わーい,1000湯目になりました~。記念すべき1000湯目は肘折温泉。
といっても,一人じゃなかったのでサラリといで湯館に寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1a/18b5a686626ed439b4e6d30cfe3413dd.jpg?1637497342)
入浴料は450円。
エレベーターまたは階段で3階まで上がります。
お風呂は3階なんだよ~。2階は広間休憩所です。
お風呂は日替わりで男女入れ替えがあります。
この日は「地蔵の湯」側が女性。銅山川を望む景色の良い方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7b/32b23f5b821ed950d2560d1652f2fa23.jpg?1637497342)
あれ?実際はもっと明るいですよお。
次々にお客さんが来て,この日は全く写真は撮れず。撮禁じゃないよ。
脱衣所は,かごが間引いてあってコロナ対策してました。
(この写真は2016年のものです)体重計も新しいものに変わってた~。
温泉の成分表を見ると,組合源泉2・3・4号の混合なのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/90/4da98ff5dc038dc9ddb620e0fcee4728.jpg?1637497342)
お湯が全く濁っていない。(この写真は2016年のです)
お湯が透明なんだよ~びっくり。源泉変わったの?それとも,温泉成分ろ過ているの?
肘折=濁り湯&熱いでしょう。
湯温はこちらの広い湯舟で42度。といっても湯口近くは42度あるかもでしたが,
湯口から離れるともっと温い。
ん~ゆっくり入れたけど物足りん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/47/0ac492da0029d434117dbb90643d069d.jpg?1637497343)
クンクン。肘折の鉄臭というか土類臭というか・・・がなかったです。
じゃんじゃん掛け流されているんですけど,湯口のところですでに透明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d5/6142cf99c645c9524c31c2ac26451838.jpg?1637497344)
そして,湯舟にもなりそうな重厚な掛け湯コーナーもお湯が張られていませんでした。
むむむ,肘折どうしちゃったの?湯量減?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0b/33ac1085483402617722ece42a34ffcf.jpg?1637497345)
それにしても,この2016年の写真・・・浴室全体像が全然ない。
何撮ってたんだろう。これは寝湯コーナーかなあ???
寝湯も透明でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/88/e60b323988a367f51524882249a4b817.jpg?1637497345)
肌ざわりの優しいいいお湯なのです。肘折にいるということを差し引けば全然オッケー。
でもね,悔しー感じ。
雪が降る前に再訪したい。
あ,ちなみに男湯は濁っていたとか。
肘折でMT泉(ちょっと茶色い湯花はあったけど)を味わうという貴重な体験でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9a/0cc7447c99e4b86aa041f497e9024773.jpg?1637497346)
私は銭湯には行きません。
お久しぶりです。活動再開にもおめでとう!
私もぼちぼち動き始めています。
以前行った温泉の感じ方と再訪した時の感じ方が違うと言うことはありませんか?
その時の体調なり精神状態でだいぶ違いが出てくるようにも思えます。
一人ノリ突っ込みの文章楽しく読ませていただいてます。
デビャさんは、いつも本物温泉ばかりに入っているから、その素晴らしい「温泉質」を伝えたくて、写真の撮り方も、ツイツイ凝ってくると思えます!!
さて、我が家も今月末に兵庫県の北部に2泊三日で湯巡り出来るようになりました。今回は、料理よりも「温泉質に拘り」源泉掛け流し+湯量豊富な宿にしました。もう私の「肩凝りも背中痛いも限界で」やっと来週には、湯治に行けます・温泉湯浴み出来ます!!
・兵庫県の県内限定のGotoを初めて使う旅です!
私も銭湯は行きませんが,今回だけは千湯いってきました~。
せっかく肘折まで行ったけど,ちょっとしか寄れなくて残念でしたが、雪深くなる前にもう一回行きたいです。そして,いで湯館のお湯を確認してきたいです。
体調や精神状態でお湯が変わる・・・そうかもしれませんねぇ。仕事で心身ズタボロの時は,鳴子のお湯が染みて染みて・・癒しの湯でしたね~。(今は?)
これからも,拙いブログですが遊びに来てください。
いで湯館,この時独泉だったんだけど,全体像が1枚も残っていなかったんです・・・どうしたんでしょう。
2泊3日で湯治ですか~いいですね。
この前の福島もその前の肘折も1泊だけだったので物足りず・・・でも自由に遊ばせてもらっているので主人には感謝・・・ちょくちょく行かせてもらうしかないですね。兵庫も独自gotoやっているんですね。楽しんでくださいね~。
宮城もみやぎ割があります。鳴子に泊まろうかな?
1000湯行ってきました~。
これからもマイペースで湯巡りしまーす。
kurokoさんのタイル写真も参考に,福島・栃木も回りたいです~。
来月頭は久しぶりに青森ですよ~わくわく。
私はカウントしてないので自分が何湯浸かったのかチンプンカンプン 笑
さすがデビャさんですね~
毎年11月は新そばと肘折、セットで楽しんでいましたが今年は行けませんでした…
こうなったらドカ雪割パターン?
只今、久っさしぶりの湯治真っ最中~!!
2件目の湯村温泉「三好屋」で~す!!
幸いにも、天気が晴れのままもって、紅葉の森林浴(露天)も体験出来てま~す!!
2021年は、これで、やっと2回目の湯治ミニ旅。
そして、これが今年の最後の湯治かと思うと・・夫婦そろって「食事」も食べすぎてしまい。「温泉」(これは私だけが強欲に何回も長時間入り、ふらふら~)
しかし、日頃の身体の痛い所や不調な所が、次々と、この湯治中に改めて発覚して「改めて年々身体が衰えている」ことを実感します。
今年一年の垢を落としてます。ミニ湯旅はわずか2回の今年(何処へも行けない人もいるから贅沢は、言えぬ)幸せにも、初めて使う兵庫県県内限定のGotoで、割引宿泊+地域利用クーポン券(お土産・買い物)の恩恵に預かってま~す!
また、帰宅したらブログで報告します~す!!