毎年恒例になった、財団法人日本漢字能力検定協会が全国公募の今年一年の世相を表す漢字は「偽」だった。
食品の産地や賞味期限の偽装、政治家の事務所費虚偽報告、社保庁の杜撰な年金管理、マスコミの偏向報道も虚偽にはいるだろう。
食品については沢山ありすぎて検索したところ「食品会社偽装の歴史」できちんと整理されていて参考になった。「賞味期限」の偽装も発覚していた。幸い人身事故にはなっていないが、製造側は厳しく管理してもらいたいもの。それであるから食べる側も賞味期限が過ぎていても自己裁量によって食べる食べないの判断が出来ようというものだ。ちなみに言葉として「消費期限」「賞味期限」があり、どちらも同じような意味と思っていたが、前者は主に「製造日を含めておおむね5日以内の期間で品質が劣化する食品」には表示するべきとしている。(厚労省・加工食品に関する共通Q&A)
マスコミの偏向報道もNHKを含め今年はひどかった。参院選から安倍首相退陣にかけては驚くばかりだった。また、朝日新聞が、歴史教科書で沖縄戦で日本軍が「集団自決」を強制したとの記述が真実に基づき削除されたことに反対する沖縄での県民集会の参加人数を実数2万人程度を11万人と報道し、政府や文科省に圧力をかけた。その後訂正するフシもない。
某TVでもマクドナルドの賞味期限問題のインタビューでヤラセが発覚したりしている。
偽装はとどまるところを知らず毎日のようにニュースになっている。司法によってだけでなく消費者の目も厳しくなっている。食品売り場でも納豆や豆腐に「国産」を明示しているものが目につくようになった。多数の人々が「偽」を応募したというのも頷ける。
食品の産地や賞味期限の偽装、政治家の事務所費虚偽報告、社保庁の杜撰な年金管理、マスコミの偏向報道も虚偽にはいるだろう。
食品については沢山ありすぎて検索したところ「食品会社偽装の歴史」できちんと整理されていて参考になった。「賞味期限」の偽装も発覚していた。幸い人身事故にはなっていないが、製造側は厳しく管理してもらいたいもの。それであるから食べる側も賞味期限が過ぎていても自己裁量によって食べる食べないの判断が出来ようというものだ。ちなみに言葉として「消費期限」「賞味期限」があり、どちらも同じような意味と思っていたが、前者は主に「製造日を含めておおむね5日以内の期間で品質が劣化する食品」には表示するべきとしている。(厚労省・加工食品に関する共通Q&A)
マスコミの偏向報道もNHKを含め今年はひどかった。参院選から安倍首相退陣にかけては驚くばかりだった。また、朝日新聞が、歴史教科書で沖縄戦で日本軍が「集団自決」を強制したとの記述が真実に基づき削除されたことに反対する沖縄での県民集会の参加人数を実数2万人程度を11万人と報道し、政府や文科省に圧力をかけた。その後訂正するフシもない。
某TVでもマクドナルドの賞味期限問題のインタビューでヤラセが発覚したりしている。
偽装はとどまるところを知らず毎日のようにニュースになっている。司法によってだけでなく消費者の目も厳しくなっている。食品売り場でも納豆や豆腐に「国産」を明示しているものが目につくようになった。多数の人々が「偽」を応募したというのも頷ける。