柄は「スーパードライ」なので、ぜひアサヒさんの工場見学にも行ってみたいです。
でも、日々お世話になっているのは、サントリーさんの「金麦」です(笑)

プレミアムモルツなんて、自分ではとても買って飲めませんが、お中元でいただいたので、この夏はたくさんいただきました
普段、ビールは缶のまま飲んでいるのですが、プレミアムモルツだけは、必ずビールグラスに注いで飲んでいます。
ビールグラスは、ビール会社の懸賞に応募して当たった陶器のグラス(社名とか入っていないので、どちらのビール会社さんのものかはわかりません)を愛用しています。
プレミアムモルツは、やっぱりあの泡を楽しまないとね



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空海と密教美術展

2011-08-29 | 産能な日々(在学中)
産能とはあまり関係がなさそうな『空海と密教美術展』ですが…
実は7月23日の「たぶん卒業確定です!」という記事を書いた際、空海の書を観に行きたいとブログに書いたところ、その記事を読んだ産能の友から卒業確定のお祝いにとチケットをいただきました。
行きたいと思いつつも、もしもチケットをいただいていなかったらスルーしてしまったかもしれません。
きっかけをくださり、本当にありがとうございます。

この美術展ですが、NHKでたびたび取り上げられていることもあり、かなりの人気。
来月、休暇を取って観に行くはずでしたが、急に休めなくなったので、昨日行って来ました。



9時半開館なのですが、たぶん開館前から並んでいるだろうと思い、私もはりきって会社へ行くよりも早起きして出かけました。
東京国立博物館に着いたのは、9時10分少し前だったと思うのですが、既に100人以上は並んでいました。

行く途中でクジラさんにあいさつしてみました。

相変わらず、目がやさしいです

さて、この美術展ですが、何が人気ってイケメンの仏像、帝釈天騎象像



かと思いきや、私の実感する限り、空海の書に人が集中していました。
世の中、書道をやっている人って多いんだなーと。
空海の書を観ながら、手が動いている人(エアー臨書)もいて、また話していることも、書道をやっている人だなーとわかる内容が多かったです。
高校生でさえ、「風信帖、どこだよ 私は風信帖を観に来たんだよ」と友達に話していたり。
(風信帖というのは、空海が最長に宛てた手紙です)

「聾瞽指帰(ろうこしいき)」なんて、1周目は最初から最後まで鑑賞できましたが、もう一度観ようと思ったら、すごい人だかりになっていて、途中からしか観ることができませんでした
風信帖は、なんとか2回、じっくり鑑賞することができました

さて、書を観に行ったのですが、仏像もなかなかよかったです。
仏像コーナーは私が行ったときにはそれほど混んでいなかったので、じっくり鑑賞することができました。

私はイケメンの帝釈天騎象像よりも、金剛法菩薩坐像の後ろ姿(背中)に魅かれました
残念ながら、後ろ姿のポストカードや、ポスターはないので(笑)正面のお姿をどうぞ



金剛法菩薩坐像は2体あって、左手(正面)以外は似通っていますが、後ろ姿の髪型が違います。髪型はどーでもよくて、2体とも背中がとってもすてきだったんですけどね、ちょっと気が付いてしまったので(笑)

興味のある方は、9月25日までなので、ぜひ。
学割で入れますので、学生証はお忘れなく。

そうそう、まったく関係ないのですが、

  

ライオンも阿吽なのねって(笑)



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼミ論の進捗状況と卒業研究のコトなど

2011-08-21 | 産能ゼミ&卒業研究
雨が降って一気に涼しくなりましたね
今日は長袖で過ごしています。
木曜日の暑さから考えると、この落差はかなり大きいですね。
みなさま、体調を崩されませんよう、お気を付けください。
私は7月の3連休初日の夜中、そして今月16日未明の2回、短期集中で厳しい体調不良を経験しているので、もう勘弁して欲しいです
(症状から考えると、たぶん熱中症か夏風邪か夏バテのどれかです)

というわけで、12月のマラソン大会にエントリーしてみました。まだお金は払っていないけど。
なんで「というわけで」なのかというと、あまりの暑さに、大会は12月とはいえ、申込みする気分にならなかったのですが、一気に涼しくなって走りたい気分が盛り上がったことと、ひと夏に2度も体調不良に襲われたので、少しは走って体力をつけ病気に対する抵抗力をつけたいと思ったこと、それから以前にも書きましたが、カラダを動かすことでストレスを解消したいからです。

ちなみに、ひと夏に2度も体調不良なんてことあまりないです。
そもそも、インフルエンザ以外の病気で会社を休むことはないくらい実は健康だったりします。
には弱いので、食べ物にもあたる確率が高いかも
今回も会社は休んでいません。とにかく具合が悪いのが本当に短期集中(2時間~3時間)なので、朝にはそれなりに復活しているのです、寝不足ですけどね

さて、ゼミ論の進み具合ですが…

表紙
はじめに(最後に見直す予定)
目次(最後に作成するため未作成)
要旨(最後に見直す予定)
第1章
第2章
第3章
第4章 まとめと今後の課題
参考文献一覧

今、第3章の第2節まで終了しました。文字数は8107文字です。
途中で、要旨をだいぶ見直ししました。
残りは、第3章の第3節と第4章、そして参考文献一覧と目次を作成します。

ところで、卒業研究の申請は19日が締切でした。
私は18日、19日と不在だったので、申し込むなら17日がタイムリミット。

申請書は作成してあったものの、16日の段階で90%くらいやめようと思っていたのですが、16日にメールを受信すると一緒にゼミを受けている(別のゼミですが)Tさんからやった方がいいというメールが入っていて、そのメールを読んですぐにやっぱりやめますとはブログに書けず…(苦笑)
その後もパルスさんからメールをいただいたり、ブログにもコメントをいただいたり…
一緒のゼミのリリーさんからもコメントをいただいたりして…
みなさん、ありがとうございます。

結局、もう考えるのがだんだん面倒になり(体調も悪かったし、泊まりの準備もしなくてはいけなかったので)申請してしまいました。

申請した翌日から締切日の19日の夜遅くまで帰宅しなかったわけですが、もしかして申請先のメールアドレスが間違っていて、届かなかったとか、申請書に不備があって受理されなかったとか、実はひそかに期待していたのですが、20日にメールを受信したところ

2011年後学期「卒業研究」の履修申請として、「卒業研究テーマ申請書」を受理いたしました。

というメールが届いており、無事に受理されてしまったようです。
受理されたからといって、許可されるとは限らないのですが…

私に卒業研究を勧めてくださったTさんですが、当然ご自身もゼミからそのまま卒業研究に進むと信じて疑わなかったので確認していなかったのですが、申請した翌日の飲み会でご本人に直接確認したところ、
「まだ3年生だから卒業研究は履修できない」という衝撃的なお答え(苦笑)
(ゼミは3年次、卒業研究は4年次でないと履修できません)

えー 10月から4年じゃあなかったの

私が勝手にTさんは現在3年次後学期で10月から4年生に進級し、そのまま卒業研究に進むものと勘違いしていただけなのですが…
3年次前学期でゼミを履修していたなんて…(よく考えれば気が付いたはずなのですが…)

なぜ、私が90%卒業研究をやめようと思ったのかというと、ゼミ論を書きながら、なんだかあまりに当たり前のことを書いているのではないかとか思ったからです。
残りの10%、やろうかなと思った理由は、ゼミでは、発表後に先生からのコメントはいただきましたが、最終的に提出するゼミ論について指導を受けるには、そのまま卒業研究に進まないと、評価だけいただいて終わってしまうからです。メールでゼミ論を先生に提出した段階で何らかのコメントはあるとは思いますが。せっかくなら、先生からご指導をいただいて、よりいいものに仕上げたいなぁ~と思ったから。

まぁ、まだ許可されるとは決まったわけではないので、卒業研究のことよりゼミ論を仕上げることに集中したいと思います。

いつまでこの涼しさが続くのかわかりませんが、残暑がぶり返す前がチャンスかな。
ぶり返さなかったりして
でも、もう終わりが見えてきたので、実はもうのんびりムードです。
なんとかなるかなっていう感じ。




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へにほんブログ村



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由が丘飲み会~その2~

2011-08-20 | 産能な日々(在学中)
飲み会のカテゴリーが必要ですね、作ろうかな(笑)

2日目は19日~金・土・日のスクーリングに参加しているメンバーを中心に飲み会です
Tさんには2日連続、スクーリングでもないのにシゴトが終わった後、わざわざ自由が丘まで来ていただき、ありがとうございます。

さて、2日目の飲み会は、いままで一番飲み会をやっている「いつもの」メンバー(男性1名、女性3名)です。
通称「大人の飲み会」です(笑)

今回は、Fさんがお誘いしたOさんが初参加で5名で飲みました
あまりのパワーにOさん、固まっていました(笑)

それにしても、「いつもの」メンバーに出会えたことが私の中の奇跡かも。

出会いに感謝しているし、メンバーみんなをリスペクトしています。
「ミラーリング(姿勢反響)」っていうのかな、無意識のミラーリングではなくて、意識的なミラーリングなんだけど、最近みんなのいいところを私も意識的に真似しようと思ってやってみたりしています。真似できるコトとできないコトはあるんだけど(笑)

どう表現したらいいのかわからないけれど、みんな違うのに、認め合っているんだよね。
私は、誰に聞かれてもこのメンバーの魅力を説明できます。
みんなそれぞれに、すてきな人たちです。

仲良くなって、だんだん辛口トークにもなっていますが、それができるのもお互いにわかっているからできることで、いろんなことを含めて認め合っているのかなって思っています。

教訓「いつもの」メンバーと飲む時は、途中で帰らなくても済むようにしたい(笑)
今回は1泊2日だったので、2日目は帰ることになっていて、みんなからホテルに電話してもう1泊するようにと引き留められました。みんなも帰らないならいいよって言ったんだけど、翌日もみなさんはスクーリングなわけで、それはそれで困るらしく、結局帰ることになりました。

また今度、ゆっくり話そうね。

いつもやさしさをありがとう。



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へにほんブログ村


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由が丘飲み会~その1~

2011-08-20 | 産能な日々(在学中)
今年に入り、スクーリングといえば2泊3日のホテル暮らし。
その目的(通えるのに泊まる理由)は、連日(初日と2日目)の飲み会です(笑)

今回は私自身はスクーリングに参加していないのにもかかわらず、スクーリングに参加するみなさんに合わせて飲み会をセッティングしてみました。
2日連続で。では、1日目の報告です。

平日スクーリングに参加される産能ブロガーのパルスさんを囲んでの飲み会です。
メンバーはパルスさんの他に、パルスさんにお誘いいただいたSさん、名古屋スクーリングや名古屋飲み会に参加経験のあるほぼ群馬2号さんTさん、そしての5名です。

パルスさんとSさんには初めてお会いしました。
パルスさんとはブログ、ゼミ、そして、ほぼ群馬2号さんつながりで、またNextでお写真も拝見していましたし、まったく違和感なくお話しすることができました(笑)

Sさんは、士業とのことで、一応FPの私との共通点もあり、貴重なお話をたくさんお伺いすることができました。ありがとうございました。

パルスさんとSさんは初の本学スクーリング(パルスさんは最初で最後なのかな)とのことで、スクーリングにとても期待されていたようです。結果は…さておき(笑)

貴重な本学スクーリングの滞在期間中にお会いすることができたことに感謝です。

お二人は卒業式にも上京されるとのこと。
5人中、4名(私も含めて)は来年3月の卒業です。
一緒に卒業をよろこびたいですね。

今後(卒業後)のことも含め、みなさんの真摯に勉学に向き合う姿に刺激を受けました。
残りの大学生活も、卒業後もがんばっていきましょう。

これからもよろしくお願いいたします。
楽しい時間をありがとうございました。


にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へにほんブログ村


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業研究、どうしよう…

2011-08-14 | 産能ゼミ&卒業研究
お盆で夏休みという方もたくさんいることと思います。
私の会社には夏休みというものはなく、カレンダー通りなのですが、休みたい人は有休で休んでいるので、12日~16日は会社に出社している人は少な目です。
仕事も取引先がお休みだったり、他にもいろんな理由で電話の本数も減るため、普段より静かです。
シゴトを頼んでくる上司もお休みだったり、会議も8月はなかったり…
なんといっても受信メールが少ないです。

さて、ゼミ論の進捗状況ですが、

表紙
はじめに(最後に書き直す予定)
目次(最後に作成するため未作成)
要旨(最後に書きなおす予定)
第1章
第2章
第3章
第4章 まとめと今後の課題
参考文献一覧

1章~3章はそれぞれ3節でまとめる予定。
第4章はまとめと今後の課題なので、節に分けないつもりです。

現在、第3章の第1節を書き始めたところで、5765文字なので、文字数はクリアーです。
最終的に目次と参考文献一覧を除いて、7000字を超えるのかなぁ~と思っているのですが…
第3章の第3節は、発表では触れなかったことを書こうと思っているので、最終的にはまだ時間がかかりそうです。

ゼミ論はともかく、問題は卒業研究です。
申請書送付(メール)の締切が8/19なのですが、8/18と8/19は不在のため、
申請するなら8/17がタイムリミットなのです

う~ん、卒業研究は20000字以上なので、単純にゼミ論の2倍強と思われ、何をどう展開していけばいいのか正直、考えがまとまりません

とりあえず申請だけして後から考えるというのもありかとは思うのですが…

どうしよう。。。困ったなぁ~




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ゼミ】発表に関するレポート

2011-08-06 | 産能ゼミ&卒業研究
私の属しているゼミでは、発表(パワーポイント)後に先生やゼミの仲間、参加されているOBの方からコメントをいただき、ゼミの仲間からのコメントについて考察しリポートを提出します。

今日はそのリポートを作成しました。
発表後、あまり時間がたってしまうと忘れてしまうので、発表の翌日にみなさんからのコメントを読み返し、また思い出して、リポートに書きたいことはメモしておきました。

A4、1枚ですが結構時間がかかりました。
でも、このリポートを作成することは、ゼミ論を書く上で非常に重要なことだと思いました。
なぜなら、ゼミ論の原点というか、結論に結びつくことなので。

発表の段階では曖昧だった論点は、いまでも曖昧なところもありますが、発表前に考えていた着地点と、発表後に考えている着地点は違ってきました。
これは、みなさんにコメントをいただいた結果です。

そこに共同作業の魅力がありますよね。
ゼミに限らず、スクーリングのグループワークでも、
1+1+1+1+1+1>6 
みたいなパワーを発揮できる時がありますが、そんな時ってすごく充実感があります。
まぁ、毎回そうとは限りませんけどね(苦笑)

今日はここまでにして、出かけてきます




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワードでゼミ論

2011-08-05 | 産能ゼミ&卒業研究
お恥ずかしい話しなのですが、ワードが使いこなせません

シゴトで使うのはもっぱらエクセルです。
エクセルもそれほど使いこなしているとは思えませんが…

ワードは昔むかし、その昔、基礎と応用の研修に参加したことがあり、参加した時にはそれなりに理解していたつもりなのですが、使わないと忘れますね

アクセスはMicrosoft Office Specialist (Access 2003)というのを持っていますが、その程度の知識ではなんにも役にたたないのかなっていう感じです。

パワーポイントもめったに使わないので、それほど知識はありませんが、まぁパワポは適当にやってもできますからね、センスはともかく(笑)

ゼミ論を書くにあたり、せっかくなのでワードのアウトラインなど長文作成のための機能を使ってみようと思っています。

まったく使ったことのない機能ばかりに挑戦するので、
「長文作成の基本をマスターしよう」とか
「文書作成のための高度な機能を使いこなそう」という章がある
Word2010のマニュアル本【基本編】を購入してみました。

どこまで挫折せずにできるのかは疑問ですが、時間のゆるす限り(締切があるので)がんばります

その前に先日アマゾンで注文していた本が届いたので、ちょっと期待外れっぽいけど斜め読みしてみます。



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生会

2011-08-02 | 産能な日々(在学中)
ゼミの発表が終わり(1つ前の記事)発表後のレポートをまとめなくてはいけないのですが…
部屋のテレビが壊れたことだし(←まったく関係ない…笑)
そのうちまとめることにして、今日は早く寝たいです。

ところで、学生会は埼玉学生会に入っています。
そして、このたび東京学生会にも入会してみました。

東京学生会デビューは8/28の『大人の社会科見学』です。
ビール工場の見学と懇親会

お会いできるみなさま、よろしくお願いします。
楽しみだなぁ~
体調整えておかなきゃ

って、その前に「卒業研究」をやるかどうか決めなきゃいけないし、
決めるには、ゼミ論も少し書いてみないとね


にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼミの発表

2011-08-01 | 産能ゼミ&卒業研究
昨日はゼミの発表でした。参加されたみなさん、お疲れさまでした。

朝一の発表だったのと、直前まで卒業研究のガイダンスに出席していたので、いまひとつ心の準備が整わないまま発表を始めることに

いろいろしゃべりたいことをメモしていたのに、だいぶ飛ばしてしまいました。
川柳も2つ用意していたのに1つしか言わなかったし(笑)
ときどきふとノート(パワーポイントの発表者ノートを印刷したもの)に目を落とすと、実際に話しているスライドとは別のページのノートでした(特に後半)

先生が始まる前に発表時間は30分でとおっしゃていましたが、発表を始めてしまうと時計を気にするのを忘れてしまいました
っていうか、いつも「えい、やぁ」なんだけどね(笑)
スライド1枚1分として、1分以下のものもあれば、3分くらいしゃべるのもあるから、
22枚(表紙とかも含めて)で30分かなぁ~って思っていたので、30分と聞いた段階でOKって(笑)

終わって時計を見るとちょうど授業開始から30分後だったので、しゃべっていたのは30分弱かな。
でも、もしかして終了直後の質疑応答も含めて30分だったのかなぁ~
そこは聞き逃して、都合よく30分しか覚えていません(笑)

終了後の先生のお話や受講生やOBのみなさんのコメントを踏まえ、着地点について構想を再度練り直し、ゼミ論を仕上げていきたいと思います。

とりあえず、気になったことがあったのでアマゾンで本を1冊注文しました。
できれば中身を見てから注文したかったのですが、近隣の図書館に蔵書はなく、リクエストしていると借りるまでに時間がかかりそうなので。
役に立つ本だといいなぁ~

コメントをくださったみなさん、ありがとうございました。



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へにほんブログ村



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする