ゴールしたら横のテントで完走証発行
ハガキ大 ちっさ・・・
メダルはいらんけど、完走証はもうちょい大きい方がいいなぁ。
一緒にペットボトルのお水も貰う。
左足に力が入らん。
小学校の校庭から隣の公民館に戻る。
荷物預けで預けた荷物をピックアップ
階段を一段づつ上がり、説明会のあった講堂へ。
講堂ではトランジットバックの返却も行われている。
一面に敷いてあるゴザに転がり込む。
14時間越えているので、残っている人は少なめ。
靴を脱ぐと足が攣る。
なんとか着替える。
着替え終わったところで、部屋の隅で用意してある豚汁をいただく。
暖かくてうまぁ~。
御代わりOKとのことで、2杯いただく。
木曽菜漬けのおやきと胡瓜の漬物もある。
着替え終わってからゴール地点に戻り
最終ゴールを見守る。
最終ランナーは9秒前
惜しくも1分、間に合わなかったランナーにも惜しみない拍手が送られる。
撤収が始まったので、車に戻り会場を後にする。
車に乗り込むのに、左足が上がらなく、手で支えてやっと乗り込める。
駐車料金2日間で1700円也。 安っ!
道は空いているので、スイスイ進む
スイスイ行き過ぎて、国道361号線に入る右折場所を忘れる。
あれっ?と思ったら、来た時、見覚えの無い道になっていた。
まぁいいやと思い、国道19号線を直進。
途中で 木祖村や奈良井宿などを通り過ぎる。
「この次参加する時は、前日にこの辺観光するのもいいなぁ・・・」
と、先程まで 坂歩きながら「二度と出るもんか~」
なんて愚痴を言ってた事は、すっかり忘れていることに気づき苦笑する。
塩尻から長野自動車道に乗り、中央道接続。
何度かSAで仮眠を取りながら、無事帰宅。
さて、この大会
第一回ということで、問題点も多くあるが、
トータルとしては素晴らしかった。
特に地元の応援が素晴らしく、少しでも民家があると必ず応援の方がいてくれる。
制限時間が15時間、締め切りが20時なので、辺りは真っ暗になるが
真っ暗な中でも多くの人が応援してくれていたのには感激した。
また、少ないながらレストエイドも充実しており、給食量は十分。
(一部、個人的な好き嫌いで食べられなかったが・・・)
晴れていたら、給水エイドの数は足らなかったと思う。
今回は雨が降っていなかったら、ボトルポーチを持っていった予定。
困ったのがトイレだ。
大半は十分だったが、地蔵峠から第2関門、第3関門からゴール手前までの間に
公認トイレが無い。雨が降ってたから冷えて大変でした。
何人も立ち○ョン見かけたしね。男はまだいいけど、女性はね。
今回、評判は良かったようなので
次回は多少値上げしても、人数は集まると思う。
値上げしてでも、給水エイド、トイレを増やしてほしいな。
距離も96kmくらいかな~って言っていたが
ガーミン101km
大体大目に出るので、おそらく98kmくらいかなぁ?
総高度距離3600m以上とのことだったが
ガーミンのデータによると2700m弱
上り下りは多いけど、斜度はそれほど無いので
ちゃんと練習している人は走り切れるコース。
タイムもそこそこ出せるんじゃないかな?
(私は玉砕しましたが・・・トホホ)
カメラで撮影しながらの走りは、休めると思ったが
ストップ&ゴーが多く、意外と足への負担が大きいです。
まぁ、今回は半分撮影目的でしたが。
雨の中でも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/24/81dfbb983ff76f95bd469ad303d3f69e.jpg)
こんなに素晴らしい景色が見られる。
晴れたらどんな景色を見ることが出来るだろうか?。
ちゃんとコンディション整えて、いつか再挑戦したい大会です。