快風丸

俺の船に乗らないか。

オリジナル曲とコピー曲の狭間で

2006-05-15 19:29:33 | Weblog
バンドのメンバーと、意見が対立している。
お客さんの為に、一つ、何か、誰でも知っている有名な曲をやろうという
意見が出ている。
私の意見は下記の通り。メールでメンバーに伝えた。

うちのバンドは創作料理の店だと思っています。
全部、オリジナル曲です。
厳選した素材をアイデアを凝らして、新しい味を追求する、あくまでも創作理。
そしてこれが、板前の誇りなんです。

客の為に、コピー曲をしたいと言うメンバーがいます。
知っている曲も聴きたかろうと。
私としては、何を食べて欲しいのか、我々の主体性をはっきりしたいのです。

客はコピー曲を望んでいるのか?
中にはそういう客もいるでしょう。
でも、大半は、何を食べさせてくれるのかと期待していると、私は考えていす。
何か、新しいものを。 また、そういう風に期待して欲しいのです。

コピー曲は、創作料理のコース中に、道場六三郎レシピの料理がでて来るようなもので、それはおいしいかも知れませんが、僕が客なら興ざめです。

そのメンバーが、「てこでも動かん」という私の意志を知りながら、提言してきたことを、軽く考えてはいません。
しかし、私の考えは以上の通りです。


そしてmixiにも乗せて、意見を募った。友人のフォローもあり、6件も
貴重な意見が頂けた。アマチュアバンドマンの皆さんも、この件には、
関心度が高いようです。賛否両論でした。

アマチュアバンドって、金にはならんし、むしろスタジオ代など持ち出しが多いし、仕事しながら、家庭とも両立させながら、時間的にもずいぶん無理しないと
出来ない。年齢が上がるに吊れ、そうだ。そんな中、しかも、赤の他人のこの僕に、貴重な意見を丁寧に送ってくれた。
家にはパソコンが無いので、今朝、会社で見て、ほんとに胸が熱くなりました。
少し考えが変わってきました。

ぼくらのバンドの原点は、音楽的基礎のない、センスも悪い、金もない、そんな4人が集まって、無い知恵を絞って、詞を書き、曲をつくり、アレンジして、
演奏して、ライブをでっち上げる。その原点を見失いそうになってました。
ショウの流れの中で、必然性をもたせた意味の有る1曲を選んでみようと
考え始めています。


いい歳こいてバンドか?
いい歳こいてやってるからこそ、カッコいいんだぜ。

ミント

2006-05-12 10:59:19 | Weblog
 ハーブティー。
やっぱカフェイン飲料はよくない。
今日はミント。
ウィズ86%チョコ。合わせるとチョコミントの味がします。
ティーバッグです。
ミルフォード、ドイツ産。ティーバッグのハーブティーって
いろいろありますが、このシリーズは飛びぬけて安いんですよ。
ハーブって所詮、草なんで、栽培にそんなに手間かからないそうです。
お茶とかとちがって価格による味の差ってそんなに無いように思います。

最近手に入れた、ふたつきのカップで蒸らすと香りが良く出ますのよ。
なんかこの
「体によさそうな味」
がたまりませんな。

黄金一味

2006-05-11 14:08:34 | Weblog
辛味調味料である。一味唐辛子。
頂き物です。
日本一の辛さと表示があります。
京都産です。
名のごとく、黄色い色をしている。
辛そうな色って赤と相場が決まっている。
ところがこれが、驚異の辛さである。
色と辛さのバランスが合っていない。

和食、煮物の隠し味とかに少し使うと良いかも。


ジロディタリア

2006-05-10 18:06:41 | Weblog
今年も始まってしまった。
サイクルロードレースである。
今年はライブ(去年までは録画)だ。
サボルデッリかバッソか、クネゴはどうだ、シモーニは、
ウルリッヒは太りすぎ、びっくりしたぞ。

23日間で21ステージ、2日お休み、イタリア一周、3500kmの
自転車レースの旅。
ただひとりのチャンピオンを目指して走る走る。
長丁場なので、いろんな要素があります。
上ったり、下ったり、競り合ったり、一人で逃げたり、
山岳で追い上げたり、ゴール前のスプリントもすごいぞ。
ドーピングで失格になったり、落車のダメージでリタイアしたり。

とにかく、こんなに面白いTVプログラムはありません。
ヨーロッパではサッカーと同等の人気スポーツですよ。

毎年この時期になるとテレビに感謝している次第である。

MARRY AND FUNNERS

2006-05-07 14:12:47 | Weblog
ライブ、終わりました。
大成功といっても過言ではないでしょう。

今回、ドラマーが欠席でしたので、いろんな意味でしんどいなって
思ってましたが、思いがけず、これがよい方向に働きました。
アレンジを変更したり、ギター2本の絡みを変更したり、ベースの
フレーズを変えてみたり、いろんな試行錯誤をしました。
又、ちゃんとしたスコアも作って、いい加減になっていた曲の構成も
はっきり決めました。
もしドラマーがいたと仮定した場合、たぶん、ここまで煮詰めていないだろう
と思うのです。

打ち上げでメンバーとビデオを繰り返し見ました。
ドラマーいないとさびしいものになってるのかなとの不安は小さくなかった。
客観的にみて、そんなことなかった。
努力のあとが見て取れる。
お客さんの中で
「ドラムなしでもよく考えてあったのでよかった。ドラム、いらんのとちゃう?」
といった意見もあった。
手前味噌ではあるが、我々の努力が伝わったと思った。とてもうれしかった。

これをドラマー君がみたらどう思うであろうか。
いいか、ドラマー、よく効いておけ。
お前はドラムなしでもライブができる素晴らしいメンバーとやってるんだよ。
誇りに思え。

8/15、正式に出演交渉完了しました。
今回はゴムの日、次回は戦争が終わった日だ。
MARRY AND FUNNERS のライブにふさわしい日である。


伊古奈

2006-05-05 23:54:23 | Weblog
東大阪にあるお好み焼き屋さんです。
喫茶店も併設されていて、ギャラリーになってます。
初めて行って来ました。
須田剋太の作品を展示しているとのことで、ずっと前から行ってみたいと
思ってましたが、なんとなく、”いつでも行ける”感覚で、思い出したり
忘れたりしてました。

司馬遼太郎と”街道を行く”のコラボレーションが有名です。
僕はずっと前に新聞小説(真田十勇士)の挿絵の版画でその名を知りました。
ものすごく力強いタッチが印象的で、名前だけは覚えていました。
そして、5~6以前、名古屋の丸栄百貨店で展覧会があったときに、見たんです。
破天荒、豪放磊落、音楽でいえばパンクだ。
ほんとに気持ちのいい絵ってあるんだなって。
でもやさしくてあたたかい。

今日、ギャラリーの説明書きで初めて知りましたが、30代で画家として、
大きな賞を2度も取って画家としての将来を約束されていながら、
貧乏を覚悟で自分の創作を追及したそうです。
ますますこの人が好きになりました。

BGMで美しいピアノの独奏が流れてましたので、お店の方に聞いてみると、
ジョージウィンストンのAUTUMNというアルバムでした。
ウィンダムヒルなんてそのイメージだけで嫌ってましたが、先入観で
物事を決め付けるのはやっぱよくないな。

落ち着いたインテリア、店員さんも親切で絵の解説もしていただきました。
今日は食べませんでしたが、お好み焼きも相当おいしいらしい。

東大阪の伊古奈、覚えて損はない名前である。

フリーダム

2006-05-03 01:33:21 | Weblog
今、大阪です。
パソコン イズ フリーダム。
パソコン持たぬ私は、ここでのみ自由にパソコンを扱えるのだ。
飲みながらブログの更新ができるのは、年に数日しかないのだ。
だから、だらだら御免なのだ。

夕方にドラマーからメールが来た。あて先はバンドのメンバー皆様である。
5/6のライブに参加できないドラマーからである。

長い付き合いの中で、こいつから自発的にメールが来るのは初めてである。
内容は、最近見に行ったアマチュアバンドのことでした。
「演奏は上手だったがうるさかった。なぜだか明確にはわからないが今後の我がバンドの教訓にしたい。」
というのが骨子。

こいつは金沢在住、ギタリストとベーシストは大阪、俺は名古屋。
遠距離恋愛バンドなのです。
愛し合っているが、すぐには会えないのです。
つらいことのほうが多いかもしれない。
でも時々心が通じ合うときがあるの。
それがこのメール。

8/15、ライブやります。こんどはフルメンバーで。
遠距離恋愛が成就しますように。
素晴らしい仲間に乾杯。




クロスオーバー

2006-05-01 09:37:14 | Weblog
土曜日、ある知人にライブの案内をメールした。
今朝、返事が届いた。
残念ながら、来れないらしいが、とても意外なことが。
私が、サイクルロードレース好きと小耳に挟んだらしく、
”私も好きなんです”
と書いてありました。

そもそも、今回のライブは、メンバーも欠き、万全とは言いがたい
状況である。なのであまり積極的にプロモーションしてないのです。
特にこの方は、最近、仕事の関係でお世話になったのですが、
直接の面識も無く、案内を出してよいものか、迷いながらだったのです。

音楽と自転車がクロスオーバーする。
そして、私も活性化してゆくわけです。
今年は、積極的に人とかかわりあうというのがテーマだ。
そして素晴らしい出会いがいくつもある。

ドアを開けろ、ここから飛び出せ。
それから決めても間に合うことだ(5/6、1曲目の歌詞より)。