藤前干潟
今日の干潮時間 5時06分 潮位103cm
17時16分 潮位 90cm
今日の満潮時間 11時14分 潮位195cm
今日は、お昼ごろが満潮時間で干潮時間は閉館後の為、干潟はあまり見られませんでした。 満潮時間にはコアジサシの群れが飛び交い、飛び込んでは小さな小魚をとっていました。
今日観察できた野鳥 カワウ、ササゴイ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミサゴ、トビ、コチドリ、シロチドリ、ダイゼン、ケリ、オバシギ、イソシギ、ソリハシシギ、ダイシャクシギ、ホウロクシギ、チュウシャクシギ、ユリカモメ、オオセグロカモメ、ウミネコ、コアジサシ、キジバト、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス 明日の干潮時間 6時23分 潮位 93cm 18時21分 潮位111cm 明日の満潮時間 12時40分 潮位189cm
藤前干潟
今日の満潮時間 8時58分 潮位218cm
今日の干潮時間 15時32分 潮位 44cm
梅雨の晴れ間で、とても蒸し暑い日でした。
今日は久しぶりにハヤブサの姿を見ました。遠くてオスメスは分りませんが成鳥のようです。
昨日の明け方降った、強い雨で干潟には枯れた多くのアシが上流から流れてきまた。
午前中、引潮に乗ってアシのかたまりがゴミと一緒に観察館前を流れていきます。
周りではアシやゴミの中にエサがあるようで多くのカルガモが群れています。
よく見るとアシの筏の上にカルガモが乗って流れていきます。
観察館前まで流れてくると上流まで飛んで行き、流れに乗って餌をとりながら下流に下っていました。
藤前干潟のアシ原でもカルガモの親子の姿を見ますが、もうしばらくすると繁殖を終えたカルガモ達で干潟は賑わいます。
このところ干潟に再びシギ・チドリの姿を多く見ます。先日はソリハシシギが7羽観察され、今日はチュウシャクシギが20羽観察でき、結構多く残っています。
今日観察できた野鳥 カワウ、ササゴイ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミサゴ、トビ、ハヤブサ、コチドリ、シロチドリ、ダイゼン9、ケリ、オバシギ2、イソシギ、ソリハシシギ3、ダイシャクシギ1、ホウロクシギ1、チュウシャクシギ20、ユリカモメ、オオセグロカモメ、ウミネコ、コアジサシ、キジバト、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
明日の満潮時間 10時01分 潮位206cm
明日の干潮時間 16時21分 潮位 66cm