久しぶりのホームグラウンド鳴子温泉をぶらり。鳴子の湯巡り駐車場に車を停めて,徒歩で東鳴子までやってきた。
鳴子の町はそこそこにぎわっていました。若い人が多かったぞ。こけし電話ボックスで写真を撮ったり,足湯に入ったり。
そうそう,湯巡り駐車場の地獄足湯(正式名忘れ)も復活していました。よしよし,活気のある鳴子いいぞ。
さあ,久しぶりのなんぶ屋さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b8/24c5023e951f3f43b124fc664d8263ce.jpg?1599977586)
換気のため玄関は開けっ放し。検温あり。今のところ(9月7日時点・鳴子温泉観光協会HPより)は宮城県内の人に限って宿泊を受付けているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c9/e9700639f7cd44d475d9ba2153f53bdf.jpg?1599977586)
この日は珍しく,向かって右手の岩風呂露天の方が女湯。夕方に男女入れ替えになるようです。
なんぶ屋さんも,立派なかけ流し。ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8e/33d752ac8196fd33ab08aec4bafd24c3.jpg?1599977586)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8e/33d752ac8196fd33ab08aec4bafd24c3.jpg?1599977586)
こっちの脱衣所は,ヒノキ露天側よりもちょっと狭いのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0a/316765067c42d22f66d8983d8d7b77eb.jpg?1599977586)
特に,かごを間引くなどの感染症対策は無。でも,いたるところに消毒液がセットされており安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b4/a72d5ff1bb9fbd2e428333eee98ab107.jpg?1599977589)
ほとんど独泉にはならず。やっと撮れた一枚。L字型の浴槽。右側は寝湯になっていて,3人くらいが横になれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2d/d3341291794fd548ee7b40c0706613fb.jpg?1599977589)
お湯は甘い石膏臭。夏のため,源泉投入量が少なく温め。サマー仕様よ。ゆっくり入れます。茶色い湯花がたくさん。しっとりするお湯で,いつまでも入っていられます。でも,なかなか強いお湯なので,上がった配偶者とぐったり。(歩いたからかなあ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/49/bdc105c273b9b0a69b465dde72d7cce6.jpg?1599977592)
窓も開け放っていて,涼しい風を感じながらまったり入浴。ほんとうは露天も入りたかったけど,ずっとお客さんがいたので内湯で過ごしました。露天も温めだったかな?露天は2人~3人サイズだけど,知らない人と一緒に入るにはちょっと気まずい。ま,内湯でも十分いいお湯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0d/a3dc44c039f2768c03b6461b29e283a1.jpg?1599977589)
帰りは,陸羽東線で鳴子駅まで。たまに乗ると電車は楽しいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/30/48a5e9ed1d1ba7e06d3755987b18b614.jpg?1599977592)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます