観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

オオソリハシシギ、ホウロクシギが到着

2024-09-19 23:25:00 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 6時24分 潮位285cm

今日の干潮時間12時41分 潮位 46cm

 

中秋の名月を過ぎ、秋のお彼岸が間も無くというのに、35度超えのとても暑い日が続いています。

いつまでこんな暑い日が続くのかと思っていますが、鳥たちは渡って来ており、今日はオオソリハシシギとホウロクシギ、ヒドリガモを今季初めて確認しました。

今年の秋も藤前干潟でこれらの渡り鳥を見られることをうれしく思います。

 

藤前干潟はシギ・チドリやカモなどが続々と渡って来ていますが、秋はタカの渡りの季節でもあります。

文一総合出版の新刊「タカの渡り観察マニュアル」が入荷しました。

これからの季節にぴったりの1冊です。

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ2、カワウ400、ダイサギ72、コサギ1、アオサギ29、クロツラヘラサギ1、マガモ18、カルガモ267、コガモ2、ヒドリガモ4、オナガガモ6、ホシハジロ1、スズガモ11、ミサゴ19、トビ1、ダイゼン35、ムナグロ6、トウネン34、ハマシギ92、コオバシギ3、オバシギ5、アオアシシギ2、アカアシシギ1、イソシギ5、ソリハシシギ1、オオソリハシシギ2、ホウロクシギ1、ウミネコ262、コアジサシ1

キジバト、スズメ、ヒヨドリ、コゲラ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ドバト

 

明日の満潮時間 7時09分 潮位282cm

明日の干潮時間13時15分 潮位 65cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休最終日

2024-09-16 16:46:15 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間 9時25分 潮位 88cm

今日の満潮時間16時10分 潮位246cm

 

昨日は早朝に雨が降って人が少なかったのですが、今日は連休最後の月曜日で薄曇りだったものの天気が良く、朝から県外からの野鳥カメラマンやバードウォッチャーが訪れていました。

昨日も観察できたクロツラヘラサギは、干潟が干出しはじめると導流堤の干潟に飛来しました。

庄内川河口も引き潮になり、干潟が浅くなってくるとアオアシシギの群れが飛来します。

トウネンの群れが飛来し始めると、導流堤からクロツラヘラサギもこちらに飛来して来ました。

干潟が広がり始めると、アオアシシギ、トウネンに遅れてダイゼンなどの群れも飛来して来ます。

ダイゼンの群れはハマシギ、ソリハシシギ、オバシギ、コオバシギが一緒の混群です。

混群の中には昨日も1羽観察できたキリアイも観察できています。

9月最終の週末頃には再び観察に適した潮周りになります。
その頃にはハマシギの飛来数が増え、オグロシギやオオソリハシシギといった種類が飛来する秋のシギ・チドリ2回目のピークを迎えている事と思います。

なお、名古屋市野鳥観察館では「秋の野鳥イベント2024」を9月の下旬に開催します。

引き続きご参加をお待ちしています。

 

今日観察できたシギ・チドリ ダイゼン35、トウネン95、ハマシギ88、キリアイ1、コオバシギ2、オバシギ5、アオアシシギ24、イソシギ5、ソリハシシギ33、チュウシャクシギ1

 

17日(火)・18日(水)は野鳥観察館の休館日です。

19日(木)の満潮時間 5時39分 潮位278cm
19日(木)の干潮時間10時43分 潮位 36cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモ類が増えてきました。

2024-09-15 17:40:08 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間 9時56分 潮位 63cm
今日の満潮時間16時51分 潮位250cm

 

早朝は時折強い雨が降る天気でしたが、今日は雨天決行の定例調査の日でした。

干潟が干出しはじめると、葦原の中で休息していたハシビロガモがカルガモと一緒に姿を見せました。

また今月になって増えて来たシマアジは引き続き導流堤の干潟で過ごしています。

 

コガモは今季はいまだに大きな群れの飛来がないですが、ハシビロガモやオナガガモなどが早々と飛来数を増やしてきています。

 

干出が始めるとハマシギの群れが一番最初に飛来し、群れの中にトウネンの姿も確認できます。

続いてダイゼンなどの群れが飛来。ダイゼンは昨日と同じく34羽で、ハマシギ・トウネン・オバシギ・コオバシギとの混群でした。

干潟に降りると、それぞれが干潟で餌を探し始めます。

 

また、アオアシシギが干潟の水たまりでエビを捕らえていました。

他のアオアシシギもエビを次々と食べていたようです。

テラオクルマエビと思われます。テラオクルマエビは近年、藤前干潟で増えているそうです。

シギ・チドリやカモなどが増えてきてにぎやかになってきましたが、さらに、今日は7日ぶりにクロツラヘラサギが1羽戻って来ました。

残りのクロツラ2羽とヘラサギ1羽も再び飛来して欲しいです。

 

そして、昨日は環境デーなごや2024でした。

雲が多く風もあったので昨年の環境デーよりは暑さの辛さは幾分か少なかったものの、今年もとても暑い日でした。

それにも関わらず多くの人が久屋大通公園に集まっていました。

賑わっていた藤前干潟クリーン大作戦実行委員会のブース↓。

今年の3月末にオーストラリア・ジロング市に湿地交流で派遣された中学生のステージ発表もありました。

暑い中出展などされたみなさま、お疲れ様でした。

 

今日藤前干潟周辺鳥類調査でカウントされた主な野鳥
カンムリカイツブリ8、カワウ528、ダイサギ65、コサギ3、アオサギ59、クロツラヘラサギ1、マガモ70,カルガモ485、コガモ29、オナガガモ17、シマアジ18、ハシビロガモ9、ホシハジロ2、キンクロハジロ1、スズガモ5、ミサゴ13、トビ4、ダイゼン34、ケリ2、トウネン120、ハマシギ84、サルハマシギ1、コオバシギ2、オバシギ4、キリアイ1、アカアシシギ2、コアオアシシギ3、アオアシシギ30、イソシギ10、ソリハシシギ41、チュウシャクシギ1、タシギ2、オオハシシギ1、セイタカシギ1、ウミネコ147 他 総計46種 1,944羽

 

明日の干潮時間10時43分 潮位 46cm
明日の満潮時間17時23分 潮位266cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛来数は少ないですが一回目のピークを迎えているようです。そしてお願い

2024-09-14 18:36:46 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間 8時56分 潮位 63cm

今日の満潮時間16時18分 潮位 84cm

 

まだ暑い日が続いていますが、9月に入ってシギ・チドリの飛来数が増えてきました。

8月と観察できる種はほとんど変わりませんが、ダイゼンやハマシギ・トウネンの飛来数が8月末に比べると多くなっています。

トウネンの飛来数は近年と同じく少ないですが、今年の秋の渡りは例年に比べ2週間程遅れて第一回目のピークを迎えているようです。

9月後半になれば、トウネンは少なくなり、オグロシギやホウロクシギと言った大型のシギ類が増えてくるはずです。

今年も8月中旬には藤前干潟に数羽飛来していたキリアイ。
少し前なら藤前干潟では飛来数の少ない種類でしたが、近年は春と秋の渡の季節には羽数は少ないながらも必ず観察できる種類になりました。

今日を含めた三連休は、少し早起が必要ですが、午前中に干潮時間を迎え、観察館のある庄内川左岸からは順光で観察できる中潮を迎えています。
明日は少し天気が心配ですが、雨の日でも鳥たちはいつも通り干潟を目指して飛来るはずです。

 

今日観察できた主な野鳥
カンムリカイツブリ2、カワウ1,249、ダイサギ22、コサギ33、アオサギ33、マガモ23、カルガモ222、コガモ6、オナガガモ7(内1羽は越夏個体)、シマアジ7、ハシビロガモ3、ホシハジロ1、キンクロハジロ8、スズガモ6、ミサゴ14、コチドリ2、ダイゼン35、トウネン92、ヨ-ロッパトウネン2、ハマシギ103、コオバシギ1、オバシギ5、キリアイ2、アカアシシギ1、アオアシシギ27、キアシシギ1、イソシギ5、ソリハシシギ53、チュウシャクシギ1,ウミネコ262他

 

注意喚起!

秋にシギチドリの渡りが始まって県内外からも、野鳥カメラマンやバードウォッチャーが多く藤前干潟を訪れるようになりました。

例年と同じように、庄内川左岸堤防道路の一時停車(今日の午後は川側に逆駐車して更にバック)や
堤防上の1か所に多く人が集まって通行し辛い等、地域住民の方からの苦情を伺っています。

つきましては、左岸堤防道路上の車両の一時停車や、堤防上通路・昇降階段部上部を三脚や人で塞いで、
一般歩行者・自転車の通行を妨げない対応をお願いします。

その為、狭い部分を三脚や人で塞ぐ、堤防通路上で大きく三脚を広げる・椅子を置いて座る・
一か所に人が集まって通路を塞ぐ等などの事がないようご注意下さい。
又、車両は稲永公園の駐車場に車を停めてください。

 

15日(日)の干潮時間 9時56分 潮位 63cm

15日(日)の満潮時間16時51分 潮位250cm

16日(月)の干潮時間10時43分 潮位 46cm

16日(月)の満潮時間17時23分 潮位266cm

17日(火)18日(水)は月曜日の振替休館日、
第三水曜日の為休館日の為、観察館・環境省施設共に休館します。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い日が続きます。

2024-09-12 23:35:00 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間14時01分 潮位193cm

今日の干潮時間18時41分 潮位182cm

 

今日もとても暑い日でした。

積乱雲と思われる大きな大きな雲が発達していたようで、夕方にはこんな景色が作りださせれていました。

さて、今年も秋のイベントの多いシーズンがやってきました。

9月14日(土)は環境デーなごや2024http://www.kankyoday.com/chuogyoji/中央行事|環境デーなごや ― ともにめざそう環境首都なごやが開催されます。

今年のテーマは「みんなでめざそう!ネイチャーポジティブ&カーボンニュートラル」だそうです。

藤前干潟ふれあい事業実行委員会、藤前干潟クリーン大作戦実行委員会、NPO法人藤前干潟を守る会などの藤前干潟に関するブースもあります。






今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ1、カワウ93、ダイサギ19、コサギ2、アオサギ6、マガモ5、カルガモ194、コガモ3、オナガガモ4、シマアジ4、オカヨシガモ1、ホシハジロ2、スズガモ2、ミサゴ16、トビ2、ダイゼン46、トウネン8、ハマシギ23、オバシギ2、アオアシシギ12、ソリハシシギ10、ウミネコ43

 

明日の干潮時間 7時31分 潮位102cm

明日の満潮時間15時39分 潮位212cm 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする