SaltyDog

               by kaji

行田散策(2/2)

2011-11-21 | 城めぐりの旅
その忍城、外観はなかなか見応えがある。 近年コンクリートで
建てられた城であるが、なかなか風格を兼ね備えている。
ただ、なんだか様子が変である。 普段城巡りをしていても
見かけないような人種がちらほら。 門をくぐって中に入って
愕然とする。 なんじゃこりゃ。 よくは知らんがアニメキャラ
かなにかに扮した輩が写真撮影。



2~3人のグループが10組位は居たのではないだろうか。 
静かな佇まいの城をカメラに収めたかったのに台無しである。
何のブームか知らないが、排除するわけにもいかないのだろう。
ブームが去るのを待つしかないのか。

城を後にし、続いて「丸墓山古墳」へ。 石田三成が陣を置いた
場所とのこと。 この古墳から土手が延びているが、この土手は
石田堤と呼ばれ、忍城水攻めの際に築いた遺構とのこと。



古墳上からの眺めも良い。 遠くに忍城も望める。

このあたりは「さきたま古墳群」と呼ばれ、古墳がたくさんある。
世界遺産登録を目指しているようだが、それはちょっと無理
じゃないかと。

ただ、広々としており、天気の良い穏やかな日にここでのんびり
したいような場所であった。

行田市駅まで40分ほどかけて歩き、帰路に。 熊谷からは
再び湘南新宿ラインのグリーン車に。 やや混雑していた。

晩飯は「餃子」 いつも行く赤天は、時間的に満席だろうと予測し、
荻窪「餃子の満州」へ。 行田(ぎょうだ)に行った帰りに餃子である。

以上

行田散策(1/2)

2011-11-21 | 城めぐりの旅
土曜日の雨もあがり、日曜日の朝はどんより曇り空。
こんな日はぼんやりと過ごそうと思っていたら、少しずつ
日が差してきた。 こうなると私のお出かけ虫が黙ってはいない。

お昼時、とりあえずここ数日間の願望であった「鰻」を食し、
何処へ行くか考えた。 湘南新宿ラインに乗りたい気がしたので、
とりあえず新宿へと向かう。 電車の中で何処に行くかさらに
考えた。 熊谷で秩父線に乗り換えて2駅先に「行田市」という
駅がある。 この駅から少し歩くと「忍城(おしじょう)」と言う
お城があるので、そこに行こうと決定。このお城、日本100名城
には選ばれてはいないが、関東7名城の一つではある。

時は豊臣秀吉が小田原征伐を打って出た時代。31歳の石田三成が
2万3千の兵を率い攻め込んだのがこの忍城。 一方、忍城側の
勢力は僅かに2千6百。石田勢の10分の1。 すぐに落とせる
はずであったが、これに苦戦。 その報を知った秀吉は、三成に、
秀吉が備中高松城で成功した水攻めを指示。 三成は約1週間で
忍城を取り囲む堤防を築いたが、これも失敗に終わった。

結局のところ、秀吉による小田原城が先に落ち、枝城の忍城も
ほどなく開城となったが、秀吉が唯一落とせなかった城としても
有名 とのこと。

つづく

ソフトバンク おめでとう

2011-11-20 | 普通の話題
野球などほとんど見ることはないのだが、テレビをつけたら
たまたまやっていたので、つい見てしまった。 しかも日本一
を決める最終戦だそうではないか。

iPhoneユーザーとしては、是非ともソフトバンクに勝って
もらいたいものである。 そう思って見ていたら、見事に
優勝。 選手をはじめ、スタッフ、ファン、皆、いい笑顔を
していた。

人を幸せにできる、そんな仕事をされている方々は、素晴らしい。

孫さんも良い笑顔だった。 普段大変な仕事をされている方
だから、たまには良いこともないとね。 孫さんへのご褒美
かな。

たまたまではあったが、良い試合を見せていただいた。

感謝。

朝からラーメン

2011-11-20 | お酒&肴&料理&レシピ
今日は遠出をしないと決めると気分的にずいぶんと楽になった。
昨日仕込んだチャーシューを使ってラーメンを。



スープはチャーシューの煮汁を利用した醤油ベース。

あ、築地「井上」のラーメンが食べたくなってきた。

干し芋を作る

2011-11-19 | お酒&肴&料理&レシピ
干し物第二弾。 消費しきれないほどのサツマイモをいただいたので、
干してみることにした。

蒸して、切って、干す。 こんな簡単なことははい。
うまくいくか否かは別問題であるが。

それにしても、今日はいろいろと仕込みをした。 味噌(8ヶ月先に
完成予定)、チャーシュー、白菜漬け。 仕込み段階なのでまだ
口にできていない。

ふぅ~ やや疲れた。

鰻への執着

2011-11-19 | お酒&肴&料理&レシピ
数日前から、土曜日の昼は鰻にしようと考えていた。
成田まで行くか、それとも教えていただいた南千住の鰻店に行くか
迷ったが、雨も降っているのであきらめ、今日はクルマを借りて
お買い物。

高円寺まで戻ってきて、駅周辺の鰻店に入ろうと思ったら、16時
まで休憩とのこと。 1時間半も待つわけにもいかず、寿司に変更。
ただ、雨の中南口まで行く気もせず、スーパーで刺身を買って帰り、
自分で握ることにした。 安上がりだが、心が満たされない。

明日、鰻リベンジ。

手作り味噌 解禁

2011-11-18 | お酒&肴&料理&レシピ
今年3月に仕込んだ味噌。 8ヶ月の熟成期間を経て、ようやく解禁
を迎えた。 これほどまでに上手くいくとは思っていなかった。
味噌の良い色合い。 そして、芳醇な香りと奥深い味わい。 100点
と言ってよいだろう。 大量にできたので保存をどのようにするか
問題がないわけではないが、しばらく味噌を買わずに済むことだけは
確かだ。

同じように発酵させて作る手作りビール、この時は温度管理がものすごく
大変だったが、味噌の場合はほとんどほったらかし。 途中1~2度
混ぜた(上下をひっくり返す)程度。

いや、満足のいくできばえであった。

NEWプラン

2011-11-16 | 城めぐりの旅
今月初旬に訪れた北海道を終えてしまうと、次の旅計画は
年末年始の帰省まで何もなくなる。 それは少々淋しいのでは
ないか? ってことで、今月最後の週にひとつ計画を入れた。

目的地としての候補はいくつかあったのだが、福山城(広島県)と
岡山城(岡山県)を巡ることにした。
どちらも1度は訪れているが、今回の城攻めには訳がある。

100名城巡りは、スタンプラリーであり、専用のスタンプが
各城に設置されているのだが、福山城を訪れた時は初期の頃で、
そういった専用スタンプがあることを知らず、他のスタンプを
押してきてしまっている。

岡山城については、実はまだ城の内部に入っていない。岡山駅は
周辺の城攻めを行う際のキーステーションであり、ここを中継
拠点として、いろんな城へ向かうため何度も訪れているが、
早朝に出て夕方戻ってくることになり、これまで城が開いている
時間帯に間に合わなかった。なので岡山城のスタンプはまだ
押されていない。

実は姫路城も福山城と同じ理由で異なるスタンプとなって
しまっているのだが、姫路は来年もまた行くであろうし、
最後の締めくくりとしてもいいかなとも思ったり。

なので、福山と岡山が気持ち悪い感じで残っているため、
このあたりで平らげておきたい。

そうは言っても、スタンプ目的だけとなるとモチベーションも
あがらないため、安芸の小京都「竹原」や、「倉敷」あたり
も廻るプラン。0泊3日、城攻めとしては、最後の夜行バス
となるかも。