観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

シギ・チドリ春の渡り始まっています。

2023-04-16 16:11:00 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間 9時37分 潮位106cm

今日の満潮時間15時13分 潮位199cm

昨日、一日続いた雨の翌日の今日は強い風の日でした。

今日は月に一回の調査の日でしたが、こんなに強い向かい風で揺れるスコープを覗きながらカウントしていると集中力を失います。

朝方は雲が垂れ下がり薄暗い日でしたが、干潟が干出する前から400羽ほどのハマシギの群れが水面を飛び回っています。

しばらく飛び回った後、ハマシギの群れは500m対岸の導流堤に降りて干潟が干出するまで休息しています。

干潟が干出し始めると、ダイゼンやオオソリハシシギの群れが飛来して来ます。

待ちきれなくなったハマシギの群れも干潟の降りて来ました。

先ほどは、400羽ほどの群れでしたが新たな群れが加わり1,000羽に増えました。

シギ・チドリの渡り前半は、群れがかたまって移動して導流堤の干潟から移動することが少ない傾向になりますが、今日も満ち潮まで導流堤の干潟から移動しませんでした。

上空を高く舞い上がる夏羽のダイゼンやオオソリハシシギの群れを見るとシギ・チドリの春の渡りが始まったのを感じさせられます。

ハマシギの胸も黒くなって夏羽に換羽が進んだ個体が多くなりました。

ハマシギの群れの中にはオバシギも確認できます(写真中央上側)。今日の調査では2羽のオバシギが確認されています。

500m離れた導流堤の干潟からはコアジサシの鳴き声も聞こえてきます。

今日の調査では100羽ほどが確認されています。

近年はコアジサシが繁殖できる場所が少なく、小規模のコロニーが形成されることが多くなって、猛禽類やカラスなどの攻撃で繁殖成功率が一段と低くなっています。

今日の調査中、庄内川左岸の干潟に飛来したのはダイゼンが5羽だけでした。

シギ・チドリの群れが左岸まで飛来するのは毎年飛来数が増えてくる4月下旬頃です。
この時期にスコープで遠くのシギチドリを観察するのは問題ありませんが、
写真を撮りたい方などはもう1~2週間経って渡りの飛来数が増えて来た頃の方が良いかと思います。

 

今日の名古屋鳥類調査会・尾張野鳥の会実施 藤前干潟周辺鳥類調査でカウントされた主な野鳥
カイツブリ1、ハジロカイツブリ2、カンムリカイツブリ61、カワウ1282、ダイサギ50、コサギ76、アオサギ56、マガモ10、カルガモ35、コガモ88、ヨシガモ1、オカヨシガモ26、ヒドリガモ99、オナガガモ12、シマアジ1、ホシハジロ4、キンクロハジロ466、スズガモ215、ミサゴ8、トビ2、ハヤブサ1、オオバン4、コチドリ2、ダイゼン54、ハマシギ1137、オバシギ2、コアオアシシギ2、アオアシシギ8、イソシギ4、オオソリハシシギ7、オオハシシギ8、タシギ5、ユリカモメ344、セグロカモメ10、オオセグロカモメ1、カモメ2、ズグロカモメ1、コアジサシ116 他  計47種 4,353羽

明日月曜日は野鳥観察館の休館日です。

火曜日の干潮時間10時56分 潮位 56cm

火曜日の満潮時間16時57分 潮位239cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日まで!愛鳥週間写真展の作品募集

2023-04-15 18:55:00 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間 8時45分 潮位133cm

今日の満潮時間13時51分 潮位178cm

 

今日は一日雨でした。

しかし、今日も干潟が現れるとハマシギやダイゼン、オオソリハシシギ、そしてコアジサシなどが飛来。

餌を探している様子をじっくり観察できました。

 

「愛鳥週間写真展2023」の展示作品の募集【明日(4月16日(日))まで】です。

(すでに応募いただいたみなさま、ありがとうございました。)

ご応募をお待ちしております。

※詳細はこちら(PDF)をご覧ください。

 

 

【4月22日(土)藤前干潟の渡り鳥調査隊】

参加者を募集中です。4月、5月は藤前干潟の野鳥観察のベストシーズンです。ぜひご参加ください。

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ394、カワウ249、ダイサギ25、コサギ20、アオサギ37、カルガモ2、コガモ5、オカヨシガモ2、ヒドリガモ23、オナガガモ6、ホシハジロ1、キンクロハジロ4、スズガモ471、ミサゴ7、ダイゼン41、ハマシギ711、オバシギ3、イソシギ2、オオソリハシシギ6、ユリカモメ89、セグロカモメ7、カモメ1、コアジサシ67

ハクセキレイ、ハシボソガラス、ツグミ、ヒヨドリ、シロハラ、ムクドリ、カワラヒワ、ドバト、キジバト

 

明日の干潮時間 9時37分 潮位106cm

明日の満潮時間15時13分 潮位199cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオソリハシシギ6羽が飛来しました。

2023-04-14 20:02:41 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間 6時57分 潮位153cm

今日の満潮時間11時19分 潮位171cm

 

今日も名古屋港周辺は霞んでいて鈴鹿山脈がうっすらとしか見えませんでした。

また、今日もあまり潮はよくありませんでしたが、今日は昨日より多くのシギ・チドリを日中から観察でき、ハマシギは815羽、ダイゼンは52羽をカウントできています。

満潮時は導流堤で休んだり、導流堤の上を飛んだりしていたハマシギの群れ↓。

また、オオソリハシシギ6羽の群れが飛来。夏羽の赤色が美しいです。

さらにコアジサシは31羽を観察できました。

春の渡りで訪れたシギ・チドリとコアジサシが同時に見られるのは、至福な時間です。

今後の春の渡りのピークまで楽しみな日々です。

 

また、今日は新年度恒例の震災時の避難訓練を稲永ビジターセンターと合同で行いました。

避難場所や津波避難ビルとなっている周辺の稲永スポーツセンターや市営住宅などを歩いて見て回り、非常時について話し合いました。

(※稲永スポーツセンターのスタッフの方々にも協力いただきながら実施しました。)

 

 

【明後日まで!愛鳥週間写真展の展示作品の募集】

野鳥観察館では、今年の「愛鳥週間(5月10日~16日)」にあわせて実施する写真展の展示作品を募集しています

締め切りは【4月16日(日)】です。

どなたでも応募できます。多くの方からのご応募をお待ちしております。

※詳細はこちら(PDF)をご覧ください。

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ53、カワウ1,040、ダイサギ26、コサギ33、アオサギ28、カルガモ4、コガモ4、ヨシガモ1、ヒドリガモ12、オナガガモ6、スズガモ167、ミサゴ5、ダイゼン52、ハマシギ815、オバシギ3、オオソリハシシギ6、ユリカモメ3、セグロカモメ11、カモメ1、コアジサシ31

ハシボソガラス、ハクセキレイ、カワラヒワ、スズメ、ツグミツバメ

 

明日の干潮時間 8時45分 潮位133cm

明日の満潮時間13時51分 潮位178cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鳥たちでにぎやかです。

2023-04-13 19:29:46 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 9時29分 潮位187cm

今日の干潮時間17時18分 潮位 69cm

 

昨日から黄砂の飛来が観測されているとのこと。

野鳥観察館から見る風景もいつもに比べて霞んでいるような気がします。

 

野鳥観察館周辺には今日もカワラヒワやツグミ、シロハラなどが飛来し、にぎやかでした。

メジロの姿も観察できました。

巣作りを始めているツバメも周辺では観察されているそうです。

(※ツバメの写真は来館者の方から提供いただきました。)

 

今日は潮が悪く、干満の差があまりなかったため、開館中は干潟が全て沈むことはありませんでした。

しかし、シギ・チドリの飛来はほとんどなく、またカモやカモメの仲間は藤前干潟から移動してしまったようで少なく、少しさみしい干潟でした。

閉館後の夕方、少し干潟が広がるとハマシギやダイゼン、オバシギの群れが飛来しました。

 

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ81、カワウ946、ダイサギ57、コサギ67、アオサギ57、カルガモ3、ヒドリガモ2、オナガガモ2、スズガモ530、ミサゴ13、ダイゼン9、ハマシギ387、アオアシシギ1、オバシギ5、ユリカモメ2、セグロカモメ5、カモメ5

ツグミ、キジバト、トラツグミ、シロハラ、スズメ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ビンズイ、メジロ、ムクドリ、ヒヨドリ、カワラヒワ、ツバメ

 

明日の干潮時間 6時57分 潮位153cm

明日の満潮時間11時19分 潮位171cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバシギ飛来

2023-04-12 18:06:36 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 8時40分 潮位204cm

今日の干潮時間15時51分 潮位 54cm

 

今朝は青空が見えた時間もありましたが、次第に雲が多くなり、雨が少し降りました。

先週末にはあんなにもたくさんいたユリカモメは少なかったですが、ハマシギは1,000羽近くが飛来しました。

また、オオソリハシシギが4羽飛来し、さらにオバシギを今季初めて確認しました。

藤前干潟の夏鳥であるコアジサシは12羽が観察されています。

飛来する渡り鳥の種類、数ともに次第に増えてきているのが嬉しいです。

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ85、カワウ409、ダイサギ16、コサギ41、アオサギ25、カルガモ13、コガモ19、ヒドリガモ8、オナガガモ9、スズガモ344、ミサゴ8、ダイゼン40、ハマシギ945、オバシギ1、オオソリハシシギ4、ユリカモメ2、セグロカモメ5、コアジサシ12

ハクセキレイ、ハシボソガラス、キジバト、カワラヒワ、ヒヨドリ、ムクドリ、ドバト

 

明日の満潮時間 9時29分 潮位187cm

明日の干潮時間17時18分 潮位 69cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする