今年は桜の開花が早いと予想されていましたが、遅くなりましたね
埼玉北部の見ごろは4/6頃でしょうか。入学式に桜が咲いているといいですね
ただ天気予報は、4/6(土)4/7(日)
青空の下で桜を見ておこうと、お花見へ。
ソメイヨシノは一輪も咲いていない木がほとんどでしたが、1本だけ少し咲いている木を発見しました。
4枚目の写真です。これはソメイヨシノかと、、、
今日と明日の暖かさで一気に開花が進みそうですね。
今年は桜の開花が早いと予想されていましたが、遅くなりましたね
埼玉北部の見ごろは4/6頃でしょうか。入学式に桜が咲いているといいですね
ただ天気予報は、4/6(土)4/7(日)
青空の下で桜を見ておこうと、お花見へ。
ソメイヨシノは一輪も咲いていない木がほとんどでしたが、1本だけ少し咲いている木を発見しました。
4枚目の写真です。これはソメイヨシノかと、、、
今日と明日の暖かさで一気に開花が進みそうですね。
若い頃勤めていた会社の同僚と久しぶりの再会。大宮でランチをいただきましたが、あまりにお腹一杯になってしまい、氷川神社まで散歩することに。
境内では「埼玉の神社 御朱印展」(3/31まで)がやっていたので、拝見しました。県内のいろんな御朱印をいっぺんに見ることができました。いろいろな字体で御朱印をいただける神社があり(名前は失念)、多忙な場合は字体の指定不可とあるものの、余裕があれば好みの字体をお願いできるようです。明日は「神主さんと神社を学ぼう!」というイベントがあります。雅楽、神楽舞の他、御朱印帳作り、祓詩浄書体験、版木刷り体験なども行われるようです。ご興味のある方はHPをご覧ください。
今日は洗濯機の配送・設置が11時~14時の間に予定されていたので、朝食後、再会した同僚にいただいたお菓子を食べ、急いで買い物へ出かけたら、すぐに雪が結構降ってきました。
勢いよく降っている時間帯もありましたが、今はやんで晴れたり曇ったりしています。忙しいお天気です。この寒さで桜の開花が遅れますね。今年は3月中に見頃を終えると予想されていましたが、4月も楽しめそうですね。
洗濯機は、ずっと買い替えたいと思って何度も下見に出かけていましたが、なかなか決心がつきませんでした。壊れているわけではなく、時々止まってしまう状態でした。いままで日立の7キロ(縦型全自動洗濯機)を使っていたので、次も日立かなと思っていたのですが、8キロや9キロより10キロの方が安いという現象が起きていて、10キロも置けなくはないと思いながらも、その大きさに抵抗がありました。いろいろ調べているうちに東芝もいいのではないかと思うようになり、すぐに購入するつもりはなかったのですが、ネット価格が一番安い店にとりあえず見に行くかと足を運んだところ、たまたま洗濯機フェアをやっていたのです。さすがにネットと同じ価格ではなく高かったのですが、店員さんが今日は洗濯機を売らなきゃいけない日なのでネット価格でいいですよとのこと(5年保証は別料金)。いろいろお話するうちに、買ってもいいかと思い購入に至った次第です。8キロの洗濯機を購入しましたが、いままで使っていた7キロより本体は小さい印象です。今の洗濯機を10年くらい使っていると話したところ、そんなにもちませんよと言われました。洗える容量が年々大きくなり、それだけモーターに負担がかかるから寿命も短くなっているとのことです。でも、購入する側としては、なんとなく白物家電は10年はもって欲しいと思ってしまいますが… たまたま職場で隣に座っている方が洗濯機(縦型全自動洗濯機)が壊れたと話していたので、何年くらい使っていましたか?と聞いたら7年とのこと。その方はPanasonicからPanasonicに買い替えたそうです。同じメーカーに買い替える傾向がありますよね。翌日には配達してくれたと言っていました。一時期、半導体不足で注文してもいつ入るかわからないと言われていましたが、今はもう大丈夫みたいです。私もすぐに配達OKと言われました。壊れたら困る家電や、給湯器が入らない状況は本当に困りますよね。だからと言って、壊れる前に買い替えるタイミングも難しいですよね。そろそろ寿命ですよってサインはそれぞれあるのかもしれませんが。ざっくりですが、店員さん曰く、ランニングコストが安いのが日立、圧倒的に静かなのが東芝、Panasonicがその中間と話されていました。
洗濯機の5年保証について、先日友だちと話したところ4人中2人は壊れないから必要ないのでは?との意見でしたが、残り2人(うち1人は私)は5年以内に壊れたから必要と答えました。友だちの家の洗濯機は基盤がやられたとのこと。私の家は風呂からの給水ができなくなったと記憶しています。壊れた経験があるとないのとでは、保証に関する考えも違ってきますね。
昨日、花粉症が軽いと書いたばかりですが、ゆうべ突然くしゃみを連発高級ティッシュもベッドサイドに用意。
どうにかしなければと「小青竜湯」(漢方薬)を飲んだらしばらくして落ち着きました。よかったです。
ただ、夜になって相変わらずの強風に悩まされ、3時間しか眠れず。家は揺れているし、とにかく騒音がすごすぎて
音楽を聴いてみたりしましたが、強風の威力には勝てず。眠れないまま朝を迎えたのでした。起きた時には強風が収まっていましたが、天気予報によるとまた吹くみたいです。もういい加減にして欲しいなぁ~
昨日は自転車でお散歩(お散歩って言わないか)坂道を立ちこぎでのぼり、下りは気持ちよかったけど、結構疲れました。お散歩中に春の花を楽しみました。お花はきれいだけど、とにかく強風は勘弁して欲しい。花粉もね。
春ってこんなに強風が吹き荒れる日々が週に半分くらいもありましたか?
とにかく連日の強風には閉口しています 今はそれほどでもありませんが…
家が壊れそうなくらいな強風うるさくて眠れない
もちろん、自転車はこげないし、雨が降っていたらびしょ濡れ
そしてきっと花粉もたくさん飛んでいるよね(テレビの情報)。今年の花粉はどれくらいのレベルなのだろう?
ここ数年(少なくても2020年以降)花粉症が軽い気がするのだけれど…
コロナ以降、マスクをつけているから軽いとか?花粉の飛散が少ない年もあったと思いますが。
昔は本当にひどくて、ステロイド系の薬を飲んだり、副鼻腔炎になったりもしていて、本当に恐怖でしたが、今は寝る前にビラノアを服用しているものの、ほとんど症状がなく、高級ティッシュも必要ありません。ただ、目だけはかゆいので市販の目薬が必要です。
散歩中にミモザを発見し、撮影しました。以前はミモザを見ると、スギ花粉を想像してしまうこともありましたが、今はそんなこともありません。純粋に花を楽しめます
そうそう、花粉症がひどいときは、アルコールも白ワインに変えていました。普段はビール・焼酎・日本酒、ワインを飲むとしたら赤ワインなのですが。嘘か本当かわかりませんが、白ワイン以外のお酒は薬の効きを阻害すると何かで聞いて…でも今はまったくそんなこと忘れてました。忘れるくらい症状がないということです。そうそう、ひどいときはコーヒーも控えていましたが、今はほぼ毎日飲んでいます。
小・中学校の同級生4人(うち3人は幼稚園も一緒)で日帰り温泉へ
もちろん花粉症のことは気にせずにビールで乾杯(1名は車を運転する用事がありノンアル)
そして、楽しみにしていたカキフライ(期間限定)
ホントにおいしい
おいしいといえば、先日初めて行ったお店の鰻重もおいしかったです。
さっき友だちから、ときどき千疋屋のサバランをホールで買って食べているとのメッセージが。さっそくどんな感じかネット検索したら、食べたくなりました。
おいしいものを食べたいと思ったり、食べられたりするのは幸せなことですね。
昨日は秋葉原の「大衆イタリアンかね子」で産能「大人の飲み会」メンバー3人で昼飲み
いつ最後に会ったのか思い出せないねといいながら
1人とはたぶん6年ぶりのような気がするけど、3人で会うのは6年?8年?11年?ぶり???
よくわからないけど、みんな元気でよかった 14時から飲み始め、気がついたら17:30くらいになっていました。
「大衆イタリアンかね子」って大宮駅東口近くにもあったのね、たぶんお店の前を何度も通り過ぎているはずだけど、気が付かなかったな。今度、行ってみようっと。
さて、ここからは万年筆のお話。
PILOTの格安万年筆で有名なのは、カクノ(定価1,100円)でしょうか。
コクーン(定価3,300円)とカクノの間にライティブ(定価2,200円)という万年筆があります。
その万年筆をコンバーターとインクをセットにして友だちにあげようと購入したのですが、自分でも欲しくなり買っちゃいました。
インナーキャップにより気密性が確保されているため、インクが乾かないというところにひかれました。
ペン種はF(細字)とM(中字)があり、Fにしました。
ノンカラーにしたので、コンバーターに吸い上げたインクが見えます。写真ではわからないと思いますが、パイロットの色彩雫シリーズの「松露」が入っています。
見た目は、値段通りなのですが、書き味はとてもよくて気に入りました。もう一本買っちゃおうかな
心配な点は、キャップの締まりがゆるくならないかってことくらいですかね。