昨日に続き冬晴れとなった。今日は風も穏やかになり、歩くにはちょうどよかった。
地元ミニコミ紙に「小部の三社参り」の記事があり「これはいいな」と出かけた。
神戸市内では生田神社、湊川神社、長田神社の三社参りが知られているが、地元鈴蘭台にもそのような神社があるとの紹介であった。
「小部の三社参り」(神戸史学会会員・永田實氏)より
*** ****** ***
鈴蘭台地域はかつては山田荘十三カ村のうち小部という村落だった。そのうち東小部では大歳神社、西小部では杉尾神社がそれぞれの氏神様として祀られてきた。大歳神社は五穀豊穣、杉尾神社は勝負の神と伝えられている。杉尾神社はすぐ傍を幹線道路が走り境内も削られてしまった。杉尾神社の西側のうっそとした木立の中に天津彦神社があり、杉尾神社より古いと言われる。
これらの氏神様に対して、末広稲荷神社は昭和のはじめに神有電鉄(現在の神戸電鉄)の従業員が交通安全・商売繁盛を祈って伏見稲荷から分祀したと伝えられている。
*** ****** ***
自宅からまず北に向かって杉尾神社、東に向かい大歳神社、南東方向に末広稲荷神社と周回した(2時間コース)。
天津彦神社は現在改修中で参詣出来なかった。
杉尾神社
すぐ下が幹線道路交差点になっている。参詣する人も多く、境内では御神酒もふるまわれていた。境内には古道徳川道の小部村と原野村の境界標石が保存されていた。
大歳神社
左、中:大歳神社 右:途中の住宅街に保存されている民家
末広伏見稲荷神社
神鉄鈴蘭台駅東側の小高い丘の上にある。境内からは菊水山が望まれる。
地元ミニコミ紙に「小部の三社参り」の記事があり「これはいいな」と出かけた。
神戸市内では生田神社、湊川神社、長田神社の三社参りが知られているが、地元鈴蘭台にもそのような神社があるとの紹介であった。
「小部の三社参り」(神戸史学会会員・永田實氏)より
鈴蘭台地域はかつては山田荘十三カ村のうち小部という村落だった。そのうち東小部では大歳神社、西小部では杉尾神社がそれぞれの氏神様として祀られてきた。大歳神社は五穀豊穣、杉尾神社は勝負の神と伝えられている。杉尾神社はすぐ傍を幹線道路が走り境内も削られてしまった。杉尾神社の西側のうっそとした木立の中に天津彦神社があり、杉尾神社より古いと言われる。
これらの氏神様に対して、末広稲荷神社は昭和のはじめに神有電鉄(現在の神戸電鉄)の従業員が交通安全・商売繁盛を祈って伏見稲荷から分祀したと伝えられている。
自宅からまず北に向かって杉尾神社、東に向かい大歳神社、南東方向に末広稲荷神社と周回した(2時間コース)。
天津彦神社は現在改修中で参詣出来なかった。
杉尾神社



すぐ下が幹線道路交差点になっている。参詣する人も多く、境内では御神酒もふるまわれていた。境内には古道徳川道の小部村と原野村の境界標石が保存されていた。
大歳神社



左、中:大歳神社 右:途中の住宅街に保存されている民家
末広伏見稲荷神社


神鉄鈴蘭台駅東側の小高い丘の上にある。境内からは菊水山が望まれる。