2015/08/09 ウェストミンスター小教理問答65-66「親との和解 その困難と祝福」
先週に続いて、十戒の第五の戒め、「あなたの父と母を敬え」からお話しをします。問65では「父と母を敬え」とは何を禁じているのか、という角度で説き明かします。
問 第五戒では、何が禁じられていますか。
答 第五戒は、さまざまな立場と関係にある、あらゆる人の名誉とその人に対する義務を無視したり、それらに反することを行うことを禁じています。
前回もお話ししたように、ここでは自分の親だけでなく、「さまざまな立場と関係にある、あらゆる人」に対して、その名誉と義務を無視したり、それに反することを行ったりすることが禁じられている、というのですね。親だけではなくて、全ての人間関係の土台が、親との関係から始まるのです。あるクリスチャンの方がこんな事を言っていました。「祝福された結婚の最大の秘訣は、親との和解です」。これも、親との関係が、結婚して、新しく自分の家庭を持ったときと切り離せない関係がある、ということですね。あなたの父と母を敬え、ということは、様々な人間関係の根っこにある親子関係を解きほぐそうという神様の御心なのだと言えます。
けれども、聖書に描かれているのは、人間が罪によって神から離れ、親子や夫婦や大切な関係もおかしくしてしまう姿ですね。お父さんやお母さんとの関係でさえも、敬うことが難しいぐらいこじれて苦しんでいる人はたくさんいます。結婚の祝福は、親との和解です、だなんてわざわざ言わなければならない事自体、親子の関係がギクシャクしてしまっている証拠です。聖書に出て来る親子は、イサクも、ヤコブも、ダビデも、親子関係で問題を抱えていました。現代もこの問題は解決していません。親だからって尊敬できるわけではないことは、明らかです。神様はどうして、そんな人間社会に対して、「あなたの父と母を敬え」だなんて仰ったのでしょうか。「敬え」と言われて、「はい、分かりました。尊敬します」と言えるようなものではないとご存じないのでしょうか? どんなに親がひどい人でも、我慢しなさいと仰っているのでしょうか?
いいえ、神様は人間の罪や苦しみの深さを、誰よりもよく知っておられます。敬えと言われて、敬えるわけではないことも知っておられます。だから、ここでも
「あらゆる人の名誉とその人に対する義務を無視したり、それらに反することを行うことを禁じています」
と言われています。父と母を好きになりなさい、ではありません。父と母からどんなひどいことをされても受け入れなさい、でもありません。親だからといって、子どもに何をしても許されるわけではないのです。神様は、人間の罪を怒り、悲しまれるお方です。それを無理遣り、和解させよう、好きになりなさい、などとは仰いません。けれども、私たちがいつまでも、こじれた関係や相手の問題に振り回されたまま、縛られて、引き摺ってしまうことも望まれません。だから、「あなたの父と母とを敬え」と仰るのです。恨んだりせず、関係を解きほぐそう。苦しい思いはわたしが引き受けるから、あなたは敬いなさい。それが、あなたの解放になるのだ、と言われるのです。
「父と母」という言葉は、聖書の最初の創世記二章で初登場します。そこでは、人が
創世記二24…その父母を離れ、妻と結び合い、ふたりは一体となるのである。
とあるのですね。両親との関係は、やがて「離れる」べきものだ、と聖書の最初に言われています。そう言いつつ、同時に、十戒では「父と母を敬え」と言われているのです。ですから、「父と母を離れる」と「父と母を敬う」は両面です。
両方あっての関係です。中には、親が子どもから離れたくない、子離れが出来ない大人も沢山いて、子どもが巣立っていくと「敬われていない」と寂しがったりします。でも、そうではありません。反対に、親に反抗したくて、飛び出してしまうことで「父と母を離れ」て、スッキリしたと思っている人もいます。でも、それも違います。反抗心から離れるのでは、実はまだ親離れが出来ていないのです。逆に、いつまでも離れられないようでは、敬うことも出来ません。お互いの人格の違いを認めることが出来て初めて、「敬う」ことは出来るからです。親子と言えども、別個の存在なのだと、弱さも罪も一癖も二癖もあるがままに認めることが出来た姿が「敬う」という姿勢なのです。
この第五の戒めには、「理由」が付け加えられています。申命記ですと、
五16…それは、あなたの齢が長くなるため、また、あなたの神、主が与えようとしておられる地で、しあわせになるためである。
とはいえ、親孝行をすれば全員長寿になる、とは言い切れませんね。問66の答でも、
第五戒に付け加えられている理由は、この戒めを守るすべての人々に対する、長寿と繁栄(それが神の栄光と彼ら自身の益に役立つかぎりで)の約束です。
とはありますが、これは、個々人に対する約束、というよりも、この戒めを守る人々全体、言い換えれば、そういう社会や国家が、長く繁栄するという約束と考えた方がよいでしょう。主は、足りない親、尊敬するのが難しいような親に対してさえ、敬意を払うような社会には、末永い繁栄を約束しておられます。
いいですか。人を騙したり、お金儲けばかりしたり、強い軍隊を持ち、たくさんのミサイルやコンピュータを持つことで、末永く繁栄すると思っている政治家や政府は沢山あります。経済大国や軍事大国、周囲の国々を支配し、隣国と競い合う動きは、この日本にもあります。しかし、それは間違っているのです。人と人が、力比べをしたり、利用し合ったりするような社会は、決して、幸せな社会にはなれません。心の中に恨みを引き摺っていると長生きは出来ません。実際、豊かそうな国で、多くの人が心を病み、家族が壊れて、おかしくなっているではありませんか。
私たちはここで会堂に集まり、主イエス・キリストを礼拝し、讃美をささげています。それは、楽しく歌って嫌な人を忘れて、鬱憤を晴らし、またそれぞれの生活に戻っていくためでしょうか。決してそんなことではありません。私たちが讃美する神は、生きておられます。世界を作られ、命を下さり、教会や音楽、そして親や友を下さった、大いなるお方です。そして、私たちを、敗れた人間関係の中で、生かしておられ、そこにおいて神にある「敬う」関係、愛し、愛される関係をもたらすためにお遣わしになるのです。家族が傷を持ち、不器用で、自己中心が最も現れる場所であると認めつつ、そこに自分が置かれている摂理を受け止めさせてくださいます。そのような、全く新しい回復を、私たちを通して始めることが、主の御心なのです。
主イエス・キリストは、「あなたの父と母を敬え」と言われ、両親やあらゆる人への思いも新しくしてくださるのです。