ああ、大会から一ヶ月経ってしまった・・・。
長板のエイドを出て下り坂。
田んぼや牛舎の横を通り過ぎる。
コースはみかた残酷マラソンと被る、矢田川沿いの道へと入る。
大会コース中ではフラットに見えるが、この道も地味に上っている。
この地味な上りを走れるかどうかで、タイムに違いが出てくる。
長坂エイド到着。
このエイドはお好み焼きエイドとして有名だ。

ずらりと並んだお好み焼きをありがたくパクついていると

大会FBのカメラマンに激写されてました・・・

(もう一皿食べようかな~・・・)悩む図
それにしても、腹出てんな~(苦笑)
結局、フルーツいただいて出発。
ひーこら走っていると前からスタッフが原チャリでやってきて
「この辺りの方が、関門ギリギリで~す。がんばってくださ~い。」
との声掛け。
時計を見る。
ん?まだ、大丈夫だよね?
この先、ずっと歩いてしまえば確かにギリギリかも。
90km 12時間06分
道が微妙に曲がっていてなかなか関門が見えてこない。
まず、応援の声が聞こえてきて、しばらくしてエイドが見えてくる。
最終関門、小北保育所エイド
関門締め切り時間 17:30
現時刻 17:13
最後の試練一二峠へ向けて、ちょっと小休止
トイレに寄ってから、さあ、もう一息。
出掛けにペンライトを受け取る。
いきなりの上りにがっつり歩きで対応。
隣を歩いているランナーが
「初めて出たけど、坂道しかないですね~」
と話しかけてくる。
「ここさえ終われば、後は下り坂だけですよ~」と励ます。
2km程上ると、やや斜度が緩くなる。
えいやっ!と最後の力を振り絞り走りを入れる。
しばらくは上り坂が続くが、斜度の緩いところもあり
走れるところは走っておく。
少しでも走ったのが良かったのか、思ったより早く一二峠頂上へ到着。
峠にある最後のエイドで水分補給。
噂によると、ここではテトラパックのピクニックが出てるらしいが
過去2回で見たことも無い、今回も既に売り切れ。
まぁ、お腹ガボガボで入りませんが。
お礼を言い、エイドを出ると
目の前が一気に開ける。
下り坂が始まる。
足は・・・OK、どこも痛いところはない。
今までセーブしてきたものを一気に開放する。
重力に身を任せ、自分でも予想以上のスピードで駆け下りる。
3つコーナーを曲がったところでRUNtotoさん発見。
一瞬、一緒にゴールするか?と考えるが、先はもうちょいあるし
なによりスピードつき過ぎて落とせない。
「RUNtotoさ~~ん、がんば~~~」と声掛けるので精一杯。
びゅん!と抜いていく。
次のコーナーではエイドで何回か会った、ワンピースのルフィがいる。
「るふぃ~~~」「を~チョッパー」と声掛け合い、横を駆け抜ける。
GPSがヴヴヴと震える
この区間1km 4分31秒・・・
思わずゲラゲラ笑い出してしまう。
下り坂補正は入るとしても、98kmも走ってて何やってんだか。
ゲラゲラ笑いながら、爆走してんだから、傍から見れば気持ち悪い奴だな。
同じランナーからも
「ナイスラン!」「がんばれ!」と応援してもらえる。
ありがと~
道が暗くなってきた、ペンライトをオンにする。
徐々に道が広くなり、民家も増えてくる。
それと同時に斜度は緩くなってくるが、
4:44
4:59
勢いは止まらない。
「おかえりなさ~い」「もう少し、がんばって~」と
沿道の応援も増えてきた。
後、1km
空を見上げると、見事な満月が見守ってくれている。
そういえば、今日は中秋の名月だ。
懐かしい村岡小学校が見えてきた。
道の両脇には応援の方々がずらり。
小学校の横の下りで66kmの女性ランナーをパス
スタート地点を通り過ぎ、小学校の校庭へ
両脇に幟が並んだ花道が現れる。
応援に答えながら花道を進む。
前のランナーがゴールした。
せっかくなので、ゴールテープを切りたいなと思い、
ちょい手前で、スピード調整する。
ゴールテープが張りなおされ、さあ行こうかと思った瞬間
さっき抜いた、66km女性ランナーが横をピューっと・・・
をいをい
ルール上は問題無いとしても、マナーとしてどうよ?
誰しも、ゴールテープは切りたいもんよ?
逆の立場ならどう思う?
ちょっとは考えて欲しいなぁ~。
しょうがないので、もう一度ゴールテープが張りなおされるのを待って
改めてゴーーーール!!
振り返り、コース、すべてのスタッフに一礼!
完走タオルを掛けてもらう。これで3枚目うふふ
高校生に案内され、椅子に腰掛けチップを外してもらう。
完走証の列に並び、発行してもらう。

100km 13時間28分37秒
ネットタイム13時間27分25秒
なんとか13時間半は切れた・・・。
そのまま一直線に売店に
「ビール下さい!!!」
「ごめんなさい、売り切れちゃったんです・・・」
がびーん!
「ノンアルコールならまだありますよ」
しょうがない。今はそれで我慢するか~。
ノンアルビールをちびちびやりながら、帰ってくるランナーを迎える。
何度もすれ違ったランナー達が帰ってくる。
しばらくするとRUNtotoさんも帰ってきた。
ゴール地点でお互いの健闘を称えて、直ぐに帰るというRUNtotoさんとお別れする。
仲間でワイワイゴールする人達
ガチ泣きしながらゴールする人
そして、運命のタイムアップ!
花道に入って着た女性ランナーは間に合わず、会場すべての照明が落ちる。
花火がドーン!!!
毎回思うが、この花火をゴール後に観られて良かった~。
中秋の名月と花火、美しい・・・。
あれ?まんたさん見なかったな~。
もしかして、リタイアしちゃったかな?
と思っていたら、後日、私の2分前にゴールしていた事が判明。
大変、失礼いたしました。
さて、帰ろうかと思っていると、大会事務局長から放送で
「ちょっと、皆さん待ってください」
「ゴールに集まってください」とのアナウンス。
なんだなんだとゴールに向う。
まさかのサプライズ、公開プロポーズ
先程、仲間でワイワイゴールしたランナーの一組が
彼女にプロポーズ。
もちろん、成功して、会場大盛り上がり。
良かった良かったと会場を後にする。
隣の村岡中学校へ行き、荷物とトラバックを回収する。
既に荷物置き場は閑散としている。
送迎バスに乗ると、ハチ北スキー場旅館街へ。
わさびやさんの女将さんが迎えに来てくれていた。
お風呂にゆっくり浸かり、夕食。
やっと、アルコール入りのビールにありつける。
その後はぐっすりと眠りにつく。
長板のエイドを出て下り坂。
田んぼや牛舎の横を通り過ぎる。
コースはみかた残酷マラソンと被る、矢田川沿いの道へと入る。
大会コース中ではフラットに見えるが、この道も地味に上っている。
この地味な上りを走れるかどうかで、タイムに違いが出てくる。
長坂エイド到着。
このエイドはお好み焼きエイドとして有名だ。

ずらりと並んだお好み焼きをありがたくパクついていると

大会FBのカメラマンに激写されてました・・・

(もう一皿食べようかな~・・・)悩む図
それにしても、腹出てんな~(苦笑)
結局、フルーツいただいて出発。
ひーこら走っていると前からスタッフが原チャリでやってきて
「この辺りの方が、関門ギリギリで~す。がんばってくださ~い。」
との声掛け。
時計を見る。
ん?まだ、大丈夫だよね?
この先、ずっと歩いてしまえば確かにギリギリかも。
90km 12時間06分
道が微妙に曲がっていてなかなか関門が見えてこない。
まず、応援の声が聞こえてきて、しばらくしてエイドが見えてくる。
最終関門、小北保育所エイド
関門締め切り時間 17:30
現時刻 17:13
最後の試練一二峠へ向けて、ちょっと小休止
トイレに寄ってから、さあ、もう一息。
出掛けにペンライトを受け取る。
いきなりの上りにがっつり歩きで対応。
隣を歩いているランナーが
「初めて出たけど、坂道しかないですね~」
と話しかけてくる。
「ここさえ終われば、後は下り坂だけですよ~」と励ます。
2km程上ると、やや斜度が緩くなる。
えいやっ!と最後の力を振り絞り走りを入れる。
しばらくは上り坂が続くが、斜度の緩いところもあり
走れるところは走っておく。
少しでも走ったのが良かったのか、思ったより早く一二峠頂上へ到着。
峠にある最後のエイドで水分補給。
噂によると、ここではテトラパックのピクニックが出てるらしいが
過去2回で見たことも無い、今回も既に売り切れ。
まぁ、お腹ガボガボで入りませんが。
お礼を言い、エイドを出ると
目の前が一気に開ける。
下り坂が始まる。
足は・・・OK、どこも痛いところはない。
今までセーブしてきたものを一気に開放する。
重力に身を任せ、自分でも予想以上のスピードで駆け下りる。
3つコーナーを曲がったところでRUNtotoさん発見。
一瞬、一緒にゴールするか?と考えるが、先はもうちょいあるし
なによりスピードつき過ぎて落とせない。
「RUNtotoさ~~ん、がんば~~~」と声掛けるので精一杯。
びゅん!と抜いていく。
次のコーナーではエイドで何回か会った、ワンピースのルフィがいる。
「るふぃ~~~」「を~チョッパー」と声掛け合い、横を駆け抜ける。
GPSがヴヴヴと震える
この区間1km 4分31秒・・・
思わずゲラゲラ笑い出してしまう。
下り坂補正は入るとしても、98kmも走ってて何やってんだか。
ゲラゲラ笑いながら、爆走してんだから、傍から見れば気持ち悪い奴だな。
同じランナーからも
「ナイスラン!」「がんばれ!」と応援してもらえる。
ありがと~
道が暗くなってきた、ペンライトをオンにする。
徐々に道が広くなり、民家も増えてくる。
それと同時に斜度は緩くなってくるが、
4:44
4:59
勢いは止まらない。
「おかえりなさ~い」「もう少し、がんばって~」と
沿道の応援も増えてきた。
後、1km
空を見上げると、見事な満月が見守ってくれている。
そういえば、今日は中秋の名月だ。
懐かしい村岡小学校が見えてきた。
道の両脇には応援の方々がずらり。
小学校の横の下りで66kmの女性ランナーをパス
スタート地点を通り過ぎ、小学校の校庭へ
両脇に幟が並んだ花道が現れる。
応援に答えながら花道を進む。
前のランナーがゴールした。
せっかくなので、ゴールテープを切りたいなと思い、
ちょい手前で、スピード調整する。
ゴールテープが張りなおされ、さあ行こうかと思った瞬間
さっき抜いた、66km女性ランナーが横をピューっと・・・
をいをい
ルール上は問題無いとしても、マナーとしてどうよ?
誰しも、ゴールテープは切りたいもんよ?
逆の立場ならどう思う?
ちょっとは考えて欲しいなぁ~。
しょうがないので、もう一度ゴールテープが張りなおされるのを待って
改めてゴーーーール!!
振り返り、コース、すべてのスタッフに一礼!
完走タオルを掛けてもらう。これで3枚目うふふ
高校生に案内され、椅子に腰掛けチップを外してもらう。
完走証の列に並び、発行してもらう。

100km 13時間28分37秒
ネットタイム13時間27分25秒
なんとか13時間半は切れた・・・。
そのまま一直線に売店に
「ビール下さい!!!」
「ごめんなさい、売り切れちゃったんです・・・」
がびーん!
「ノンアルコールならまだありますよ」
しょうがない。今はそれで我慢するか~。
ノンアルビールをちびちびやりながら、帰ってくるランナーを迎える。
何度もすれ違ったランナー達が帰ってくる。
しばらくするとRUNtotoさんも帰ってきた。
ゴール地点でお互いの健闘を称えて、直ぐに帰るというRUNtotoさんとお別れする。
仲間でワイワイゴールする人達
ガチ泣きしながらゴールする人
そして、運命のタイムアップ!
花道に入って着た女性ランナーは間に合わず、会場すべての照明が落ちる。
花火がドーン!!!
毎回思うが、この花火をゴール後に観られて良かった~。
中秋の名月と花火、美しい・・・。
あれ?まんたさん見なかったな~。
もしかして、リタイアしちゃったかな?
と思っていたら、後日、私の2分前にゴールしていた事が判明。
大変、失礼いたしました。
さて、帰ろうかと思っていると、大会事務局長から放送で
「ちょっと、皆さん待ってください」
「ゴールに集まってください」とのアナウンス。
なんだなんだとゴールに向う。
まさかのサプライズ、公開プロポーズ
先程、仲間でワイワイゴールしたランナーの一組が
彼女にプロポーズ。
もちろん、成功して、会場大盛り上がり。
良かった良かったと会場を後にする。
隣の村岡中学校へ行き、荷物とトラバックを回収する。
既に荷物置き場は閑散としている。
送迎バスに乗ると、ハチ北スキー場旅館街へ。
わさびやさんの女将さんが迎えに来てくれていた。
お風呂にゆっくり浸かり、夕食。
やっと、アルコール入りのビールにありつける。
その後はぐっすりと眠りにつく。