私にとって、必需品のひとつが「予約録音・タイマー付きポータブルラジオ」で、20年以上使っていると思う。ソニー製で今のは2台目。
2台は全く同じ型なので慣れており、暗がりでも手でボタン操作できる。
そのラジオに、NHK第2で毎週放送される『古典講読』を予約録音している。
聞くのは寝る前で、タイマーをスリープにして。
実に効果バッチリの睡眠薬なので、開始10分くらいしか覚えてない。
でも次の放送があるまでには45分の講義は聞き終えている。
ある時、録音ができてなかった。記憶容量が残ってなかったので、せっせと削除して復活。
ところが何週か前から、ラジオ放送が受信できなくなっていた。録音は雑音ばっかり。壊れたと思った(以前の録音分は、問題なく聞けていた)
新しいのを探しに大型電気店へ行ったけど、適当なのはない(説明を聞ける店員もいない)
夫が留守の今、行こうと思ったけど、寒くて大儀…。
ネットで調べたら、パット見、同じデザインのが、10万円以上!
Bluetooth対応とか、音声文字起こし機能が付いてるんだろうね。
でもそんなの全く不要。
もっと安いのを探した。検索はメーカー名ではないのねぇ。
「ポータブルラジオ・予約録音・タイマー付き」で検索したが、知らないメーカーばっかり。
(私はPanasonicとSonyとTOSHIBAしか知らない…)
説明を読むのも、面倒…😖
ラジオ放送は「らじるらじる」で聞けるし、聞き逃し分も聞ける。
スマホやタブレットがあれば、今どき、ラジオは必要ないんだね。
(でも私の睡眠薬には、必要だ!)
改めて私のラジオを手に取ってみた。
背面にはスイッチが3つ位しかないが、AMアンテナが「外部」になっていた。
それを「内部」に切り替えたら、以前通り、クリアな放送が聞けた(な~んだ😅)
ラジオがベッドから滑り落ちないよう、狭い隙間に押し込んだ時、背面のスイッチが切り変わっちゃったんだと思う。
やっぱ、Sony のは壊れないんだよね~😊
私は、ここ数年、ネット注文はやってないけど、買い物のやり方もずいぶん変わってるんだと思った。
(私のラジオ、1台目は大型電気店で品物を見て買い、2台目は同じものをネットで買ったんだった)
Panasonic や Sony 製品はいいんだと思うけど、身近に買える場面は限られてるのかなあと、オールドファンは寂しく感じたことでした🤔