観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

カンムリカイツブリとユリカモメの狩り

2023-03-21 17:15:21 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 6時05分 潮位249cm

今日の干潮時間11時58分 潮位 50cm

 

今日は祝日でしたが、曇り空で午後からは雨が降ってきて、来館者の方は祝日の割に少ない日となりました。

ですが、午後はメーテレさんの60周年記念番組として「藤前干潟のキセキ ~”楽園“とごみの未来~」が放送され、ご覧になっていた方もいるようで嬉しく思います。

 

午後、雨の中、干潟が出ている場所に向かってユリカモメとカンムリカイツブリがやってきて魚を捕る光景が見られました。

野鳥観察館の目の前でカンムリカイツブリの群れが狩りをしているのはなかなか見られない光景だと思います。

 

 

 

今日観察できた主な野鳥ハジロカイツブリ4、カンムリカイツブリ130、カワウ5,000+、ダイサギ16、コサギ25、アオサギ40、マガモ23、カルガモ23、コガモ215、ヒドリガモ196、オナガガモ51、オカヨシガモ51、ホシハジロ47、キンクロハジロ247、スズガモ645、ミサゴ4、オオバン4、ダイゼン47、ハマシギ1,275、トウネン2、シロチドリ4、コチドリ2、ハマシギ1,275、アオアシシギ4、コアオアシシギ2、セグロカモメ41、オオセグロカモメ2、ウミネコ1、カモメ110、ユリカモメ210(内黒6)、ズグロカモメ23(内黒4)

 

明日の満潮時間 6時34分 潮位252cm

明日の干潮時間12時33分 潮位 34cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の渡り鳥調査隊を開催しました。

2023-03-18 20:04:00 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間10時02分 潮位120cm

今日の干潮時間15時20分 潮位192cm

 

今日は雨が降りましたが、今年度最後の渡り鳥調査隊を開催しました。

雨がかなり降っていたので、いつもは屋外に出て野鳥観察を行うところを今回は全て館内で行いました。

3月も半ばを過ぎ、冬鳥のオナガガモやハマシギ、カンムリカイツブリの多くは既に北へと旅立ったようで、冬鳥の全体の飛来数は少なくなりました。

しかし、まだ残っていて夏羽に換羽途中のカンムリカイツブリが野鳥観察館のすぐ前で潜水しているところを観察できました。

この他、頭が真っ黒になったズグロカモメに注目して観察。よく似るユリカモメとの識別点を確認しながら観察しました。

さらに、野鳥観察をしていると、野鳥観察館の目の前にカワウの大群がやってきて、魚を次々に食べていました。

カワウの大群にはアオサギやコサギ、ユリカモメなどが付いてきていました。

 

野鳥観察後は、今日見られた野鳥の種類と数を確認しました。 

今日の渡り鳥調査隊中には22種の野鳥を観察することができました。

雨の中、今日の渡り鳥調査隊に参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

 

今日のイベントの様子は、メーテレさんで報道されました。

 

今年度の渡り鳥調査隊は今日で終了ですが、来年度も月1回、渡り鳥調査隊を開催します。

来年度も様々な鳥を観察できるはずです。多くの方のご参加をお待ちしています。

 

 

今日の渡り鳥調査隊で観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ29、カンムリカイツブリ111、カワウ672+、ダイサギ1、コサギ6、アオサギ12、マガモ1、カルガモ3、コガモ1、オカヨシガモ1、ヒドリガモ18、オナガガモ21、ホシハジロ19、キンクロハジロ14、スズガモ182、ミサゴ7、トビ1、シロチドリ1、ダイゼン1、ハマシギ95、イソシギ1、ユリカモメ571、セグロカモメ11、カモメ82、ズグロカモメ13

ハクセキレイ、ハシボソガラス、ムクドリ、ヒヨドリ

(※イベント前後にスタッフが確認したものも含んでいます。)

 

明日の満潮時間10時44分 潮位 95cm

明日の干潮時間16時20分 潮位216cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラ開花

2023-03-17 18:01:09 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 8時58分 潮位143cm

今日の干潮時間13時40分 潮位172cm

 

今日は薄曇りのお天気でしたが、名古屋には桜の開花宣言が出ました。

野鳥観察館のある稲永公園でもソメイヨシノの花が開花していました。

今年の開花はとても早いようですが、本格的な春を実感します。

 

稲永公園では小鳥があちこちで観察できました。

野鳥観察館前の水たまりにやってきたシジュカラ↓。

芝生で虫などを探していたと思われるツグミ↓。

木の下にはシロハラ↓。

まだ、ツグミやシロハラと言った冬鳥も見られます。

 

さて、残念ながら明日の午前中は雨が降るようですが、渡り鳥調査隊を開催します。

雨が降っている場合は館内からのみの野鳥観察になります。

まだ定員に達していないので、当日参加も可能です。

ご参加お待ちしています。

★3月18日(土)「藤前干潟の渡り鳥調査隊~3月~」@名古屋市野鳥観察館(主催:名古屋市野鳥観察館)

 

 

そして、野鳥観察館では、今年の「愛鳥週間(5月10日~16日)」にあわせて実施する写真展の作品募集を開始しました

今までどおり、みなさんから野鳥の写真を募って展示を行います。

愛鳥週間にふさわしい野鳥の魅力を写した作品を募集します。

撮影時期・季節は問いません。過去に撮影された写真も歓迎です。

締め切りは【4月16日(日)】です。

どなたでも応募できます。多くの方からのご応募をお待ちしております。

※詳細はこちら(PDF)をご覧ください。

 

 

明日の満潮時間10時02分 潮位120cm

明日の干潮時間15時20分 潮位192cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日より「あおなみ線沿線重ね捺しスタンプラリー」開催

2023-03-16 20:01:00 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 6時09分 潮位152cm

今日の干潮時間11時01分 潮位174cm

 

今日もとても暖かな日でした。

稲永公園のソメイヨシノの枝の先端にあるつぼみは少し膨らんだものが見られ、ピンク色の花びらが少しだけ見えているつぼみもわずかにありました。

例年に比べると早いですが、間もなく開花しそうです。

また、ヤマザクラの中には開花した花も見られています。

 

【「あおなみ線沿線重ね捺しスタンプラリー」が開催されます(3/17~4/5)】

明日(3月17日(金))より、あおなみ線沿線活性化協議会が行う「あおなみ線沿線重ね捺しスタンプラリー」が始まります。

「あおなみ線沿線重ね捺しスタンプラリー」は、あおなみ線名古屋駅、金城ふ頭駅、その他沿線の施設をまわってスタンプを重ねて捺すスタンプラリーです。

多色すり版画のように、色でわかれたスタンプを5回重ねて捺すことにより、カラフルな1枚のイラストが仕上がります。

期間は4月5日(水)まで。

名古屋市野鳥観察館はスタンプ設置施設のひとつになっています。

スタンプでイラストを完成させた方にはプレゼントもあるそうです(先着500名、メイカーズピアにて交換)。

春休みにあおなみ線沿線施設を訪れ、スタンプラリーにもぜひご参加ください。

 

今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ15、カンムリカイツブリ176、カワウ1,325、ダイサギ5、コサギ34、アオサギ92、マガモ6、カルガモ6、コガモ12、ヒドリガモ22、オナガガモ98、ホシハジロ82、キンクロハジロ69、スズガモ328、ミサゴ41、ダイゼン1、ダイシャクシギ2、ユリカモメ263、セグロカモメ33、オオセグロカモメ1、カモメ106、ズグロカモメ27

ツグミ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、カワラヒワ

 

明日の満潮時間 8時58分 潮位143cm

明日の干潮時間13時40分 潮位172cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭の黒いユリカモメ

2023-03-14 23:16:00 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 9時09分 潮位205cm

今日の干潮時間16時01分 潮位 57cm

 

今朝は冷えましたが、日中は暖かで穏やかな日となりました。

東京では早くもサクラが開花したそうですね。

 

一昨日の日曜日のお天気は下り坂で、お昼近くになると雲が多くなり風も吹いてきました。

しかし、干潟に飛来したカワウの大群の中に、早くも頭が真っ黒(こげ茶色)のユリカモメが1羽。

 

ズグロカモメの成長はすでに頭が真っ黒になっている個体がほとんどですが、ユリカモメでこんなに頭が黒色に換羽している個体はまだ少ないです。

 

 

日曜日(3月12日)に観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ7、カンムリカイツブリ293、カワウ3,646、ダイサギ19、コサギ50、アオサギ24、マガモ7、カルガモ2、コガモ11、オカヨシガモ3、ヒドリガモ18、オナガガモ25、ホシハジロ28、キンクロハジロ180、スズガモ429、ミサゴ8、チュウヒ1、オオバン3、イソシギ2、ダイシャクシギ1、ユリカモメ242、セグロカモメ6、オオセグロカモメ2、カモメ77、ズグロカモメ54

 

※明日(第三水曜日)は休館日です。

明日の満潮時間 9時47分 潮位190cm

明日の干潮時間17時21分 潮位 68cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする