
実家から歩いて3分。おばあちゃんちのすぐ裏。
ものごころついたころからここが遊び場でした。
この鐘を勝手については逃げ回り、挙句の果てには、石を投げて鳴らして、また逃げ回り。おかげで、こんなバチあたりものに育ちました。
この寺には、丁稚がおりまして、私が幼稚園の頃、中学2年生のお兄ちゃんでした。
修行が足りない、どうしようもない感じの不良学生でしたが、よく遊んでもらいました。
悪い事なら何でも教わりました。

あらためて見てみると、立派な寺だなぁ。
ある日、境内の片隅で、立ちションをしていた僕は、丁稚小僧に見つかってしまい、
「ミミズにおしっこかけたら、チンチンが溶けてしまうんやで。」
もう怖くてずっと泣いてました。
大人たちに聞かれても、恥ずかしいのと怖いのとで、ホントのことが言えません。
やっとの思いで、泣きながら言いました。
不良丁稚の兄貴様、ご住職さまにこっぴどく怒られたそうです。
僕もおばあちゃんに怒られました。

近づいてみるとレモンの木でした。
親父のステレオは昭和堂。昔の電化製品はしょっちゅう故障するので、家に電気屋が来ることは珍しくなかった。
高校2年の時、初めてLIVEをやった。
市民会館の館長が友人の父親だったので、1万円ほどで借りれた。
アンプは持ち込み。先輩が、自前のベースアンプをわざわざ軽トラで運んでくれた。ビールの差し入れ付き。高校生でしたけど。
で、PAは昭和堂で借りた。
以前は国道沿いの小さな店舗で、ギターのピックとか弦とか売ってる、重宝しました。
グヤトーン弦っちゅうのがね、ショッキングピンク地の小袋にライトグリーンのロゴでね。アンプのメーカーなんですけどね。
この弦が格安で、バラ売りなんですけど、セットにしても\380くらいだったと記憶しています。格安。ヤマハ弦が\800の時代です。
1弦なんて、\30。
これが不思議な弦でして、最初からあまり鳴らない感じなんですけど、その状態が持続するのです。ギターの弦は消耗品で、けっこう寿命は短いのです。全く弾かなくても数カ月で音色が変化します。いわゆる「弦が死ぬ」という状態になります。
ところが、グヤトーン弦は、死なないのです。あまり鳴らないなりに、初期の状態が持続するのです。
高校の頃なんか、オナニーを覚えた猿みたいに、飽きもせず弾いて弾いて弾き倒しでした。そんな時も、ヴィヴィッドカラーのグヤトーン弦がかたわらで支え続けてくれたのです。
ありがとうグヤトーン、ありがとう昭和堂。
しかし、不思議なことに、このグヤトーン弦、昭和堂でしかお目にかかったことがないのです。私、京都、大阪、名古屋と流れてきましたが、どこにもありません。

昭和堂は、少し移転してました。
なぜか山小屋風。
まさかのログハウス感。
休業でした。
高校2年の時、初めてLIVEをやった。
市民会館の館長が友人の父親だったので、1万円ほどで借りれた。
アンプは持ち込み。先輩が、自前のベースアンプをわざわざ軽トラで運んでくれた。ビールの差し入れ付き。高校生でしたけど。
で、PAは昭和堂で借りた。
以前は国道沿いの小さな店舗で、ギターのピックとか弦とか売ってる、重宝しました。
グヤトーン弦っちゅうのがね、ショッキングピンク地の小袋にライトグリーンのロゴでね。アンプのメーカーなんですけどね。
この弦が格安で、バラ売りなんですけど、セットにしても\380くらいだったと記憶しています。格安。ヤマハ弦が\800の時代です。
1弦なんて、\30。
これが不思議な弦でして、最初からあまり鳴らない感じなんですけど、その状態が持続するのです。ギターの弦は消耗品で、けっこう寿命は短いのです。全く弾かなくても数カ月で音色が変化します。いわゆる「弦が死ぬ」という状態になります。
ところが、グヤトーン弦は、死なないのです。あまり鳴らないなりに、初期の状態が持続するのです。
高校の頃なんか、オナニーを覚えた猿みたいに、飽きもせず弾いて弾いて弾き倒しでした。そんな時も、ヴィヴィッドカラーのグヤトーン弦がかたわらで支え続けてくれたのです。
ありがとうグヤトーン、ありがとう昭和堂。
しかし、不思議なことに、このグヤトーン弦、昭和堂でしかお目にかかったことがないのです。私、京都、大阪、名古屋と流れてきましたが、どこにもありません。

昭和堂は、少し移転してました。
なぜか山小屋風。
まさかのログハウス感。
休業でした。