市制資料館を後にして「文化のみち」へ
主税町カトリック教会です。
大きな木が印象的でした。中には入れず。
橦木館のステンドグラスです。
二葉館は、電力王、福沢桃介が「日本の女優第一号」川上貞奴と暮らした家。
斬新さと豪華さで「二葉御殿」と呼ばれていたそうです。
最後におまけ。
常滑でお土産に買った花器に父が盆栽を植えました。
名古屋市内でタクシーに乗ったところ、運転手さんが「名古屋は見るところないでしょ」と言っていましたが、そんなことはないです。
名古屋市内はもちろんですが、名古屋を起点に30分から1時間くらいで行ける魅力的な場所がたくさんあって、機会があればまた行ってみたいと思いました。
おわり。
名古屋市市制資料館へ

ネオ・バロック様式建築だそうです。大正11年に建造されました。
この階段、映画やドラマで見覚えある人もいるのでは

裁判所として建てられたので、ステンドグラスは、天秤。


確かに、ロケ地として使いたくなる建物でした。

ネオ・バロック様式建築だそうです。大正11年に建造されました。
この階段、映画やドラマで見覚えある人もいるのでは


裁判所として建てられたので、ステンドグラスは、天秤。



確かに、ロケ地として使いたくなる建物でした。
名古屋から少し足を延ばして瀬戸市へ
駅に「瀬戸散策絵図」というがあるので、それをもらえばばっちりです






暴風雨で観光している人はほとんどいませんでした。
もっとじっくり市内を見てまわりたかったのですが、時間がなく駆け足で一番見たかった地区をまわった感じ。

駅に「瀬戸散策絵図」というがあるので、それをもらえばばっちりです













暴風雨で観光している人はほとんどいませんでした。
もっとじっくり市内を見てまわりたかったのですが、時間がなく駆け足で一番見たかった地区をまわった感じ。
最後にご紹介するのは、西郷從道(西郷隆盛の弟)邸です。
と思ったら、な、なんと外観の写真を撮り忘れていました
それから、ネットで画像等を検索していて気が付きましたが、この建物の2階を見ていません
2階を見るには、ガイドさんの案内が必要だったのかな
う~ん、ぜひ2階も見てみたかったなぁ~
というわけで、1階室内の写真をお楽しみください。




以上で明治村は終わりです。
観光していたときは、もう来ることもないだろうと思っていたけど、ブログを更新するためにいろいろ調べていたら、もう一回行きたくなった(笑)
最終日の瀬戸市と名古屋市内はまた後日。
と思ったら、な、なんと外観の写真を撮り忘れていました

それから、ネットで画像等を検索していて気が付きましたが、この建物の2階を見ていません

2階を見るには、ガイドさんの案内が必要だったのかな

う~ん、ぜひ2階も見てみたかったなぁ~

というわけで、1階室内の写真をお楽しみください。




以上で明治村は終わりです。
観光していたときは、もう来ることもないだろうと思っていたけど、ブログを更新するためにいろいろ調べていたら、もう一回行きたくなった(笑)
最終日の瀬戸市と名古屋市内はまた後日。
教会編です。
『聖ヨハネ教会堂』(重要文化財)


『聖ザビエル天主堂』


聖ヨハネ教会堂は京都市下京区から、聖ザビエル天主堂は京都市中京区から移築されたもの。
どんな経緯で移築されたのだろう
京都にあっても良かったのではないかと思うのだけれど。
明治村にはもうひとつ、大明寺聖パウロ教会堂というのがあったが、ノーマークで見に行かなかった。
行ってみたかったな。
『聖ヨハネ教会堂』(重要文化財)




『聖ザビエル天主堂』




聖ヨハネ教会堂は京都市下京区から、聖ザビエル天主堂は京都市中京区から移築されたもの。
どんな経緯で移築されたのだろう

京都にあっても良かったのではないかと思うのだけれど。
明治村にはもうひとつ、大明寺聖パウロ教会堂というのがあったが、ノーマークで見に行かなかった。
行ってみたかったな。
明治村は博物館なんだね。
広すぎて全部はまわることができませんでした。
それでもたくさん写真があるので、何回かに分けて紹介します。
立派な三重県庁舎

三重県庁の内部

三重県つながりで、三重県尋常師範学校倉持小学校の教室

東松家住宅、安田銀行会津支店、半田東湯

学習院長官舎(花はキクモモ)、北里研究所本館・医学館、帝国ホテル中央玄関

続きはまたのちほど。
広すぎて全部はまわることができませんでした。
それでもたくさん写真があるので、何回かに分けて紹介します。
立派な三重県庁舎

三重県庁の内部

三重県つながりで、三重県尋常師範学校倉持小学校の教室


東松家住宅、安田銀行会津支店、半田東湯



学習院長官舎(花はキクモモ)、北里研究所本館・医学館、帝国ホテル中央玄関



続きはまたのちほど。
常滑散策
2016-04-18 | 旅行
常滑には2010年9月にも一度行っているので、二度目です。
駅にあったスーパーがつぶれていました
前回と同じような写真もありますが、天気が違います。
今回は青空です
散策の途中で休憩。
パンはもちろん、常滑コーヒーも苦みがあっておいしかったです
ジムでご一緒の愛知県出身のMさんに、名古屋へ行くとお話したところ、観光、お食事、お土産、たくさんの情報をいただきました。とても役にたちました、ありがとうございました。
名古屋めし、一気にご紹介です。



衝撃的だったのは、やはり「名古屋おでん」でしょうか。
さぞかし味が濃いのかと思いきやそうでもありませんでした。
どれもおいしかったです
名古屋めし、一気にご紹介です。








衝撃的だったのは、やはり「名古屋おでん」でしょうか。
さぞかし味が濃いのかと思いきやそうでもありませんでした。
どれもおいしかったです


2泊3日で名古屋とその周辺に行って来ました
1日目の常滑にあるINAX TILE MUSEUM です。










たくさんのタイルを堪能できました。

1日目の常滑にあるINAX TILE MUSEUM です。











たくさんのタイルを堪能できました。
地元の桜、乾門通り抜け、千鳥ヶ淵とお花見しましたが、実はここからが本番です
門前仲町でお花見しました

ワインを飲みながら見上げた桜です

この桜、二人占め
なぜなら、行き止まりの場所だから。





穴場だったわぁ~

門前仲町でお花見しました



ワインを飲みながら見上げた桜です


この桜、二人占め

なぜなら、行き止まりの場所だから。





穴場だったわぁ~

昨日の午後、皇居乾門の通り抜けに行ってきました。
たぶん、混んでいなかったと思います、少なくても私たちが通り抜けた時間帯は。
今日は最終日なので、きっともっと混んでいることでしょう。



桜も咲いていますが…桜というよりは、全体の雰囲気を楽しむ感じですかね。
秋の通り抜けも機会があれば行ってみたいです。
たぶん、混んでいなかったと思います、少なくても私たちが通り抜けた時間帯は。
今日は最終日なので、きっともっと混んでいることでしょう。



桜も咲いていますが…桜というよりは、全体の雰囲気を楽しむ感じですかね。
秋の通り抜けも機会があれば行ってみたいです。