「カトー折り🄬」ペーバークラフトで広げるエコ!

カトー折り🄬は、商標登録第5994722号を取得しました。2009年に誕生。紙をエコと防災に役立つ知恵の折り方です。

チャレンジはチャンス

2010-01-15 12:58:48 | 日記
昨日は数寄屋橋で新年会がありました。意気投合する仲間たちが集まり、和気あいあいの会でした。
いろいろお話したい方が隣に来られ、世間話しをしていたらカトー折りの話題になりました。さっそくトレーマットの練習シートを折って、そこにビールを入れて見せました。その方は見た瞬間にこれちょうだいと。それで加藤さん、今度ちゃんと別な日に会いましょうとなったのです。
その方はテレビの元解説委員をやられていた方でとても紳士的で情熱的な方。本を18冊も書いた方です。その方が加藤さん本を出しましょうと言うのです。どういう本を出すかよく話し合いましょうとのこと。私はわかりましたと答えてしていまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その場で大きな紙のごみ袋ができる魅力

2010-01-13 23:56:11 | エコを考える
 この写真はeco japan cup2009の会場で出たゴミをカトー折りで新聞紙を袋にして片付けたときに撮影したものです。新聞紙で大きな袋に挑戦してできたものでした。のり、ホチキス、セロテープをいっさい使わずに折っただけで袋ができました。スタッフは喜んで撮影に協力してくれました。
 そういうわけで、今回、このカトー折りや練習シートのいい点をきちんと見ていただけたことに感動を覚えています。これは面白いとコメントをいただり、評価してくださった審査員のみなさま、展示パネルをみて、すぐに私にメールを送ってくださった方々、うれしい限りです。それがブログをはじめ、実用新案の申請まで運ぶことができました。水もこぼれない袋が折っただけで出来るんだとわが社の社長も感動してくださいました。
 今朝、上司が賞金はもらったのかって聞かれましたが、いや、まだですと答えました。受賞したこと自体すごいとほめてくれましが、私としては広げるエコに恥じないようにと思う次第です。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトー折りってな~に そのコンセプトを考える

2010-01-13 00:06:26 | 新しいペーパークラフト
 片付けっていうのは、楽しみが終わったあと、食事が終わったあと、ともかくさっと片付けたいものです。食べ終わったあとの果物や弁当などは大概ごみが出るものです。手が汚れないでさっと片付けたいときにレジ袋でもいいのですが、それをまた摘んで袋に入れるのがちょっと面倒だったり、手が汚れたりするものです。かと言って、大きなレジ袋はもったいないし、ちょっとイライラすることもあります。面倒だから、新聞紙に包んでゴミ箱にポイッということもあります。
 そこでなんとかしたい思って考案したのがカトー折りでした。そこらへんにあるA4の紙の上に出たゴミを乗せる。広げたままだと邪魔だからカトー折りでひとまずゴミを入れたまま袋にしてしまう。そこで考えて、折り目をつける必要がない。サッと折れてしまうのがいい。簡単だから折り方に迷うことがない。またゴミを拾い上げなくていい。それで広くなったところで弁当を済ます。またゴミがでると、カトー折りの袋を開けて、そこに入れて再び封をするのです。それでゴミ箱にポイって捨てる。ここでいいのがレジ袋なら中身が透けて見えるが、紙だと見えないこと。それと紙だから燃やしても有害物質はでないという気持ちになる。
 たぶん、カトー折りは広めたいとか、いいでしょっていうもんじゃない。自分が気に入っていた折り方が実は誰も使っていないものだったとわかり、その良さを実感してもらえたら楽しいなって思っています。
 思ったもの、思ったことがすぐにできるやり方がエコになるというコンセプトなのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパークラフトならではの大皿で、落花生に便利かも。

2010-01-11 23:00:29 | 新しいペーパークラフト
 ある紙箱で落花生を食べていると、箱が小さく、剥いた殻がテーブルに散らかる。こういうときこそカトー折りでしょっ、もっと大きな皿はできないのかって家内から言われた。そりや、そうだ。縁が浅いのは確かに剥くのには便利だけど、浅いから殻が外に出て行ってしまう。そこで浅いけど縁を斜めにして、殻が中に戻るようにしてみた。意外といい。
 もっといろんな意見を聞いて、エコに繋がるものを創造できたらいいと思った。もうすこしがむしゃらにならず、丁寧にエコにつながるものを創造してみたいと思うようになってきた。ブログを初めて1ヶ月ですが、まだまだです。一日100人近くの方が見られているのですが、コメントをいただけたら、そのリクエストのものを作っていきたい。そんな思いです。よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白いことやっているようで。。。

2010-01-11 11:36:58 | 新しいペーパークラフト
 なんで、毎日こんなにたくさんのペーパークラフトをやっているんだろうと思いますが、やるたびに違う発見があるんですね。その出会いを楽しんでいるようです。続けられるって、なんだろうとと思います。お芝居を毎回やっていても同じ芝居はないという芝居芸人がよく言いますね。きっとそこにもいろんな出会いや発見があるから楽しい。同じ日は一つもないのですね。
 問題が起こるたびや、課題を見つけるたびに、そこに小さな目標を見つけます。その目標をクリアーしたいという挑戦の気持ちが大事かなと思います。なんでもいいですね。小さな約束でもクリアーすることが大切ですね。でもね。クリアーできなかったら、そこにきっと何か宝があったからだと思います。それはなんでしょう。きっとその約束より大事なものを発見したから。。。
 こんなにたくさんといっても、折り紙もそうですが、たくさんのメニューがありますよね。無限でしょう。きっと。またカトー折りワールドみたいな発想もできちゃうかもしれない。
 このブログの訪問者が4日前から100人を越えています。うれしいです。毎日すこしずつ増えている。それだけで元気が出る。見てくれている人がいらっしゃるってうれしいことです。
 いま、電話をしたら、面白いことやっているようでといってくれました。そう、いったいどこに向かっているんでしょう。本も出したいけど、何か早く社会に役立った商品になればと思いますが、そんなにあわててもしょうがない。何をそんなにあわてているのと聞こえます。今日も新しい一品が出ました。

これは、コーヒーを飲んだあとに使ったフィルターの置き場に紙箱に入れてしまうとテーブルが汚れてしまうというので、ギザギザつきの小皿を考えていました。ただキザギザにして、その縁を三角に折り返して、こぼれないようにして、その端をぐるっと下に回して、テーブルに直にこないようにしました。



それと、下の写真は昨日、考えたものですが、ペットボトルを花瓶にしたときの花瓶カバーです。しゃれたカレンダーでもいいし、子どもの描いた絵を花瓶カバーにするのも素敵ですよね。お花とコーディネイトすれば素敵だと思います。これはおしゃれなカップ?から発展したものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする