小学生の下校時見守り当番、金曜日になっているが
この日はランドセルが格段に重い日。
帰り道で、1年の男の子が、2人組の散歩ばあちゃんに、中身を披露していた。
ランドセルから出して、歩道にずらっと並べたようだ。
それをまた押し込んだら留め具が引っかからず、むりむり留めた。
ちょうどそこをバイクで通りがかった私、「乗せてってあげたら…」言われた。
一瞬ドキッとしたが「子どもを」ではなく、「ランドセルを」だと気づき
バイクの前かごに乗せようとした。
重たい。でかい。ふらつくくらい…・
それを何とか乗せて、ゆっくり進んだ。
小1の子は「らくち~ん」と言いながら走った。バイクより早く。
とても元気な男の子だと思った。
なんであんなに重いのかは知らないけど、先生も親も、黙認してるんかなあ。
学校からの帰り道は、長い上り坂なのに。
話変わって
昨日は、6年生が修学旅行で、いなかった。
京都奈良大阪へ行ったらしい。行けてよかったね。
コロナ禍で県外に出られなかった一昨年は、日帰りだった。
行先は倉敷!
「え~っ?あんな近く!」と驚いたが
もっと驚いたことに、子どもたちは「倉敷へ行ったことない」そうだ。
そしてさらに驚いたのは、当時、岡山に住んでいた息子が
「ウチの子も、連れて行ったことはない」と言ったこと。
バスと電車で行けば、倉敷の美観地区は、近くて安くて安全な場所だった。
よく連れて行ったが、面白くなかったんだろうな、アイビースクエアや大原美術館の周りなどは。
この日はランドセルが格段に重い日。
帰り道で、1年の男の子が、2人組の散歩ばあちゃんに、中身を披露していた。
ランドセルから出して、歩道にずらっと並べたようだ。
それをまた押し込んだら留め具が引っかからず、むりむり留めた。
ちょうどそこをバイクで通りがかった私、「乗せてってあげたら…」言われた。
一瞬ドキッとしたが「子どもを」ではなく、「ランドセルを」だと気づき
バイクの前かごに乗せようとした。
重たい。でかい。ふらつくくらい…・
それを何とか乗せて、ゆっくり進んだ。
小1の子は「らくち~ん」と言いながら走った。バイクより早く。
とても元気な男の子だと思った。
なんであんなに重いのかは知らないけど、先生も親も、黙認してるんかなあ。
学校からの帰り道は、長い上り坂なのに。
話変わって
昨日は、6年生が修学旅行で、いなかった。
京都奈良大阪へ行ったらしい。行けてよかったね。
コロナ禍で県外に出られなかった一昨年は、日帰りだった。
行先は倉敷!
「え~っ?あんな近く!」と驚いたが
もっと驚いたことに、子どもたちは「倉敷へ行ったことない」そうだ。
そしてさらに驚いたのは、当時、岡山に住んでいた息子が
「ウチの子も、連れて行ったことはない」と言ったこと。
バスと電車で行けば、倉敷の美観地区は、近くて安くて安全な場所だった。
よく連れて行ったが、面白くなかったんだろうな、アイビースクエアや大原美術館の周りなどは。