聖書のはなし ある長老派系キリスト教会礼拝の説教原稿

「聖書って、おもしろい!」「ナルホド!」と思ってもらえたら、「しめた!」

問69「真っ白に」Ⅰペテロ3章21節

2017-05-21 15:41:17 | ハイデルベルグ信仰問答講解

2017/5/21 ハ信仰問答69「真っ白に」Ⅰペテロ3章21節

 今日から「洗礼」についてお話ししていきます。礼拝におけるとても大事な要素です。でも、肝心の「洗礼とは何ですか」という説明は実はありません。それは、このハイデルベルグ信仰問答が書かれた時代、みんな「洗礼とは」何かを知っていたからです。そこに居た人はみんな洗礼を受けていましたし、物心ついた時から赤ちゃんが教会に連れてこられて、洗礼を受けるのを毎回毎回見ていたのです。ですから、洗礼がどんな儀式かの説明は必要なかったのですが、私たちは確認する必要がありますね。

 洗礼とは、水に沈めたり、頭にかけたり、ちょっと滴を垂らしたりする儀式です。その時に「父と子と聖霊の御名によって、洗礼(バプテスマ)を授けます」と言います。

全浸礼

(全浸礼)

灌水礼

(灌水礼)

(滴礼)

そして、その事によって、その人は正式にキリストの弟子となり、教会員となります。この、水を使って、主の御名によって施し、キリストに正式に結びつけられるのが洗礼(バプテスマ)という儀式だと言えるでしょう。では、その意味は何なのでしょうか。どうして教会では洗礼を施すのでしょうか。

問69 あなたは聖なる洗礼において、十字架上でのキリストの唯一の犠牲があなたの益になることを、どのように思い起こしまた確信させられるのですか。

 この問い自体に大きな鍵があります。「十字架上でのキリストの唯一の犠牲があなたの益になることを…思い起こしまた確信させられる」と言います。決して、十字架上でのキリストの犠牲が洗礼によって私たちの益になる、とは言いません。キリストが十字架で私たちのために死んでくださったことは、洗礼や何かの手段によらず、私たちの益になるのです。でも、考えてみれば、これ自体不思議なことです。今から二千年も前に、遠くのエルサレムの町で十字架にかけられたイエス・キリストの死が、どうして現代の日本にいる私たちと結びつくのでしょうか。歴史も文化も、時間も場所も、全くかけ離れた出来事が、どうして私たちに効力を発揮するなんて分かるのでしょうか。

 実は、それが洗礼の意味なのです。キリストの犠牲が私たちの益になることを、

答 次のようにです。キリストがこの外的な水の洗いを制定された時、約束なさったことは、わたしがわたしの魂の汚れ、すなわちわたしのすべての罪をこの方の血と霊とによって確実に洗っていただける、ということ、そして、それは日頃体の汚れを落としているその水でわたしが外的に洗われるのと同じぐらい確実である、ということです。

 洗礼を通して、思い起こしまた確信させられるのです。キリストが、私の魂の汚れ、即ち、私の全ての罪を洗ってくださる。そのために、イエスは十字架で血を流してくださいました。本当に尊い苦しみをもイエスは私たちのために進んで引き受けて、血を流されて、あらゆる罪を引き受けてくださいました。そればかりではなく、イエスはご自身の聖霊のお働きによって、私たちのうちに働いてくださいます。聖霊は、私たちの罪をきよめて、心を新しくしてくださいます。といってもピンと来ませんね。なんだかなぁと実感が湧かないのが正直なところです。そういう私たちのために、イエスが制定してくださったのが、洗礼なのです。水にザブッと沈んだり、ジョジョジョッとかけたり、ポタッと垂らしたり、あの水で濡れてヒヤッとする感覚が、イエスの罪の赦しに与った、ということを思い起こさせて、確証させてくれるのです。それが洗礼なのです。

…そして、それは日頃体の汚れを落としているその水でわたしが外的に洗われるのと同じぐらい確実である、ということです。

 皆さん、泥や汗で汚れた時、お風呂に入りたいですね。シャワーを浴びて、ごしごし体をこすって、頭もシャンプーでよく洗ったら、流したら、体も心もサッパリするでしょう。お風呂に入って汚れを洗い落として、綺麗になるように、それと同じぐらい確実に、キリストは私たちの罪を綺麗に聖めてくださるのです。私たちの心にある全ての罪や汚れを、キリストは洗い清めてくださるのです。次の問70で、

問70 キリストの血と霊とによって確実に洗われるとは、どういうことですか。

という事をお話ししますので、今日は洗礼が私たちにキリストの洗いを

「思い出させ、確実にしてくれる」

ということに絞ります。そうです、洗礼は、私たちにキリストの洗いを思い出させてくれます。決して、洗礼が、私たちの心を洗ってくれるのではありませんよ。また、罪を犯したら、そのたびに洗礼を受けたら、キリストによって罪が洗われる、というのでもないのです。むしろ、洗礼は、一度きりで良いのです。

Ⅰペテロ三21そのことは、今あなたがたを救うバプテスマをあらかじめ示した型なのです。バプテスマは肉体の汚れを取り除くものではなく、正しい良心の神への誓いであり、イエス・キリストの復活によるものです。

 洗礼が肉体の汚れを取り除くのではないのです。洗礼を受けてからも、大きな失敗をするかもしれませんし、心にある様々な罪に悩むでしょう。その時にもう一度洗礼を受け直して、イエスの罪の赦しをいただきましょう、ではないのです。洗礼は、何度も受けるものではなく、一度受ければ良いのです。なぜなら、イエスがご自分のいのちによって私たちの罪を洗い流してくださったからです。洗礼を受けた、ということは、イエスが私たちの罪のためにもう完全な犠牲を払ってくださったことだ。この罪のために、神が私を汚らわしい目でご覧になっていることはない。神が私をもう責め、怒っていることはない。そう思い出させてくれて、私たちの心を神へと向けるのが洗礼です。私たちが自分で思い出すのでは無くて、洗礼が思い出させてくれます。私たちが思い出せなくて、まだ信じられなくて、疑っているとしても、主は私たちを洗い清めて、雪よりも白くしてくださいました。それを確証させてくれるのが、洗礼の恵みなのですね。

イザヤ一18「さあ、来たれ。論じ合おう」と主は仰せられる。「たとい、あなたがたの罪が緋のように赤くても、雪のように白くなる。たとい、紅のように赤くても、羊の毛のようになる。」

 この言葉を、アフリカの暑い国に行った宣教師たちは、悩んだそうです。雪を見たことがない人たちに「雪のように白い」と言っても分からないからです。考えに考えたあげく、その人たちにとって一番白いものを使いました。

「あなたがたの罪が緋のように赤くても、アーモンドのように白くなる」

(花も実の粉も真っ白なアーモンド)

皆さん、本当にイエスは私たちの罪を赦して、真っ白だと思ってくださっています。洗礼はその事の保証です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エステル記四章1-17節「エステル記 もしかするとこの時のため」

2017-05-21 15:30:16 | 聖書

2017/5/21 エステル記四章1-17節「エステル記 もしかするとこの時のため」[1]

1.あらすじ

 エステル記の最初は、前の王妃ワシュティが、王の宴会で余興の見世物になることを拒んで退位させられる事件から始まります[2]。ユダヤ人の少女エステルは幸か不幸か大変な美女で、王にも側近にも気に入られて王妃に選ばれました。しかし「王妃」といっても飾り物か奴隷のようなもので、先の王妃ワシュティの罷免が示したとおり、少しでも自己主張をすれば、王の憤りにあって殺されかねない、女性の立場は大変不利だったことが大前提なのです[3]

 この五年後、ハマンという人物が王に重んじられて王に次ぐ地位を与えられます。このハマンが実に悪い奴でした。権力欲の塊で、王の家来たちを跪かせるのが好きでした。しかし、エステルの親戚のモルデカイは、ユダヤ人として人間に礼拝を捧げることは断固としてしませんでした。ハマンはモルデカイに憤り、モルデカイをやっつけようとします。モルデカイだけではなく、ユダヤ民族を根絶やしにしようとします。ハマンはくじを投げて決めた日付に、ペルシャ中でユダヤ人を根絶やしにしてよい、家財も略奪して良い、という法令を発布するのです。それで町中に大混乱が起きた、と言う所で、今日の四章になるのです。

 四章でモルデカイは大声でわめきながら荒布をまとって嘆き、エステルに事情を説明します。そして、エステルに、王にあわれみを求めるように言うのです。これにエステルは11節でこう応えます。

「誰でも王に召されずに王の所に行く者は死刑に処せられます。王が金の笏を伸ばして許せば生き延びますが、自分はこの三十日召されてはいないのです」。

 これに対して、

13モルデカイはエステルに返事を送って言った。「あなたはすべてのユダヤ人から離れて王宮にいるから助かるだろうと考えてはならない。

14もし、あなたがこのような時に沈黙を守るなら、別の所から、助けと救いがユダヤ人のために起ころう。しかしあなたも、あなたの父の家も滅びよう。あなたがこの王国に来たのは、もしかすると、この時のためであるかもしれない。」

 この言葉がエステルの覚悟を決めさせて、この後の行動に繋がっていくのです。途中は割愛しますが、最終的にはハマンの法令は骨抜きにされ、ユダヤ人が大勝利をします。詳しくは是非それぞれにエステル記を読んでいただきたいのですが、この出来事を記念する

 「プリムの祭り」

は今日でも祝われています。そしてそこでは必ず「エステル記」が読み上げられるのです。

2.エステルの決断

 この四章は、そういう最終的な展開は分からない時点でのモルデカイとエステルの会話が伝えられています。私たちはよく

「自分がああしなかったら、誰かがそこにいなければ、あの時こうしていなかったら、こうはならなかった」

と言いたがります[4]。このエステル記を読んでも、エステルが王妃でなかったら、勇気を出していなかったら、モルデカイが以前にクーデターを防いでいなかったら、ユダヤ人の抹殺計画は実行されていたに違いない、エステルが王妃だったから、モルデカイがいたから、この時の勇敢な行動をしたから、プリムの祭りがあったのだ、と考えたがるのです[5]。モルデカイのここでの言い分はそれとは違います。

四14もし、あなたがこのような時に沈黙を守るなら、別の所から、助けと救いがユダヤ人のために起ころう。しかしあなたも、あなたの父の家も滅びよう。あなたがこの王国に来たのは、もしかすると、この時のためであるかもしれない。」

 そしてこの言葉を受け止めたエステルも、どうぞ自分のために断食して祈って下さい、と言いつつ、自分のしていることが絶対に正しいとか、使命だとか、神の御心だからうまくいくとか、うまくいくように祈って下さい、とは言っていないのですね。

16…たとい法令にそむいても私は王のところへまいります。私は、死ななければならないのでしたら、死にます。

と言うのですね。自分がやらなくても他から助けは来る。自分がやったらうまくいく、守られると確信できるわけではなく、死ななければならないのかもしれない。でも、それでもこれは自分が出来ること。うまくいく保証はない。やらなくてもいい理由はいくらでも挙げられる[6]。でも、自分がやらないなら、それは逃げだ。そういう凜とした覚悟が光っているのです。[7]

 ここまで「神」という言葉を使わずにお話ししていますが、エステル記のどこにも「神」という言葉はありません[8]。エステル記ほど神の摂理や不思議な導きを感じさせる書は他にないのに、エステル記は神を持ち出しません。でも私たちの人生もそうです。神が見えない、神がいるとは到底思えない時が多いのです。それでも私たちは、安易に「神がしてくださる」とか「これは神の導きだ。きっとうまくいくに違いない」とか「危険が多いから、きっとしなくてもいいといことに違いない」と言いがちです。エステル記が示すのは、無闇に「神」を持ち出して安心したがるのでなく、「自分がここに来たのは、もしかすると、この時のためかもしれない」、でも「そうに違いない」と断言はしない敬虔さです。

 しかも、ここまでエステルはいくつもの理不尽な目に遭っていました。王宮に無理矢理召し上げられて、王の后という不自由な立場で、女性をモノのように扱う中で、いちいち声を張り上げたり正義感に駆られた行動を取ったりはしませんでした[9]。でも、民族が皆殺しになろうという今この時は、最も王に近い場所にいるのが自分だとモルデカイの助言を素直に聞いて、死をも覚悟して踏み出したのです。それがうまくいくか、神の御心という確信があるか分からなくても、立ち上がったのです[10]

3.キリストの雛形

 私たちもこのような立場に置かれることはあるでしょう。私たちが迷う時に、エステルやモルデカイの言葉が参考にもなるでしょう。しかし、そういう道徳以上に覚えるべきは、ここに神が用いられた救いの物語がある、ということです。

 エステルやモルデカイの、死を覚悟した行動がありました。その時だけの勇気だけではなく、それに先立つ誠実な行動がありました。民の命を守るために、小さな自分の命を差し出したエステルが用いられました。これと同じ事が後に起きました。イエス・キリストが私たちのいのちを救うために、十字架を背負ってくださいました。私たちのために、本当に死をも引き受けてくださいました。エステルのように、イエスが私たちのために謙り、泥をなめて、そしてイエスは本当に死んでくださいました。それも十字架の苦しみの死と、神の正義による罰を引き受けて、死んでくださったのです。ご自分に降りかかる数々の不条理や不正や恥辱のために文句を言うよりも、私たちの命を救うために、犠牲となってくださったのです。

 エステルが救おうとしたユダヤ人たちは、エルサレムに帰らずペルシャに留まっていた、言わば世俗的で信仰も曖昧な人々でした。それでもエステルは彼らが滅びることを望みませんでした。イエスもそうでした。私たちが神に従うから、礼拝に来るから、ではありません。私たちを滅びてはならないものと見てくださったのです。不安や恐れに怯える生き方から、救われた喜びをもって生かしてくださるのです。

 そして、これはエステル記の時代的な限界を打ち破る点ですが、もう自分の敵に対する復讐心からも自由にして、喜び祝い、神の恵みをたたえ合う共同体をお造りくださるのです。更に、神がエステルやモルデカイをそうされたように、私たちも、自分のなすべきことを淡々と、しかし時には勇気をもって果たし、死やリスクを恐れずに生きる者としてくださる。互いのために断食をしたり、祈り合ったりさせてくださる。そうして、神の御心がハッキリは見えない中でも、神は働いておられる。人の思いを超えた不思議な摂理で、全てを益として下さる。そういう信頼をもって生きる者に私たちを変えてくださる。そういう大きな物語を信じさせてくれるエステル記です。

「エステルの置かれた過酷で不確かな状況は形を変えて今もあります。しかしこの世界であなたは働いておられ、全てを不思議に治め、御子は命がけで私たちを守り、新しくしてくださいます。その大きな導きを信じ、御名をみだりに唱えず、曖昧さを恐れず、知恵と勇気をもって、互いに祈り合い、ともに歩ませてください。喜び歌う民として歩む幸いを頂かせてください」

Esther, mosaic from The Dormition Church on Mount Zion in Jerusalem.

[1] 今月の一書説教も「みことばの光」に沿って、エステル記を取り上げましょう。「歴史書」の最後に当たります。「ルツ記」と並んで女性の名前がつけられた稀な書であり、エステルはペルシャ帝国でも王妃として選ばれる絶世の美女でした。その王宮での宴会、美女、暗殺計画や策略、知恵比べ、どんでん返しなど、全てドラマの材料が揃った実話が、エステル記です。

[2] 王妃の不服従に王が憤って、王国中の妻たちへの見せしめともするため、王は王妃を更迭したのです。酔った勢いで、王妃の座を取り上げたのですが、後から王は当然淋しくなって、そのため国中の美女たちを集めて、その中から王妃を選ぼうということになりました。これもまた本当に酷い話です。エステルも無理矢理王宮に連れてこられ、一年かけて身支度をさせられてから、一晩王とベッドを共にさせられて、それで気に入られなければ二度と呼ばれない、という大変屈辱的な扱いを受けました。

[3] 「憤り」とはエステル記の一章12節、二章1節(アハシュエロス)と、三章5節、五章9節(ハマン)、七章7節、10節(アハシュエロス)に繰り返される、キーワードです。

[4] 私たちが言いがちなのは「自分が居なかったらこうはならなかった」とか「自分がしなくても神様がしてくださる」ではないか。自意識過剰と、責任放棄との間に居やすい私たち。ここには神ご自身以上に「確かさ」や「安心」を求める人間の傾向があります。しかし、エステル記はそのどちらも言いません。神の御心を断定することには慎重です。「エステルの勇気が民を救った」という言い方も、エステルたちとしては心外でしょう。むしろ私たちは、「自分に対する神の御心は分からないし、神の御心だからうまくいく、とも言いかねる」という慎みを大事にすべきです。悩むことや曖昧さを避けようとせず、祈り、状況の確実さばかりを求めず、不確かな中でも自分のなすべきことをなしていくのです。また、祈ってもらうこと、他者の知恵を借り、勇気をもらい、損得や危険を恐れる思いと向き合うのです。そうやって、自分の生きるべき道を淡々と進んでいくものでありたいと思わされます。

[5] エステルの勇気だけが功を奏したのではありません。二章最後に書かれるクーデター防止も大事な鍵です。あそこでモルデカイが、憎きペルシャの王への裁きだとほくそ笑んで黙殺しなかった誠実さが伏線となります。私たちが普段から、敵をも大切にする行動を取っているか、は小さなことではない、と言えます。

[6] エステルの居た状況は、あらゆる意味でタイミングが悪かったのではないでしょうか。女性が差し出がましい行動を非常にしにくい時期、「今は自分の動く時ではない」といくらでも言える状況でした。しない理由はいくらでも挙げられます。自分がしなくても誰かが、とはモルデカイも認めていました。しかしそれでも、損や反発を承知の上で、自分が動かなければならない時があるということでしょう。そしてそれは、他ならぬ自分が一番よく分かっているのではありませんか。

[7] エステルの名は「星」の意です。

[8] 「神」や「主」の名が使われないのは、エステル記と雅歌だけです。

[9] また、八章3節では、エステルは王の足下に平伏して、法令の取り消しを懇願しています。モルデカイはハマンの足下に平伏すのを拒みましたが、エステルは王に平伏して嘆願をする。ここに、自分の方法を頑固に貫きはしない、柔軟な態度を見ることが出来ます。

[10] この上で典型的なのは、五章のエステルの「二度目の宴会への招待」という判断です。あの判断の真意は不明です。しかし、二度目を提案したために、ハマンの憤りがモルデカイに向かい、翌朝にもモルデカイは磔になりかねませんでした。しかし、同夜にアハシュエロス王が不眠となり、歴史書を読ませ、モルデカイの忠義を思い起こして、それに報いていないことに気づいたために、ハマンの企みはモルデカイの栄誉に一転しました。このエピソードもよくよく重要です。しかし、いずれにしてもあの出来事は少なくともエステルが予想も計算もしていなかったことは間違いありません。ひとときの判断が吉と出るか、凶と出るか、後からでなければ分かりませんし、「あの時こうしていれば」という後悔は現実的ではありません。そういう人間の判断の限界も含めつつ、それを超えて働かれる神の導きが語られています。そして、結果としては、この一日があったからこそ、モルデカイの徴用が起こり、大臣として二人で働きかけることが出来たのだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする