館山代表とハイタッチをして大手門を潜り抜ける。
両脇には応援の方や明日5時にスタートの200kランナーの皆さんが送り出してくれている。
左手にはライトアップされた弘前城。
その美しさにカメラを取り出したが、タイミング悪く撮影出来ず。
城内を通り過ぎ、北の亀甲門を通過、お堀沿いを進む。
明るかったら一面の睡蓮やその花がみられるのだろうが、
残念ながら暗くてよくわからず。
お堀沿いに南に戻ると、初めての信号ストップ。
信号を渡ると、地元弘前のランニングチームが応援してくれている。
ハイタッチで答える。
そこからは信号でストップ&ゴーが続く。
徳島キューティーズや、M崎嬢、ミニーちゃん、楽松師匠など見知った顔に囲まれる。
街の人達は突然現れた多量のランナーに驚きつつも応援してくれている。
弘前駅のトイレに寄り、一時的に離されるが、信号ストップが多くすぐに合流。
しばらく南に行くと、初めてのチェックポイント。
ゼッケン番号を伝え、現在時刻を教えてもらう。
チェックポイントシートに時刻を記入する。
大清水交差点、6.7km 20:50
それにしても暑い!!
夜は更けていくというのに湿度も下がらず、蒸し暑い
既に参加賞で貰った津軽の水のペットボトルは空になっている。
夜でも油断していると、熱中症になるかもしれない。
自販機で水を購入。アイソトニックのタブレットを放り込む。
その間にM崎嬢先行。追いかけ追い越す。「速すぎる」と苦情が来る。
突然、祭囃子や太鼓の音が聞こえてくる。

目の前にねぷたが現れる。

後で聞いた話だが、町内会のお祭りで高校生が作ったねぷたを
子供達が引いているそうだ。
こうやって伝統を引き継いでいるんですね。
サプライズに感動しながら先を急ぐ。
コースは土手町に戻ってきて、どこかで見たことある通りだなと思ったら、
昼に行った喫茶DOの前だった。
見覚えのある姿が。
K嶋さんのお母さんが店の前で応援してくれている。
「おか~さ~ん、ありがと~!!」と呼びかけると、
「きゃ~!いってらっしゃ~い、気をつけてね~」と。
う~ん、やっぱりプリチ~だわぁ。
弘前城へ戻ってくる。
城を通り過ぎるととたんに道が狭くなり、暗くなる。
岩木川を渡ると去年走ったコースに入っていく。
ただし今年は真っ暗だ。

岩木の町で3件コンビニが並んでいる。
ここを逃すと鯵ヶ沢までコンビニは無い。
とりあえず寄っておく。
水と麦茶のペットボトル。+凍ったお茶のペットボトル購入。
凍ったペットボトルはそのままバックパックの背中に入れクーリングに使う。
しかし、3本のペットボトルを入れたことでバックパックはずっしりと重くなる。
ガリガリ君「梨」も購入
コンビニ前で徳島キューティーズとアイス食べながら小休止
だんだん道は暗くなり、隊列もバラけて来る。
交通量が意外と多く、ハイビームで来るのでまともに見ると目の前クラクラ。

夜も分かりやすいスズキの看板を曲がると
すぐに第2CP
岩木山神社入り口 10.2km 23:06
23時だというのにまだ暑い
トイレ横にある水道
湧き水なのか冷たくて美味しい
顔を洗い、ペットボトルに水を満たす。
M崎さんも到着。お先~にと出発。
と、出てみたが、暑さにやられる。
ゆったりとした上りだが、スピードが出ない。
鯵ヶ沢に向うコース上最後のトイレがある駐車帯に寄るが
座り込んで休む。
一度靴を脱いでリセットする。
M崎さんや何人かが抜いていく。
何人かは「大丈夫?」と心配してくれたが、少し休めば大丈夫と答える。
ちょっと熱中症気味なのか、頭を真綿で締め付けたような感覚が離れない。
問題がもう一つ。
インナーが擦れて股擦れが痛くなってきてた。
深く考えず某社のインナー履いて来たら、汗で擦れちゃったみたい。
大失敗!!!
とりあえず追加のワセリンを塗り塗り。
(今考えたら、スパッツ履いてんだから、パンツ脱いじゃっても良かったな~)
最後のトイレを出発すると更に外灯が減る。
嶽温泉を通過すると自販機に何人かのランナーがたむろって居る
この先、自販機も減るよね~などと話しながら、エナジードリンクを飲み干す。
津軽岩木スカイラインの入り口を過ぎるとほぼ外灯は無くなる。
0時も越え交通量は少なくなる。
ランナーはバラけ、後方にヘッドライトが見える程度。
しばらく行くと、山間の道になり・・・
いかにも熊出そうだなって道になる。
一旦止まり、効果があるかは分からんが熊鈴をセット。
その間に後ろの女性ランナーが追いついてくる。
熊鈴の音を聞き
「確かに出そうですよね」
と、目の前を仄かな光が通り過ぎていく
ん?・・・蛍だ!?
よく見ると蛍が数匹舞っている。
女性ランナーにその事を教えると、「ホントだ~!?」と驚いている。
しかし、津軽の蛍は点滅が激しい。チカチカチカチカと速い点滅だ。
人通りの無いさみしい道だし、なんとなく一緒に行く事にする。
ファッショナブルな美女ランナーのK籐さん
琵琶湖1周や富士五湖、野辺山、なんと私も出ていた佐渡島1周にも出ていたとのこと。
みちのく津軽は初参加で250kの一般枠に当選したそうだ。
スマホにルートを入れていて、分岐路まで後何キロとナビしてくれるので助かりました。
合流した時は私が熱中症気味&第1次眠気ピークの時で何度か休ませてもらいましたが
おかげさまで休憩が出来、分岐路からは引っ張っていく形へ。
基本、下り坂は走り、上り坂で歩いていく。
途中、レジェンドG島さんとかに抜かれたりしたけど、この区間2人くらいしか抜かれなかったな。
久しぶりにあった自販機の前には、空のペットボトルや缶の山
津軽の自販機にはゴミ箱が設置されていないことが多く、
「これは苦情くるかもしれないな~」と思いながら、
我々は自分の空ペットはCPまで持って行く事にする。

ようやく空が明るくなってきた。
のんびり走っていたが、気が付くと次のCPの関門の時間が気になりだす。
山道を抜け、鯵ヶ沢の町も近づいてきたのでそろそろK籐さんと別れて単独でも
心配は無いかな?と思ったが、2人で行くのが楽しくて、そのままCPを目差す事にする。
時々遠くで「ドーン!」という音がする
何かと思ったら雷。
小雨もパラつきだす。
いよいよ町に近づき、はまなす公園のなぎさブリッジの頭が見えた。
鯵ヶ沢の町へ入る交差点で前を歩く小柄な女性ランナー
招待選手の工藤真実さんじゃないですか!?
なんでこんなところに?と思い尋ねると熱中症気味で調子悪いとのこと。
強いランナーさんでもこんなことあるんですね~。
工藤さんと別れ、関門も気になるので
「こっから1.5kmノンストップで行きますよ~」とK籐さんに伝えると
「大丈夫です!!」と心強い言葉。
鯵ヶ沢の街中を駆け抜ける。
前回と逆の方向から道の駅に入る。

第3CP 海の駅わんど 57.7km 4:35
なんとか関門25分前に到着。

大江戸小江戸でおなじみ、リストバンドを押し当てると「ピュイ!」と計測されるシステム
うどんは品切れ一歩手前で最後の1杯をゲット。
トイレは朝早すぎで開いておらず、ここから2km先まで行かないと無いようだ。
しばらくすると工藤さんも到着。結局ここでリタイアされたようだ。
スタッフに聞くと、我々の後は残り5人程。
う~ん、のんびりしすぎたかも?
K籐さんとはここでお別れ。ありがとう、楽しかったです。
スタッフの拍手に送り出されスタートする。
久しぶりのコンビニに着くが、買うものも無いのでスルー。

わさおの居るきくや商店を通過。朝早すぎてわさお居るかどうかもわからず。
相変わらず遠くで雷が鳴っている。
本格的に雨が降ってきた・・・。
両脇には応援の方や明日5時にスタートの200kランナーの皆さんが送り出してくれている。
左手にはライトアップされた弘前城。
その美しさにカメラを取り出したが、タイミング悪く撮影出来ず。
城内を通り過ぎ、北の亀甲門を通過、お堀沿いを進む。
明るかったら一面の睡蓮やその花がみられるのだろうが、
残念ながら暗くてよくわからず。
お堀沿いに南に戻ると、初めての信号ストップ。
信号を渡ると、地元弘前のランニングチームが応援してくれている。
ハイタッチで答える。
そこからは信号でストップ&ゴーが続く。
徳島キューティーズや、M崎嬢、ミニーちゃん、楽松師匠など見知った顔に囲まれる。
街の人達は突然現れた多量のランナーに驚きつつも応援してくれている。
弘前駅のトイレに寄り、一時的に離されるが、信号ストップが多くすぐに合流。
しばらく南に行くと、初めてのチェックポイント。
ゼッケン番号を伝え、現在時刻を教えてもらう。
チェックポイントシートに時刻を記入する。
大清水交差点、6.7km 20:50
それにしても暑い!!
夜は更けていくというのに湿度も下がらず、蒸し暑い
既に参加賞で貰った津軽の水のペットボトルは空になっている。
夜でも油断していると、熱中症になるかもしれない。
自販機で水を購入。アイソトニックのタブレットを放り込む。
その間にM崎嬢先行。追いかけ追い越す。「速すぎる」と苦情が来る。
突然、祭囃子や太鼓の音が聞こえてくる。

目の前にねぷたが現れる。

後で聞いた話だが、町内会のお祭りで高校生が作ったねぷたを
子供達が引いているそうだ。
こうやって伝統を引き継いでいるんですね。
サプライズに感動しながら先を急ぐ。
コースは土手町に戻ってきて、どこかで見たことある通りだなと思ったら、
昼に行った喫茶DOの前だった。
見覚えのある姿が。
K嶋さんのお母さんが店の前で応援してくれている。
「おか~さ~ん、ありがと~!!」と呼びかけると、
「きゃ~!いってらっしゃ~い、気をつけてね~」と。
う~ん、やっぱりプリチ~だわぁ。
弘前城へ戻ってくる。
城を通り過ぎるととたんに道が狭くなり、暗くなる。
岩木川を渡ると去年走ったコースに入っていく。
ただし今年は真っ暗だ。

岩木の町で3件コンビニが並んでいる。
ここを逃すと鯵ヶ沢までコンビニは無い。
とりあえず寄っておく。
水と麦茶のペットボトル。+凍ったお茶のペットボトル購入。
凍ったペットボトルはそのままバックパックの背中に入れクーリングに使う。
しかし、3本のペットボトルを入れたことでバックパックはずっしりと重くなる。
ガリガリ君「梨」も購入
コンビニ前で徳島キューティーズとアイス食べながら小休止
だんだん道は暗くなり、隊列もバラけて来る。
交通量が意外と多く、ハイビームで来るのでまともに見ると目の前クラクラ。

夜も分かりやすいスズキの看板を曲がると
すぐに第2CP
岩木山神社入り口 10.2km 23:06
23時だというのにまだ暑い
トイレ横にある水道
湧き水なのか冷たくて美味しい
顔を洗い、ペットボトルに水を満たす。
M崎さんも到着。お先~にと出発。
と、出てみたが、暑さにやられる。
ゆったりとした上りだが、スピードが出ない。
鯵ヶ沢に向うコース上最後のトイレがある駐車帯に寄るが
座り込んで休む。
一度靴を脱いでリセットする。
M崎さんや何人かが抜いていく。
何人かは「大丈夫?」と心配してくれたが、少し休めば大丈夫と答える。
ちょっと熱中症気味なのか、頭を真綿で締め付けたような感覚が離れない。
問題がもう一つ。
インナーが擦れて股擦れが痛くなってきてた。
深く考えず某社のインナー履いて来たら、汗で擦れちゃったみたい。
大失敗!!!
とりあえず追加のワセリンを塗り塗り。
(今考えたら、スパッツ履いてんだから、パンツ脱いじゃっても良かったな~)
最後のトイレを出発すると更に外灯が減る。
嶽温泉を通過すると自販機に何人かのランナーがたむろって居る
この先、自販機も減るよね~などと話しながら、エナジードリンクを飲み干す。
津軽岩木スカイラインの入り口を過ぎるとほぼ外灯は無くなる。
0時も越え交通量は少なくなる。
ランナーはバラけ、後方にヘッドライトが見える程度。
しばらく行くと、山間の道になり・・・
いかにも熊出そうだなって道になる。
一旦止まり、効果があるかは分からんが熊鈴をセット。
その間に後ろの女性ランナーが追いついてくる。
熊鈴の音を聞き
「確かに出そうですよね」
と、目の前を仄かな光が通り過ぎていく
ん?・・・蛍だ!?
よく見ると蛍が数匹舞っている。
女性ランナーにその事を教えると、「ホントだ~!?」と驚いている。
しかし、津軽の蛍は点滅が激しい。チカチカチカチカと速い点滅だ。
人通りの無いさみしい道だし、なんとなく一緒に行く事にする。
ファッショナブルな美女ランナーのK籐さん
琵琶湖1周や富士五湖、野辺山、なんと私も出ていた佐渡島1周にも出ていたとのこと。
みちのく津軽は初参加で250kの一般枠に当選したそうだ。
スマホにルートを入れていて、分岐路まで後何キロとナビしてくれるので助かりました。
合流した時は私が熱中症気味&第1次眠気ピークの時で何度か休ませてもらいましたが
おかげさまで休憩が出来、分岐路からは引っ張っていく形へ。
基本、下り坂は走り、上り坂で歩いていく。
途中、レジェンドG島さんとかに抜かれたりしたけど、この区間2人くらいしか抜かれなかったな。
久しぶりにあった自販機の前には、空のペットボトルや缶の山
津軽の自販機にはゴミ箱が設置されていないことが多く、
「これは苦情くるかもしれないな~」と思いながら、
我々は自分の空ペットはCPまで持って行く事にする。

ようやく空が明るくなってきた。
のんびり走っていたが、気が付くと次のCPの関門の時間が気になりだす。
山道を抜け、鯵ヶ沢の町も近づいてきたのでそろそろK籐さんと別れて単独でも
心配は無いかな?と思ったが、2人で行くのが楽しくて、そのままCPを目差す事にする。
時々遠くで「ドーン!」という音がする
何かと思ったら雷。
小雨もパラつきだす。
いよいよ町に近づき、はまなす公園のなぎさブリッジの頭が見えた。
鯵ヶ沢の町へ入る交差点で前を歩く小柄な女性ランナー
招待選手の工藤真実さんじゃないですか!?
なんでこんなところに?と思い尋ねると熱中症気味で調子悪いとのこと。
強いランナーさんでもこんなことあるんですね~。
工藤さんと別れ、関門も気になるので
「こっから1.5kmノンストップで行きますよ~」とK籐さんに伝えると
「大丈夫です!!」と心強い言葉。
鯵ヶ沢の街中を駆け抜ける。
前回と逆の方向から道の駅に入る。

第3CP 海の駅わんど 57.7km 4:35
なんとか関門25分前に到着。

大江戸小江戸でおなじみ、リストバンドを押し当てると「ピュイ!」と計測されるシステム
うどんは品切れ一歩手前で最後の1杯をゲット。
トイレは朝早すぎで開いておらず、ここから2km先まで行かないと無いようだ。
しばらくすると工藤さんも到着。結局ここでリタイアされたようだ。
スタッフに聞くと、我々の後は残り5人程。
う~ん、のんびりしすぎたかも?
K籐さんとはここでお別れ。ありがとう、楽しかったです。
スタッフの拍手に送り出されスタートする。
久しぶりのコンビニに着くが、買うものも無いのでスルー。

わさおの居るきくや商店を通過。朝早すぎてわさお居るかどうかもわからず。
相変わらず遠くで雷が鳴っている。
本格的に雨が降ってきた・・・。