goo blog サービス終了のお知らせ 

観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

コアジサシ飛来

2025-04-11 21:56:35 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間11時21分 潮位 63cm

今日の満潮時間17時27分 潮位231cm

 

今日は穏やかで暖かな日になりました。

今週はすでにオオソリハシシギとチュウシャクシギを今季初めて確認していますが、今日はコアジサシの飛来を確認しました。

今年は良い営巣地をみつけることができるでしょうか。何とか子育てを成功させてほしいと願っています。

 

また、今日は毎年春の恒例行事となっている震災時の避難訓練とAED講習を稲永ビジターセンターと合同で行いました。

南海トラフ巨大地震の国の被害想定が今年3月に見直され、改めてその想定被害の大きさに驚くとともに無力さも感じましたが、できることを行っていきたいと思っています。

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ26、カワウ14、ダイサギ16、コサギ53、アオサギ4、ヘラサギ1、マガモ5、カルガモ2、コガモ51、ヒドリガモ16、オナガガモ7、ハシビロガモ4、キンクロハジロ14、スズガモ292、ミサゴ3、ダイゼン13、ハマシギ449、コアオアシシギ1、アオアシシギ2、オオソリハシシギ7、ミヤコドリ1、ユリカモメ33、セグロカモメ10、カモメ4、コアジサシ5

キジバト、カワラヒワ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ツグミ、アカハラ、アオジ、コゲラ、ツバメ、ハシボソガラス

 

明日の干潮時間11時48分 潮位 50cm

明日の満潮時間17時59分 潮位238cm

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュウシャクシギ飛来

2025-04-10 23:54:17 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間10時55分 潮位 78cm

今日の満潮時間16時52分 潮位221cm

 

今日は正午前に一時、激しい雨が降ったり、夜は雷が鳴ったり、不安定なお天気でした。

稲永公園の桜は満開を過ぎ、花びらが舞うようになってきました。

 

午後、干潟を見ると、ハマシギやダイゼンの群れの中にオオソリハシシギ7羽とチュウシャクシギ1羽を確認できました。

チュウシャクシギは今季初めての確認です。

続々と渡ってきています。

 

今日観察できた主なシギ・チドリなど ダイゼン46、ハマシギ790、コアオアシシギ1、アオアシシギ1、オオソリハシシギ7、チュウシャクシギ1、ミヤコドリ1、ヘラサギ1

 

明日の干潮時間11時21分 潮位 63cm

明日の満潮時間17時27分 潮位231cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオソリハシシギ飛来

2025-04-09 22:15:50 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間10時28分 潮位 96cm

今日の満潮時間16時15分 潮位207cm

 

昨日、今日と暖かな日が続いています。

そして、昨日よりオオソリハシシギが藤前干潟に飛来しています。

昨日は夏羽のオス1羽でしたが、今日はオス1羽とメス1羽の計2羽が飛来していました。

オオソリハシシギが飛来すると遂に春のシギ・チドリの渡りが始まったなと思います。

ハマシギやダイゼンも夏羽になりつつあるものが増えています。

これから春の渡りが楽しみです。

 

また、最近はコサギの群れが干潟でアクティブに狩りをしている様子を頻繁に観察できています。

ヘラサギがこの群れに混じっていることもありました。コサギもヘラサギも白色なので、一見わかりずらいです。

 

昨日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ64、カワウ53、ダイサギ7、コサギ21、アオサギ4、ヘラサギ1、マガモ4、カルガモ2、コガモ21、ヒドリガモ7、オナガガモ3、キンクロハジロ4、スズガモ617、ウミアイサ2、ミサゴ1、ダイゼン38、ハマシギ777、アオアシシギ3、イソシギ1、オオソリハシシギ1、ミヤコドリ1、ユリカモメ34、セグロカモメ13、カモメ4

キジバト、カワラヒワ、シジュウカラ、スズメ、ハシボソガラス

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ38、カワウ21、ダイサギ6、コサギ30、アオサギ3、ヘラサギ1、マガモ3、カルガモ9、コガモ54、オカヨシガモ2、ヒドリガモ14、オナガガモ3、キンクロハジロ3、スズガモ351、ミサゴ3、チュウヒ1、ダイゼン40、ハマシギ269、コアオアシシギ3、アオアシシギ3、オオソリハシシギ2、ミヤコドリ1、ユリカモメ21、セグロカモメ11、カモメ4、ズグロカモメ1

カワラヒワ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツバメ、ハシボソガラス

 

明日の干潮時間10時55分 潮位 78cm

明日の満潮時間16時52分 潮位221cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中のサクラ

2025-04-06 23:25:00 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間 8時00分 潮位161cm

今日の満潮時間11時30分 潮位165cm

 

今日は午前中は雨が降り、暗い日でしたが、稲永公園のサクラは満開を迎えたようです。

明日・明後日は名古屋市の小中学校の入学式があるそうですが、サクラがもちそうですね🌸。

お天気はいまいちでしたが、今日もヘラサギやミヤコドリなどを観察することができました。

 

そして新年度が始まり、いろいろなイベントの募集が始まりました。

ぜひご参加ください。

【今後の藤前干潟に関するイベント】

★~4月30日(水)「藤前干潟ふれあい事業のInstagramフォローキャンペーン」(主催:藤前干潟ふれあい事業実行委員会)

★4月26日(土)・5月10日(土)「藤前干潟の渡り鳥調査隊」@名古屋市野鳥観察館(主催:名古屋市野鳥観察館)

 

★4月29日(火)「藤前干潟いきものまつり」@藤前干潟活動センター(主催:NPO法人藤前干潟を守る会)

 

★5月3日(土)・5月15日(木)「干潟観察会」@稲永ビジターセンター(主催:藤前干潟ふれあい事業実行委員会)

 

★5月3日(土)~11日(日)「愛鳥週間イベント2025」@名古屋市野鳥観察館(主催:名古屋市野鳥観察館)

ご参加をお待ちしております。→チラシのPDFはこちらから

 

★5月10日(土)「藤前干潟の釣りごみ清掃活動」@稲永ビジターセンター前(主催:藤前干潟協議会・WATERSIDE CONTROL)

 

★5月11日(日)「干潟体験!」@藤前干潟活動センター(主催:藤前干潟ふれあい事業実行委員会)

 

★5月24日(土)「藤前干潟クリーン大作戦」(主催:藤前干潟クリーン大作戦実行委員会)

 

【令和7年度の藤前干潟ふれあい事業】

 

昨日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ61、カワウ6、ダイサギ11、コサギ32、アオサギ5、ヘラサギ1、マガモ7、カルガモ2、コガモ24、ヒドリガモ12、オナガガモ2、ホシハジロ5、キンクロハジロ17、スズガモ671、ウミアイサ2、ミサゴ4、コチドリ3、ダイゼン39、ハマシギ948、ミヤコドリ1、ユリカモメ80、セグロカモメ9、カモメ11

キジバト、カワラヒワ、ハシボソガラス、ドバト

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ22、カワウ117、ダイサギ11、コサギ24、アオサギ9、ヘラサギ1、マガモ7、カルガモ12、コガモ27、オカヨシガモ5、ヒドリガモ33、オナガガモ7、ハシビロガモ3、ホシハジロ11、キンクロハジロ24、スズガモ859、ウミアイサ2、ミサゴ3、トビ2、オオバン2、シロチドリ8、ダイゼン44、ハマシギ997、コアオアシシギ1、アオアシシギ5、イソシギ2、ミヤコドリ1、ユリカモメ347、セグロカモメ2、ウミネコ1、カモメ14、ズグロカモメ3

キジバト、カワラヒワ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツバメ、ハクセキレイ、ツグミ、ハクセキレイ、ハシボソガラス

 

※明日(月曜日)は休館日です。

明後日の干潮時間 9時59分 潮位117cm

明後日の満潮時間15時30分 潮位190cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラはまだ

2025-04-04 21:37:48 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 8時41分 潮位205cm

今日の干潮時間16時15分 潮位 59cm

 

今日は晴れましたが、吹く風には冷たさを感じました。

稲永公園のサクラはまだ満開ではなく、8~9分咲きと言ったところで、今週末もまだまだ楽しめそうです。

野鳥観察館から見える港サッカー場は現在、2026年秋に行われるアジア・アジアパラ競技大会に向けて改修工事が行われていますが、同じく稲永公園内にある稲永スポーツセンターも4月から改修工事が始まり、利用休止中となっています。

港サッカー場については、昨年5月から改修工事が行われていますが、外観が白く、美しくなってきています。

 

また、今日の午後は隣の稲永ビジターセンターのスタッフと一緒に「野跡ふれあいサロン」で藤前干潟に関わる講座をしてきました。

※「野跡ふれあいサロン」は、名古屋市港区野跡学区の地域住民のボランティアの方が、地域の住民の方の健康づくりや生きがいづくりを目的として、野跡コミュニティセンターで行っているサロンで、多くの地域の方が集まる場となっています。

最初に藤前干潟に生息しているニホンウナギについてクイズを行いました。

その後、先日完成した藤前干潟の絵本を紙芝居風にしてご紹介しました。みなさん、お話を聞いて昔の藤前干潟周辺(その頃は藤前干潟とは呼ばれていなかったと思いますが)のことを思い出したりされたそうです。

今日の野跡ふれあいサロンに参加されたみなさん、ご清聴いただきありがとうございました。

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ18、カワウ6、ダイサギ4、コサギ21、アオサギ3、ヘラサギ1、マガモ9、カルガモ13、コガモ30、オカヨシガモ1、ヒドリガモ22、オナガガモ5、ホシハジロ4、キンクロハジロ21、スズガモ262、ウミアイサ2、ミサゴ1、オオバン2、コチドリ5、ダイゼン43、ハマシギ959、ミヤコドリ1、ユリカモメ350、セグロカモメ6、カモメ23

カワラヒワ、ヒヨドリ、ツグミ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、キジバト、ムクドリ、ドバト

 

明日の満潮時間 8時41分 潮位205cm

明日の干潮時間16時15分 潮位 59cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする