![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/99/9e0f0501b730a9c190587d0ff6349c7d.jpg)
朝日を浴びて、気分もリフレッシュ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cf/d8726374bca930d06cdcdee19bf524f7.jpg)
朝日に映える手彫り隋道。
ほどなく松ヶ崎に到着。
ヒストリーパークに綺麗なトイレがあったので、朝のお勤め。
海沿いに走りやすい新道が出来ているが、あえて旧道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/52/60cc0316c5ec4dc3aad94205b5064c34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4a/4e2396d9ff683f1de02a39f76d3db326.jpg)
雰囲気のある町並みを走り抜ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b7/25d8fcbe5da4d0b50732fcb71de331fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/da/4666f1f07b158f8356e252b37bc494c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c9/668088a2730da4d0560a6a1ef053a9b6.jpg)
「おけやき」日蓮上人がここで修行したとか。
新道に合流するとほどなく多田(おだ)の町に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f9/56640c74fc5f8e81e8a33afa1e503842.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/08/4b47437879abdf1229daf4c3f5b117cb.jpg)
第三エイド到着 127.6km 6時半ごろ
残念ながらカップ麺は品切れ
お湯はあるので、おにぎりをカップに入れお茶漬けに。
温かいものを食べたことで力が湧いてくる。
他にも笹団子をぱくぱく
スタッフにお礼を言い「気をつけて~」とのエールを背中に受けスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/48/ebfde65ab34e0ae77cf800f73877c4e0.jpg)
すぐ隣には佐渡海洋深層水の工場。飲んでみたいな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2f/35ab27d9d7afee7e18d85243d71f5e17.jpg)
そしてまた長いトンネル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f4/2d3b620081eed7f7bfae4aca92fbbcf3.jpg)
その長さ1510m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f0/0cfbbf4a9e03dec81c3b6b19a10ce461.jpg)
トンネル抜けると佐渡トラ標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cb/0192f6e1aaebc1039d7af821d731b77f.jpg)
町と町の間には細かなアップダウンが続く。
陽が上りぽかぽかしてきたら、少し眠気がしてきた。
城が浜ビーチのオブジェのような広いベンチにごろ寝。
15分くらいうたた寝したらすっきりした。
再び走れるようになってサクサクと赤泊の町に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fc/215e86f0043027dd75e9fafda49d1de5.jpg)
参加賞にもなっている、佐渡の地酒、北雪酒造の酒蔵がある。
後で聞いた話だが、ここではいろいろなお酒の試飲が出来るらしい。
前を通った時には、まだ開いてなかったような・・・残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cb/62eccbedc1ceee57822ed9c5d026cd1a.jpg)
前回仮眠を取ったバス停。
前回は辺りは真っ暗だったが、今回はもう燦々としたお天道様がてらしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/64/7024ace121c479c096fe882be04c1bd3.jpg)
赤泊のフェリー乗り場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3e/13c15b0a77a4d09294bd10ff335312f2.jpg)
呆れるほど晴れ渡った空。
だんだん暑くなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/14/a04c8f3de861b7c0212c573d5051a0b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2f/65c211259ce196bc235f12255b7652b3.jpg)
民家の裏にあった小さな滝。
小さな虹が架かっている。
帽子やアームカバーに水を掛け涼を求める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/75/b6f28a2509dfcbf06ea2a59920c21e7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/06/270d9537090826a748fd7530d141c43a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/83/7702b6e7adac6f4c622f34a413a5729a.jpg)
前回は朝焼けの中だった人形達。
今年はお昼近くなっていて、汗が流れ出している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0a/b4eaf68eb6381374dc668b4545658870.jpg)
なが~い塀に囲まれた御殿
なぜかクルーザーが据え置かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/04/d49851b9ee1c8d95e48510e9025fbbdf.jpg)
佐渡トラ標識を越えると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/69/68ede6c197af2e9076aa622362397ccd.jpg)
小木の町に到着
折りしも直江津行きのフェリーが出航するところ。
前回は6時~7時頃到着だったが、今回は12時近く。
6時間近く遅い・・・
いや、遅ければ遅い楽しみもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cf/80ce576637ae79d2c9241cc309edd2e4.jpg)
念願のたらい舟に乗船
記念撮影をお願いすると、たらい舟同士で船頭のお姉さんが海の上でスマホをパス
落とさないかとちょっとドキドキしたが、そこはプロ。
「漕いでみますか~?」
と言われるので、せっかくなので小鹿の足でヨロヨロ立ち上がる。
意外と安定している。
説明を聞きながら、櫂を動かすが・・・
「進んでますかね?」
「バックしてますね~(笑)」
なかなか難しい。
約15分の船の旅。500円
お腹も空いてきたので、船着場の売店でめかぶうどんを食べる。
それにしても暑い!!
熱中症になりそう。
寒さ対策は考えてきていたが、暑さ対策は考えてなかった。
トイレで手ぬぐいに水を浸し首に巻く。
これだけでも効果抜群。
小木のレトロな商店街を通り抜ける。
急な上りの道をヒィヒィ言いながら進んでいくと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/19/2b29de57c1be458b85aade64f652276f.jpg)
長閑な田園風景が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1f/9a1162a472b9595f95f8837bb5b26e62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b2/864711d6d925a1bca0a9b0e4199f8b10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/50/20b50a96f657f041a1fc44a948c14d80.jpg)
彼岸花の並びが美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cf/00b63225dae3e2ba5858b0a941004ce6.jpg)
千石船の展示館。隙間から覗くだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a7/b893f503a0927a674ccef7233ebc73f6.jpg)
一旦舗装路から外れ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/29/d0ad91d533da0951a0d27b7c61702590.jpg)
階段を下っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/77/a4f9f1fcda9a412970c5b9350f6e627f.jpg)
宿根木の町に入る。
撮影していると、3人のお姉さまグループに抜かれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bc/c5b9b1e50248ec90741c2a6708e83a22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/11/3b311a338f54ebf0dc2037cae3212c8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7c/9181e40c55511aefa3ea1f99525fdecb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/30/1939311577d6e355661d440db1055f7b.jpg)
宿根木の町を出ると、又、急な上り・・・
先ほど抜かれたお姉さま方に追いつく。
「すみませ~ん」と声を掛けられる。
「はい?」
「つかぬ事を伺いますが・・・」と前置きされ
「このコース、後半ただ辛いだけなんですけど、楽しいですか~?」
ん? これは難問だぁ・・・
「正直、辛いだけですね~」
「なんでゴール目指すんですか~?」
をを!マラソン大会の根幹に係わる問題だぁ~
「ん~?義務感かな?」
「あ~なるほど・・・確かに」
「私達も何回もこの大会出てるけど、なんでゴール目指してるか分かんなくなっちゃったので~。」
「ありがとうございます~、がんばってください~」
「は~い、がんばりましょう~」
この方達、後に「セレブ3人組」と呼ばれていることを聞き及んだ。
この方達とは、この後しばらく同じようなペースで進む事となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c6/d822fe9fbb59eb06afc8b12650a3d4ce.jpg)
彼岸花に癒されながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/13/47e2caa7d4dd43f82b5bf0dd09cb9a41.jpg)
美しい長者ヶ橋に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3b/7bd6acdcf2854f697dd21497eb2cb873.jpg)
このコース中でも1,2番を争うであろう雄大なパノラマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b8/73a875943bdab9ff3fb895d6ad5b437f.jpg)
第4エイド深浦展望台 160km 14時頃
ここではミニカップ麺もあったが、小木の町でうどん食べたので、空腹は感じず、
笹団子やカステラをいただく。
セレブ3人組やタイガーマスクの女性ランナー(川の道完走者)とかも続々到着
15分くらい滞在して再スタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/48/9c57ef3c426d779286ea3384467e6217.jpg)
すぐに佐渡トラ標識。
しかし今は佐渡トラのバイクコースは小木からすぐにショートカットして
北上しているので、この標識は使っていないはず。
そうです、この大会は佐渡トラのバイクコースよりも長いんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1f/c57dd58122298587da470baabb60d034.jpg)
沢崎鼻灯台の手前を右折
トンネルをくぐると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/34/0c1c50f345799bae4ba5576ba4e1da13.jpg)
小佐渡の北海岸に出る。
対岸の大佐渡が見えてきた。
よく見ると、ゴール近くの火力発電所が見える。
残り45kmくらい。
これから後半の難所がはじまる。
前回の記事でも1700m級のトンネルがありました。かなり怖く感じますが、もしこれがなかったら「山登り」が待っているんですよね(-_-;)
試飲が出来なかったのは残念ですが、ほとんど寝ないで120㎞くらい走っている最中にアルコールが入ったら大変なことになりそうです(笑)
たらい舟いいですね。ブログネタ的には一波乱ほしかったです(大笑)
そしてセレブ三人組。「なぜゴールを目指す?」「そこにゴールがあるから」ではだめですかね(;^_^A
たらい船は意外と安定してます。
なぜゴールを目指すか?永遠の課題とさせていただきます。