昨日は蔵王温泉へ。その帰り,空いていたら寄ろうと3月末にオープンした尾花沢市のふくの湯に行ってみました。
あ,名前が全部見えない。

蔵王より前に紹介しようと思ったわけ。この臨時休業。明日とあさって休みだってさ~。

摂るよね。珍しくタヌキではなく,ふくの湯だけにふくろうでした。シンボルキャラクターかな?

玄関には券売機がありました。たしか,休憩が100円?だったな。忘れたよぉ。入浴料は,400円でした。

中はちょっとした売店もあり,お昼は食事もできるようです。

脱衣所きれい。誰もいなかったので,あわてて鞄を投げ出して写真を撮るデビャ。

ドライヤーも完備。

ナトリウム塩化物泉。加温ありで,循環してます。塩素消毒していないのは,すばらしい。

この表示,蔵王の露天風呂でも見たなあ。定型文なのかしら。


では,中へ。様々なブロガーさんは早速行かれて,PHが10あるのに,ヌルヌル感がないと嘆いていたお風呂ですな。
(何という紹介の仕方)変わった色のお湯ですね。見たこと無い感じ。

カランもたくさん。

こちらがぬる湯。41度。あまり循環口は動いていませんでした。(確認が怖い)

掛け流しもあり。手触りは普通。お湯の香りも,あまりしません。

こちらがあつ湯。43度。こちらのお湯の方が気持ちよかったです。こっちを広くとってあります。
循環口ぴたっとくっついた。きえー。

水風呂。超冷たい。うっすら色が付いているから,これも源泉?

サウナもありんす。

眺めもなかなか良いです。露天もできそうなスペース。でも,加温が大変だから作らないかな?

後半にやっと一人別のお客さんが来ました。平日の日中だから,仕方ないかな。このあたりは,ちょっと行くと銀山や赤倉などがあるから,大変。温泉というより,気軽に普段のお風呂のように利用してもいい感じですね。

と言うわけで,明日・あさっては休みですよ。

にほんブログ村
あ,名前が全部見えない。

蔵王より前に紹介しようと思ったわけ。この臨時休業。明日とあさって休みだってさ~。

摂るよね。珍しくタヌキではなく,ふくの湯だけにふくろうでした。シンボルキャラクターかな?

玄関には券売機がありました。たしか,休憩が100円?だったな。忘れたよぉ。入浴料は,400円でした。

中はちょっとした売店もあり,お昼は食事もできるようです。

脱衣所きれい。誰もいなかったので,あわてて鞄を投げ出して写真を撮るデビャ。

ドライヤーも完備。

ナトリウム塩化物泉。加温ありで,循環してます。塩素消毒していないのは,すばらしい。

この表示,蔵王の露天風呂でも見たなあ。定型文なのかしら。


では,中へ。様々なブロガーさんは早速行かれて,PHが10あるのに,ヌルヌル感がないと嘆いていたお風呂ですな。
(何という紹介の仕方)変わった色のお湯ですね。見たこと無い感じ。

カランもたくさん。

こちらがぬる湯。41度。あまり循環口は動いていませんでした。(確認が怖い)

掛け流しもあり。手触りは普通。お湯の香りも,あまりしません。

こちらがあつ湯。43度。こちらのお湯の方が気持ちよかったです。こっちを広くとってあります。
循環口ぴたっとくっついた。きえー。

水風呂。超冷たい。うっすら色が付いているから,これも源泉?

サウナもありんす。

眺めもなかなか良いです。露天もできそうなスペース。でも,加温が大変だから作らないかな?

後半にやっと一人別のお客さんが来ました。平日の日中だから,仕方ないかな。このあたりは,ちょっと行くと銀山や赤倉などがあるから,大変。温泉というより,気軽に普段のお風呂のように利用してもいい感じですね。

と言うわけで,明日・あさっては休みですよ。

にほんブログ村