名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。
来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。
---------------------------------------------------
藤前干潟
今日の満潮時間 8時12分 潮位232cm
今日の干潮時間14時38分 潮位 62cm
連日、とても暑いですね。
強い日差しと、高い湿度が何ともツライです。
鳥たちもさすがに暑いようで、今日は、今年生まれと思われる若いムクドリ、スズメ、シジュウカラなどが、野鳥観察館の水たまりに次々と水を飲みにやってきていました。
なお、干潟では、今日はダイゼン2、ソリハシシギ2、オオソリハシシギ1(♂)、チュウシャクシギ1のシギ・チドリを観察できました。
明日も暑いようです。
熱中症にはくれぐれもお気をつけください。
さて、昨日から「なごやSDGsスタンプラリー」が始まりました。
名古屋市野鳥観察館もSDGsフィールドになっており、スタンプを設置しています。
【参加者募集中!!8月6日(土)「プランクトンの世界ー藤前干潟を中心にー」】
プランクトンは、海水だけでなく、淡水や汽水などいたるところにいる生きものですが、いったいどんな生きものなのでしょうか?
実物を見たり、動画を見たりしながら、じっくりとプランクトンについて学びます。
(※午後の観察会は定員に達したので募集を終了しました。)
日時:8月6日(土)10:00~12:00
場所:稲永ビジターセンター(港区野跡4-11-2)
講師:大村卓朗氏((株)水圏科学コンサルタント/東京海洋大学共同研究員)
対象:どなたでも20名(先着)
参加費:無料
問合せ・申込み先:環境省名古屋自然保護官事務所(〒455-0845 名古屋市港区野跡4-11-2)
電話 052-389-2877
FAX 052-389-2878
Mail WB-NAGOYA@env.go.jp
プランクトンはどうやって採取するの?そんなことも教えてもらえるかもしれません。
明日の満潮時間 8時57分 潮位224cm
明日の干潮時間15時11分 潮位 79cm