落葉松亭日記

ニュース・評論スクラップ、凡夫の日々雑感、山歩記など

高校日本史教科書記述問題

2007年12月28日 | 政治・外交
 沖縄戦集団自決をめぐる記述で「日本軍の強制があった」という内容に復活したという。
沖縄戦の集団自決、検定意見を事実上修正 渡海文科相 2007年12月26日(水)15:06 asahi.com
 沖縄戦の「集団自決」をめぐり、高校日本史の教科書検定で「日本軍の強制」が削除された問題で、渡海文部科学相は26日、教科書会社6社から出されていた訂正申請を承認することを明らかにした。日本軍の命令が直接の原因だったという記述は避けつつ、「日本軍の関与」や「戦中の軍の教育」などによって住民が自決に追い込まれたと記しており、「集団自決が起きたのは、日本軍の行為が主たる原因」と読める内容になった。
 今回の訂正申請は、今春公表された検定意見に沖縄側が激しく反発したこともあり、渡海氏が「申請があれば真摯(しんし)に対応する」と表明していた。「日本軍の強制性」を認めるかどうかが焦点だった。文科省は検定意見の撤回はしないものの、内容的には事実上、修正した結果となった。

 今年11月、大阪地裁で元沖縄守備隊長の梅沢さん、赤松さんが「旧日本軍が住民に集団自決を命じたとする本の記述は誤り」としてノーベル賞作家の大江健三郎氏と岩波書店に損害賠償や書物の出版・販売差し止めなどを求めた訴訟の口頭弁論が始まり係争中となっている。
 氏らは毅然として無実を訴えた。 2007/11/9 産経
・・・(前略)・・・
 「お国のために戦ってきたのに、なぜ事実がねじ曲げられるのかとがく然となった。屈辱、人間不信、孤独…。人の顔を見ることが辛く、家族にも肩身の狭い思いをさせた」
 転機が訪れたのは57年。戦没者慰霊のため座間味島を訪れた際、米軍上陸直前に会った5人のうち、唯一生き残った女性と再会。戦後、集団自決は隊長命令だったと述べていた女性は苦しみ続けた胸の内を吐露し、「隊長は自決してはならんと明言した」と真相を証言してくれた。
 さらに62年、助役の弟で戦後、村の援護係を務めた男性が「集団自決は兄の命令。(戦傷病者戦没者遺族等援護法に基づく)遺族補償を得るため隊長命令にして申請した」と述べ、梅沢さんの目の前で謝ったという。
 「彼から『島が裕福になったのは梅沢さんのおかげ』と感謝もされた。ようやく無実が証明され、これで世間も治まるだろうと思った」
 だが、隊長命令説は消えなかった。大江健三郎氏の著書『沖縄ノート』など多くの書物や教科書、さらに映画などでも隊長命令説が描かれた。梅沢さんはいう。
 「戦争を知らない人たちが真実をゆがめ続けている。この裁判に勝たなければ私自身の終戦はない」

 作家の曽野綾子さんも正論(2007.10.23 03:42)で以下のように述べていた。
・・・
 私は、当時実際に、赤松元隊長と接触のあった村長、駐在巡査、島民、沖縄県人の副官、赤松隊員たちから、赤松元隊長が出したと世間が言う自決命令なるものを、書き付けの形であれ、口頭であれ、見た、読んだ、聞いた、伝えた、という人に一人も会わなかったのである。
 そもそも人生では、「こうであった」という証明を出すことは比較的簡単である。しかしそのことがなかったと証明することは非常にむずかしい。しかしこの場合は、隊長から自決命令を聞いたと言った人は一人もいなかった稀(まれ)な例である。

 これらの証言を見ると軍の強制があったとは思われない。文科省は11万人沖縄県民大会(実際には2万にも満たなかったそうだが)に気圧されたのだろうか。教科書には真実を、裁判で係争中ならその旨を記述すべきで政治力によって歴史教科書の内容が変わるのは中共、朝鮮半島と変わりない。
「日本軍=悪」の刷り込みが教育によって行われようとしている。
 県民大会の様子がTVで放映されていたが、教わる側の高校生を演壇に立たせていたのも問題ではないか。

沖縄集団自決・教科書から「軍命令」削除 検定撤回狙うNHK報道
【正論】再論・沖縄集団自決 拓殖大学教授・藤岡信勝
【正論】集団自決と検定 作家・曽野綾子 それでも「命令」の実証なし