カナリア日記

さいたま市南区(武蔵浦和)にある「カナリア音楽教室」のレッスン日記です。

「花より男子」からパワーを沢山貰いました(^O^)/

2015年10月13日 | 日々のこと・・・

おはようございます。
さいたま市南区のピアノ教室
カナリア音楽教室の増田玲子です。

***************

三連休いかがお過ごしでしたか?

私は一日だけお休みでした。
のんびり過ごそうと思いました。

ぷらっと外に出たら、レンタルビデオ屋さんの前に凄い人が・・・
DVD100円!の日でした。

そうだ! DVDを観よう!と思いました。

 

「花より男子」・・・ず~っと前からみたいと思っていたんです。

 

「あるといいな~」と思ったら、ありました。全部揃ってました。取りあえず「1・2・3」を借りました。

「1」を観たら、面白くて、これは「一気観」するしかないと思い、慌てて残りを借りに行きました。「誰も借りてませんように・・・」と祈りながら行ったら、ありました!!

全部で11本です。

 

全部観ました。根性でみました(笑)

 

面白かったです。

潤君カッコいいし(*˘︶˘*).。.:*♡

 

何がいいって、こうゆう作品観るとモチベーションアップします。

元気貰えます。

それは・・・スクリーンの中の役者さん皆が「輝いているから」 

その役者さんの「オーラ」が場面を通して観てる側に「浸透」して来るんです。 
ある意味「なりきり」ですが、そこから貰うエネルギーはとても大きなものがあります。

 

キャスティング最高でした(^O^)/

特に、お母さん役の「加賀まり子」さん。子供の頃から何作も観てますが、 この役は今迄みた中で最高でした。
凄い「存在感」でした。

 

 

映画になった「ファイナル」は貸し出し中でした(・・;)
しばらくこの余韻に浸ってから「ファイナル」みたいと思います。

 

もっと書きたい事がありますが、これから仕事に向かうのでタイムオーバーです(今、朝の6時半)

 

昨晩アマゾンから届いた本をどうしても読みたくて、今朝は2時半に起きました。
それからいつもの朝と同じく、主人の朝食を作り、同時に夕飯も作って、今日のレッスンの準備その他etc・・・

仕事から戻ったら直ぐ「レッスン」です。今日は21時まで♪

 

今日も一日頑張ります。

皆さんも素敵な一日になりますように~(^^♪ 

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。ご協力よろしくお願いいたします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強になりました(^^♪

2015年10月10日 | 「レッスン日記」

おはようございます。
さいたま市のピアノ教室
カナリア音楽教室の増田玲子です。

****************

江口寿子先生の書籍を読んでみようと思いました。

ピアノ教師なら誰もが知ってる「江口メソッド」は江口先生が開発したピアノの学習法です。


三日間で5冊読みました!いずれも「導入指導」について詳細に書かれていて、まさに目から鱗でした。

「わたしはなんて未熟な指導者だ」と頭をが―――んと殴られたような衝撃を受けました。

 

教材・教本も沢山出てます。見たくなって、早速楽器店に行きました。

 

先生の教本は、もの凄い数があります。

メインテキスト・テクニック・リズム・ソルフェージュ・ドリル・・・その数に圧倒されます。

 

江口メソードは「絵音譜」というのを使います。

 

ものすご~く昔ですが、手にとって見ました。。。が、どうやって使っていいか判らず、以来触れる事は無かったです。

独特なテキストなので、これを使用するには、きちんとセミナーを受けないと難しいと思います。

 

今、私には「核」となるメソッドがあります。
これは、「二十数年」かけて使用し続け、勉強し続けてるメソッドです。 

様々なメソッドに興味と関心と好奇心があります。それらの良い点、使えそうな点はどんどん「核」であるメソッドにプラスして柔軟性のあるレッスンをしたい、と思ってます。

 

江口メソッドは使わない(使えない)ですが(^^ゞ江口先生の書籍は本当に為になりました。
これは、どのメソッドを使用してる先生にも「役立つ」内容です。

レッスンに行き詰ったら?・・・何回も読み直したい、と思っています。

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。ご協力よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「英語リトミック」楽しいです(^^♪「キッズポピュラージャズ」勉強したいな(^^♪

2015年10月09日 | 講座で勉強したこと

おはようございます。
さいたま市南区のピアノ教室
カナリア音楽教室の増田玲子です。

***************

 リトミック認定講師のフォローアップ講座に行って来ました。初参加です。

15名程の先生がいらしてました。ベテランと新米、と半々くらいだったと思います。

 

ベテランの先生方が「模擬レッスン」を披露して下さいました。「さすが!」と思いました。

3人の先生のを拝見しましたが、「サラサラと川が流れるような、流暢なリトミック」でした。トークもピアノも笑顔もタイミングもetc・・・完璧でした。

 

そして、もう一人は「英語リトミック」こちらも素晴らしかったです。

私は「英語リトミック」は認定試験の時「英語」で受験する人が3人いて、その時、子供役で参加し、「英語リトミック」を初めて体験しました。

初体験だったので「こんな風にするんだ、楽しいな、とは思いました」が・・・段々疲れてしまいました。

皆さん未だ慣れて無いし、試験なのでもの凄く緊張してまして、ぎこちなかったので引きこまれなかったからだと思います。
(私もきっとそうだったと思います) 

昨日の先生は、とても自然体で、英語も流暢でした。

 

「流暢」というのは大切な事です。そうなる為には自分の「脳に」「身体に」「心に」全て浸透していなければいけません。

それには「反復練習」と「経験を重ねる事」しかありません。

 

ここにはキッズポピュラージャズ」というコースもあります。


ずっと気になってた「コース」です。
発表会でアンサンブルをして、その子供たちの反応の良さを見て益々気になってました。

ポップスやジャズはそこそこ弾けるし、教えられます。
でももっと勉強したい、という気持ちはずっと持ってました。


昨日は、そのコースの先生もいらしていて、色々お話しを伺う事が出来ました。
実際受講されてる先生のお話しも聞けました。


ピアノのレッスンは「楽しい」が基本だと思います。音楽は「楽しいものです」練習が「苦しい」ものになっては決していけないと思います。


クラシックや従来からある基本的な「教材」でOKな子達も勿論います。でも、そうでない子も沢山います。

そうゆう子達に楽しんで上達もらうには、このジャンルは欠かせないような気がします。


先生から、受講を勧められました。またセミナー通いが増える?

いや、もう少し考えてからにします・・・が、きっと受講すると思います(笑)


 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。ご協力よろしくお願いいたします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン出張レッスンを活用してます(*^^)v

2015年10月07日 | 日々のこと・・・

おはようございます。
さいたま市南区のピアノ教室
カナリア音楽教室の増田玲子です。

***************

パソコンの個人レッスンを定期的に受けています。

出張レッスンです。出張レッスンはいいです(*^^)v

いつも自分が仕事をしてる環境で教えて貰えるわけですから、パソコンだけでなく、プリンターやWi-Fiや、パソコンを使う時に必要な環境を整える事もして貰えます☆

 

パソコンは良く判りませんが、教室のHPは2008年に自分で作ったので、そこそこは出来るのかもしれません。

ただ、それから、この世界は急激に進化してるので、段々追いつかなくなってきてます。

それに、8年前HPを立ち上げる時は、その為にもの凄い時間を費やす事が出来ましたが、今は、そんなに時間を割けません。

 

「餅は餅屋」です。プロに教えて貰う(して貰う)のが一番速いです。

 

最初の頃は「レッスン」という形でしてましたが、最近は少し変わって来ました。

 

「教えて貰って、私がする」、というより、「最初からして貰う」事が増えました(^^ゞ

 

「ある事をする方法を知りたい、でも、その方法を教わって、覚えて、時間かけて自分で行うより、やって貰た方が速い」そう思ったからです。

 

自分で悪戦苦闘して時間かけてパソコンに向かうより、出来る人にして貰って、その時間は自分の本来の仕事の為に使う方が断然効率的です。

 

最近は、凄く「優秀な助手」を一人雇ったような、そんな風に思えてます(^^♪

 

ピアノの先生も、ピアノだけでなく、別の「スキル」も必要な時代になって来ました。

得意な先生はいいのですが、そうんでないものは、そちらの勉強をするよりも、頼んじゃった方が絶対速いと思います。

 

出張個人レッスンですので、レッスン代はお高いですが、これだけの物を一人でした時にかかる「時間給」と比較したら大変お安い、と思います。

 

今日いらして頂きます。

前回から2週間の間に「質問」「して欲しい事」が「20項目」くらいになってます。今日どこまで出来るか楽しみです。

 

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。ご協力よろしくお願いいたします。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石嶺尚江先生はやっぱり凄い(*^^)v

2015年10月05日 | 講座で勉強したこと

おはようございます。
さいたま市のピアノ教室
カナリア音楽教室の増田玲子です。

***************

石嶺先生のテクニック講座に行って来ました。

日曜日の朝の表参道は人もまばらで、お店も未だあいてなかったけど、ショウウインドー越しに素敵なお店の中をのぞきながら、ルンルン気分で会場に向かいました(^_-)-☆

 

みんな必死で、書き込みしてます(笑)
書いても書いても追いつかない(^^ゞ 

 

演奏も素敵です❤うっとり(*˘︶˘*).。.:*♡

 

今回初めて参加された先生がいらっしゃいます。

その先生が、もう感動しまくっってました。(言葉が悪くてすみませんm(__)m)

でも、ほんと、そんな感じでした。

 

凄い!!素晴らしい!の連発

そのセミナーの内容の濃さに、感動で胸がいっぱいの御様子でした。

 

たしかに。。。私も最初の時はそうでした。(何年も前の事です)

ビックリしました。

 

それから、可なりの数、受講してます。同じ内容のも2回3回と受けてます。

そうすると、「凄さ」が当たり前になってしまうんです。凄いのが当然になってしまうんです。

 

そうじゃないんだ、本当に凄いんだ、という事を、その先生の感動してらっしゃる姿を見ていて改めて思いました。

 

同じテーマでも毎回違います。進化し続けてます。そんな素晴らしい先生のセミナーを受け続けられてる事に、改めて感謝してます。

それに気づかせて下さったのは恵先生です。恵先生、昨日はいらして下さり本当にありがとうございました。

 

 

日曜日なのでランチにも少しだけ参加出来ました(^^♪

 

 

とってもお洒落なお店です。
表参道の路地をちょっと入った所です。

ここのテラスでお食事&おしゃべりをしました。

 

 

 

美味しかったです☆

 

 

石嶺先生ありがとうございました。 

皆さまありがとうございました。
来月もよろしくお願いいたします。

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。ご協力よろしくお願いいたします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナーの後のランチは「宝の山」(*^^)v

2015年10月04日 | 講座で勉強したこと

おはようございます。
さいたま市南区のピアノ教室
カナリア音楽教室の増田玲子です。

***************

日曜日です。。。

日曜日か・・・・(^^♪

 

今日は、セミナーに行きます。

石嶺尚江先生の「テクニックセミナー」です。
10回シリーズです。

いつもは、月曜日ですが、今月だけ日曜日です。

日曜日の表参道はどんな感じかな?

 

今日はレッスンが無いので「ランチ」に行けます(^O^)/

ランチでは、石嶺先生ともお話し出来ますが、他の先生とも沢山お話し出来ます。その時の「情報量」は凄いです!!

 

石嶺先生のセミナーの受講者は「経験豊富」な先生が多いので、その話題は「宝の山」です(^^♪

 

前回、たまたま月曜日のレッスンが休みで、初めてランチに出れたのですが

その時の「収穫」たるや「もの凄い物」がありました。

 

10年、20年前と比べると随分変わってきたな、と思います。

 

当時のランチは、そこまで「収穫」がなかったような・・・?

 

今は、「個々」の先生達が、其々のスタイルでもの凄く頑張ってます。
そして、独自の方法を「惜しげもなく」「披露」してます。

ですから次々「テーマ」が出て、話しが盛り上がるんです。

 

皆さん忙しいので、中々「改めて会う」という事は出来ません。

ですから、セミナーの後のランチは貴重です。

 

この後のセミナーは全部月曜日ですので、私が参加出来るランチは今日で最後だと思います。

残念・・・

 

 

セミナーは沢山~ありますが、いつもランチがある訳ではありません。

今回は「石嶺先生の初の東京継続セミナー」という事で、「告知」後数時間で定員になったセミナーです。

ピティナや楽器店主催のセミナーでは無く、企画して下さった先生がいます。
その先生が、毎回、セミナー後にランチの場所も決めて下さるんです。

 

素晴らしい先生です(^^♪

 

30代。

小さいお子さんが3人いらっしゃって、子育て真っ最中ですが

私が行くセミナーでは、殆ど会います(笑)

頑張りやで、熱心で、明るくて、まめで・・・

お教室は既に大きいです。もっともっと大きくなると思います。


頭が下がります。

 

その他にも、ここで知り合った先生達は、素敵な先生ばかりです。

 

 

今日もいいお天気になりそうですね。

 

今日の内容も、即レッスンに実践できるものです。
しっかり、勉強してきます(*^^)v

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。ご協力よろしくお願いいたします 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子と同じ年のご父兄・・・よろしくお願いいたします(^^♪

2015年10月03日 | 「レッスン日記」

おはようございます。
さいたま市南区のピアノ教室
カナリア音楽教室の増田玲子です。

***************

先日体験レッスンにいらした3才の女の子のお母様にお電話をして、入会についての補足説明をさせて頂きました。 

その時お母様が「カナリア日記読みました。書いて下さってありがとうございました。」とおっしゃいました。

「とても嬉しかったです」ともおっしゃって下さいました。

そうです、体験レッスンの翌日直ぐに書かせて頂きました(^^ゞ

 

そして、次におっしゃった言葉は

「わたし、先生の息子さんと同じ年なんですよ」でした。

「カナリア日記」のどこかに息子の年齢を書いてたのだと思いますが。そう言って下さった事がとても嬉しかったです。

 

実は、私はご父兄の年齢を全く知りません。

 

20年前前後は殆ど知ってました。でも、なぜか今は全く知りません。

 

生徒に「お母さんいくつ?」と聞く事もしません。
時々生徒の方から「お母さん〇才なんだ」と言う事があり、それで判る人もいる、とい感じです。

 

ご父兄の年齢はなんとなく想像の範囲です(^^ゞ

 

でも、今回「先生の息子さんと同じ年です」とおっしゃって頂けて、「同じ年」が、という事より、年齢を言って頂けた事が嬉しかったです。(同じ年だからおっしゃった、というのもあると思いますが・・・)

 

このお母さんの、赤ちゃんの時からの成長がぱ~と眼に浮びました(*˘︶˘*).。.:*♡

 

入園したのも、入学したのも、成人式も・・・全部同じ年です。

息子と同学年の女の子は、勿論沢山知ってますし、同学年の生徒も沢山いました。

 

あの子達今頃どうしてるかな?と思いました。

お仕事バリバリしてるかな?それとも、立派にママしてるかな?と、一人一人の顔が浮かんできました。

 

今回、何が一番嬉しかったか、というと

「息子さんと同じ年なんです」とおっしゃった、その「明るさ」・・・というか・・・上手く言えないのですが・・・m(__)m

 

一瞬、そのお母さんが、息子の同級生の「〇〇ちゃん達」と同じに思えて、もの凄く「親近感」を覚えました。

 

語弊があると思いますが

「この子(お母さんの事です)の大切な子供の為に、出来るだけの事をしたい!」と心から思いました。

 

多分、息子と同じ年、あるいわ「同年代」のお母さんは沢山いらっしゃると思います。

もっと先の年代でも・・・私の最初に教えた生徒達は「40代」になってます。

そう言った意味では、40代&30代のご父兄の子供時代の背景も良く判ってます。

 

だからみんな子供と同じ?(^^♪・・・と言ったらとても失礼ですが・・・m(__)m

 

教室も、ひとつの「ファミリー」です。

 

こんなに広い地球で、出会ったのは「奇跡」としか言いようがないです。

ピアノを習おう&習わせたい、と思ったのも
カナリア音楽教室を選んで下さったのも

偶然ではなく必然だと思います。

 

そう思うと、本当に不思議ですね☆

この出逢いに心から感謝します。

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。ご協力よろしくお願いいたします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと能力を伸ばしてあげたい♪

2015年10月01日 | 「レッスン日記」

おはようございます。
さいたま市南区のピアノ教室
カナリア音楽教室の増田玲子です。

***************

3歳の女の子が体験レッスンに来て下さいました。3歳2ヶ月です。

3歳児には全く見えなかったです。実にしっかりしてました。

 

「リンゴ」の絵を見せたら「アップル」と言いました。
最初それが聴き取れなかったです。なぜ、聞きとれなかったか、というと

日本語英語の片仮名「アップル」でなく、英語の「apple アプル」だったからです。
要するに「発音」が良かったんです。

 

リンゴの絵を見て英語が出て来るのに驚いた事以上に発音の良いのに驚きました。

赤ちゃんの時からずっと英語を聞いてるそうです。さぞかし、「お耳」がいいだろう、と思いました。

「繰り返し刺激を与えて、神経回路のシナプスを増やす」事をなさってるんです。

ですからきっとピアノも上手になると思います。

即入会して頂けました。ありがとうございます。楽しみにしています。

 

その後、小2女子3人が来ました。

 

この子達はいわゆる賢い子です。言葉を沢山知ってるし、物知りです。

 

ホワイトボードに「漢字」を書き始めました。

次から次に書いてます。

速くて、綺麗に書いてます。

その内、「漢字でしりとり」を始めました。

私は黙って見てました。難しい漢字をスラスラ書ける事にも驚きましたが、自分たちで「課題」を出し合ってる事にも驚きました。

この子達も幼少児に「良い刺激を沢山受けて育ったんだろうな」と思いました。

 

ふと思いました。「これだけの能力を持ってるのだから、ピアノもっと上手になっていいはずだ」と・・・

 

確かにこの子達はピアノは上手です。年齢以上の曲が弾けます。

「集中力」があるし、「弾けるようになりたい」という意識を持ってます。

 

もっとレッスンを工夫して、もっと「適切」な課題を与えれば、もっともっと伸びると思いました。

 

まだまだ、力不足です。まだまだ、勉強不足です。

 

 

脳は1歳までに決まるとか、2歳までが勝負とかも言われますが、そんな事は無いというのは最近の研究で判ってきてます。

脳は年をとっても進化し続けるんです。

ですから、小学生になっちゃったから遅いという事は絶対にない、と思います。

小学生でピアノが苦手な子も、絶対に上手になると思います。

 

個々の「適正」を生かしたレッスンが出来るように、これからも頑張ります(*^^)v

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。ご協力よろしくお願いいたします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする