奥多摩湖に着いたところから、後半はじまり、はじまり~
トレイル区間は終了し、残りはオンロード
青梅街道を更に上って行く
これまではトンネルは迂回路を通っていたが、この先はトンネル内走行
歩道は無い。
湿気が多くて風も無いので、そんなに涼しくないし
交通量多くて空気悪いし、
車怖いし。
50km 8:21:23
峰谷橋
浮き橋。
制限時間はあるし、歩いてみたかったが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/16/3caa705f20c80d929d67c0d7afd7348b.jpg)
この階段見て、挫折・・・
麦山橋
川野トンネル手前の酒屋さんの自販機で
ランナー4人で休んでいると
酒屋さんのおばちゃんが
「そこの水道で顔でも洗ってって、湧き水だから冷たいよ」
と言ってくださる。
お言葉に甘え、リフレッシュする。
深山橋を渡るとコース最遠部
アーチが綺麗な三頭橋
ここから奥多摩周遊道路
すぐに第5エイド、川野駐車場あずま屋
氷入りの冷やしうどん。
普通のウルトラでは一口サイズが普通だが、
この大会では、普通盛り
あずま屋の日陰でまったりしていると、次走り出すのが辛い。
この先15kmくらいエイドは無い。
よいしょっ!と重い腰を上げ、エイドの方々にお礼を言い、スタートする。
奥多摩周遊道路入り口から、100mごとに距離表示が出ている
3kmくらいまでは普通に走れる斜度だったが
そこからはちょっとキツくなる。
がんばれば走れる斜度ではあったが、今回はのんびり楽しむつもりだったので
歩いていく事に。
気温30℃の表示に心折れる。
さっき通った麦山橋が小さく見える。
単調な道なんで、距離表示板を撮影することでモチベーションを上げる。
深い山の中に入っていく。
60km 10:30:17
標高が上がったので、少し涼しくなる。
月夜見第一駐車場。奥多摩湖が小さくなっていく。
奥多摩周遊道路は、ほど良いワインディングロードで
それを目当てにした、車、バイクの交通量は多い。
特にバイクはコーナーギリギリに攻めてくるので
生身のこちらは、結構怖いです。
せっかくの山奥なのに排ガス臭いし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c2/22918d8cbc49be7c47ae4e535e1678c9.jpg)
月夜見第二駐車場で座り込んで小休止する。
脇をランナーが通りすぎる。・・・あれ?見覚えが・・・
63km 奥多摩周遊道路10km過ぎくらいから斜度が緩くなってくる。
こんな感じで100mごとに表示があるので
100mごと走って歩いてに切り替える。
66km過ぎ 奥多摩周遊道路13kmくらいで上りのピークを越える。
気温は23℃ 汗で濡れたウェアで肌寒くなってくる。
下りを快調にくだっていると、月夜見第二駐車場で抜いていった
ランナーに追いつく。
やはり、飛騨高山で同宿だったOさんだ。
声を掛け、しばらく併走する。
第6エイド 都民の森
この大会最後のエイド
この先30kmはエイドが無い。
なので、夕食のおにぎり2個とペットボトルのお茶が貰える。
おにぎり2個はいらないので1個はお返しする。
冷奴や冷たいお茶もいただく。
自販機でレッドブルがあったので、チャージする。翼生えるかな?
ここからは怒涛の下り
70km 12:31:39
下っていくと湿度が上がっていく感じがあり、ムッとしてくる。
ムッとしてきたところに一抹の清涼感
奥多摩周遊道路終了~。
と思ったら、脇道へ
足王様?。足が軽くなるそうな。御参りしておきました。
80km 13:44:05
秋川の上流と平行に檜原街道を下っていく。
ここら辺りで日帰りは諦め、泊まって行けばいいやって開き直る。
下りきると、上りも出てくる。
暗くなってきた。ライトを取り出す。
ヘッドライト ジェントスLH-560 お腹に着ける。
これだけだとちょっと心もとない。視認性を上げる役目だけかな?
ペンライト ジェントス Floox neo LU-707
手で持って走る。ちょっと拡散した感じはあるが、明るさは十分。
一応 SG-325 閃 も持って行ったが一度も出さず。
90km 15:03:30
橘橋の交差点を右折し、檜原村メインストリートへ
23℃の割に暑いなと思っていたら
湿度91%・・・
この看板見えたら、もう少し。
青梅街道のデイリーヤマザキ以来のコンビニ
セブンイレブンがあったが、寄る必要を感じずスルー。
前回までのコースなら、ゴールまでまだ10km以上あったはずなので
ここはオアシスに見えたことでしょう。
ファミリーマート手前の自販機でリアルゴールドを摂取。
よし、もうちょいだ・・・と思ったら
あれ?あそこ明るい、手を振っている人が・・・もしかして?
あ、ゴールだ。
って感じで、意外とあっさりゴール。
99km 16時間17分くらい。
手書きのチェック表に目測の時間記入。
ガーミンでは97.58km 16:17:54
いつもはエイドとかでぶらぶらしてる分長めに計測するけど
ちょっと短いのか?
玄関で記念撮影
荷物を回収し、お風呂へ。
申し込みの段階で1500円払えば、後泊と入浴が出来る。
タイミングよくお風呂は一人で気持ちよく入れた。
お風呂を上がった時点で21時45分くらい。
終電使えばまだ帰れる。
と気が付いたら、とっとと帰って自宅でゆっくり寝たくなる。
スタッフにお礼を伝え、完走で貰えるビールを貰い
ビール呑み呑み武蔵五日市駅へ
五日市線、南武線は始発で座れたが、川崎駅から東海道線が混み混み
ぐったりと最寄り駅で下車
荷物が重くて、駅から家まで2回くらい休憩入れながら帰宅。
この時期の大会は毎回熱中症気味で頭痛が起きる。
なんとか、帰宅しバッタリ。