観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

サクラはまだ

2025-04-04 21:37:48 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 8時41分 潮位205cm

今日の干潮時間16時15分 潮位 59cm

 

今日は晴れましたが、吹く風には冷たさを感じました。

稲永公園のサクラはまだ満開ではなく、8~9分咲きと言ったところで、今週末もまだまだ楽しめそうです。

野鳥観察館から見える港サッカー場は現在、2026年秋に行われるアジア・アジアパラ競技大会に向けて改修工事が行われていますが、同じく稲永公園内にある稲永スポーツセンターも4月から改修工事が始まり、利用休止中となっています。

港サッカー場については、昨年5月から改修工事が行われていますが、外観が白く、美しくなってきています。

 

また、今日の午後は隣の稲永ビジターセンターのスタッフと一緒に「野跡ふれあいサロン」で藤前干潟に関わる講座をしてきました。

※「野跡ふれあいサロン」は、名古屋市港区野跡学区の地域住民のボランティアの方が、地域の住民の方の健康づくりや生きがいづくりを目的として、野跡コミュニティセンターで行っているサロンで、多くの地域の方が集まる場となっています。

最初に藤前干潟に生息しているニホンウナギについてクイズを行いました。

その後、先日完成した藤前干潟の絵本を紙芝居風にしてご紹介しました。みなさん、お話を聞いて昔の藤前干潟周辺(その頃は藤前干潟とは呼ばれていなかったと思いますが)のことを思い出したりされたそうです。

今日の野跡ふれあいサロンに参加されたみなさん、ご清聴いただきありがとうございました。

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ18、カワウ6、ダイサギ4、コサギ21、アオサギ3、ヘラサギ1、マガモ9、カルガモ13、コガモ30、オカヨシガモ1、ヒドリガモ22、オナガガモ5、ホシハジロ4、キンクロハジロ21、スズガモ262、ウミアイサ2、ミサゴ1、オオバン2、コチドリ5、ダイゼン43、ハマシギ959、ミヤコドリ1、ユリカモメ350、セグロカモメ6、カモメ23

カワラヒワ、ヒヨドリ、ツグミ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、キジバト、ムクドリ、ドバト

 

明日の満潮時間 8時41分 潮位205cm

明日の干潮時間16時15分 潮位 59cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も春の藤前干潟クリーン大作戦を行います。

2025-04-03 23:57:14 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 8時14分 潮位223cm

今日の干潮時間15時17分 潮位 38cm

 

毎年春と秋の恒例イベントになっている藤前干潟の大規模清掃「藤前干潟クリーン大作戦」の案内が藤前干潟クリーン大作戦実行委員会のウェブサイトにアップされました。

今年の春の藤前干潟クリーン大作戦は5月24日(土)に開催します。

ご参加をお待ちしております!

5/24の藤前干潟クリーン大作戦の詳細はこちらをご覧ください。

 

明日の満潮時間 8時41分 潮位205cm

明日の干潮時間16時15分 潮位 59cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のカモ

2025-04-02 22:34:00 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 7時48分 潮位238cm

今日の干潮時間14時32分 潮位 20cm

 

今日も雲が多いお天気で時折、雨がポツポツ降っていることもありましたが、昨日よりも気温が上がって暖かい日でした。

藤前干潟ではツバメを頻繁に見かけるようになりました。

 

毎年、サクラが咲く頃になると藤前干潟にやって来るシマアジと言うカモがいますが、今日はこのシマアジを観察できました。

観察できたのは繁殖羽のオスでした。

藤前干潟には秋にもシマアジが飛来しますが、その頃は非繁殖羽(オスはエクリプスと呼ばれる)の地味な識別しずらい姿なので、春に繁殖羽のこの姿が見られるとうれしいです。

↓スマスコ撮影

 

近くの干潟の縁にはイソシギの姿もありました。

  

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ24、カワウ15、ダイサギ6、コサギ22、アオサギ5、マガモ12、カルガモ5、コガモ53、シマアジ1(♂)、オカヨシガモ3、ヒドリガモ10、オナガガモ4、キンクロハジロ63、スズガモ616、ウミアイサ2、ミサゴ3、トビ1、チュウヒ1、コチドリ1、ダイゼン44、ハマシギ1,363、コアオアシシギ4、イソシギ1、ミヤコドリ1、ユリカモメ403、セグロカモメ10、カモメ42、ズグロカモメ1

カワラヒワ、ヒヨドリ、イソヒヨドリ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

明日の満潮時間 8時14分 潮位223cm

明日の干潮時間15時17分 潮位 38cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤前干潟の絵本ができました!

2025-04-01 23:05:28 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 7時22分 潮位249cm

今日の干潮時間13時52分 潮位 10cm

 

今日から4月、新年度が始まりました。

雲が多くて暗く、寒い日となり、稲永公園のサクラの開花はさほど進んでいないようです。

 

さて、藤前干潟ふれあい事業実行委員会では、一昨年度より藤前干潟の歴史や生きもの、魅力を知ってもらうための絵本づくりをしており、3月にこの絵本が完成しました。

藤前干潟の歴史を紹介した「藤前干潟ってどんなところ?」と、渡り鳥が多く訪れる「藤前干潟の春の様子を見てみよう」の2つのストーリーが両面からそれぞれ始まる楽しい1冊となっています。

本日より、下記の4つの施設でこの絵本を読むことができるようになっています。

①環境省藤前干潟活動センター ②環境省稲永ビジターセンター ③名古屋市野鳥観察館④名古屋市環境学習センター(エコパルなごや)


また、③名古屋市野鳥観察館と④名古屋市環境学習センター(エコパルなごや)では、この絵本を1冊1,500円で販売しています。

ぜひ、上記の施設に行った際は絵本を手に取って読んでみてくださいね。

 

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ38、カワウ8、ダイサギ5、コサギ16、アオサギ4、マガモ9、カルガモ14、コガモ35、オカヨシガモ3、ヒドリガモ13、オナガガモ6、ホシハジロ1、キンクロハジロ30、スズガモ878、ミサゴ3、ダイゼン41、ハマシギ1,180、アオアシシギ5、イソシギ1、ユリカモメ595、セグロカモメ3、オオセグロカモメ1、カモメ34、ズグロカモメ1

ツバメ、カワラヒワ、ムクドリ、イソヒヨドリ、キジバト、モズ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ドバト

 

明日の満潮時間 7時48分 潮位238cm

明日の干潮時間14時32分 潮位 20cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サシバの春の渡りが観察出来ました。

2025-03-30 23:11:00 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 6時27分 潮位257cm

今日の干潮時間12時38分 潮位 17cm

月末の日曜日の今日は月に一回の鳥類調査の日。朝は風も弱く、引き始めた干潟では冬場見なかったコサギの群れが浅瀬で小魚を追っていました。

ユリカモメも飛来数が増え、夏羽に換羽が進み頭が黒くなった個体が増えました。
代わりにズグロカモメの飛来数は数を減らし、残っているのは若い個体が目立ちます。

岸沿いでは、春を告げるコチドリの鳴き声がよく聞こえてくるようになりました。冬鳥のカモ類も少なくなった寂しい干潟ですがあと2~3週間もすれば干潟には夏羽のダイゼンやハマシギが飛来して来る筈です。

8時過ぎ、強い風が吹き始めた頃、2羽の猛禽が西から東に向かって飛んでいきます。その後6羽の姿も。夏鳥として本州の里山に繁殖のため飛来してきたサシバの春の渡りです。

今日のサシバの渡りは11時過ぎまでに13羽の渡りが確認できました。
春の藤前干潟周辺で、これだけの数が確認できるのは稀で、今日はたまたま北西の強風に流されて藤前干潟の上空まで流されて来たのかも知れませんね。

 

さて、今日は令和6年度の最後の開館日でした。

明後日からは4月。新しい年度が始まります。

進学や就職、転勤などで新たな生活を始める方も多い時期ですね。

来年度も野鳥観察館は、イベントなどを行っていきます。

特に4月後半から5月前半は藤前干潟のベストシーズンです。

ぜひ藤前干潟にも足を運んでみてください。

 

【藤前干潟ふれあい事業 Instagramフォローキャンペーン(4/1~4/30)】

藤前干潟ふれあい事業公式Instagramアカウントをフォローして藤前干潟や環境学習施設(野鳥観察館など)に来てみよう!!

もれなく藤前干潟の生きものステッカーがもらえます。

 

3月29日(土)に観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ7、カワウ18、ダイサギ6、コサギ12、アオサギ1、ヘラサギ1、マガモ3、カルガモ4、コガモ18、オカヨシガモ2、ヒドリガモ17、キンクロハジロ58、スズガモ390、ウミアイサ2、ミサゴ1、ダイゼン39、ハマシギ1,316、ミヤコドリ1、ユリカモメ490、セグロカモメ9、カモメ13、ズグロカモメ5

ムクドリ、ハシボソガラス

 

今日の藤前干潟周辺鳥類調査で確認できた主な野鳥 ハジロカイツブリ5、カンムリカイツブリ26、カワウ261、ダイサギ31、コサギ76、アオサギ26、マガモ88、カルガモ83、コガモ237、オカヨシガモ78、ヒドリガモ112、オナガガモ18、ハシビロガモ4、ホシハジロ28、キンクロハジロ452、スズガモ1277、ミサゴ5、トビ2、オオタカ1、サシバ13、チュウヒ1、オオバン18、ミヤコドリ1、コチドリ5、ダイゼン45、ケリ3、トウネン2、ハマシギ1238、コアオアシシギ3、アオアシシギ15、イソシギ8、オオハシシギ4、タシギ6、ユリカモメ916、セグロカモメ26、オオセグロカモメ1、カモメ62、ズグロカモメ15 他、58種、5,399羽

 

明日(月曜日)は野鳥観察館の休館日です。

火曜日の満潮時間 7時22分 潮位249cm

火曜日の干潮時間13時52分 潮位 10cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする