今日は健康のためというか登山のトレーニングのために馬事公苑まで足を伸ばした。
そうそう、手が荒れていたので、持ち運び用の小ぶりのハンドクリームを買おうと、ドラッグストアに寄ったら、いつも出ている、マスクありませんの看板がなかった。若しかして入荷したのかなと思ってみたら、中の人たちがマスクの袋を持っていた。それで、そばの人にマスクはどこですかと聞いて、そちらに回ったら、まだ余裕で置かれていたので、一袋買うことができた。まだ少しあったので、家族に電話しようかなと思ったが、すぐに来られないと無くなってしまう位の量だったからやめておいた。
それから歩いたのだが、久しぶりだったので、道を間違えて大回り。大分時間がかかってしまったが、道々学校などの桜吹雪を楽しみながら、歩くことができた。
途中、地域の保存庭園があったが、新型コロナウィルスの影響で閉鎖中だったし、東京農大も同じく不要不急の人は入らないようにとの掲示が出ていた。
馬事公苑の入り口の大通りは車が通れないので、子供たちの格好の遊び場になっていて、かけっこするグループとかバスケのシュートとか、スクーター?の練習をする小さな子供とか結構込み合っていて、新型コロナの感染リスクないのかなと、思ってしまった。
馬事公苑は今も白い塀で囲まれていて、中には入れないようになっていた。馬術試合の会場になる予定だったけれど、まだ公開されていなかった。
工事用の車両の出入り口の隙間から、八重桜が少し見えたので写真だけ取ったが、強風で出入り口の門廟も動くし桜も揺れるしでぼけてしまった。
マンションの南側の緑地の桜もきれいで、一本大島桜らしい大木も満開だった。
すこし葉桜
それから戻ると、農大の食と農の博物館?の建物の前に鶏の像が立っていて、そのそばの自販機を見たら、農大で作っているビタミンCたっぷりという缶ジュースが置かれていたので、試しに飲んでみた。飲みやすくておいしかったので、一本お土産に買い求めた。
それから、元来た道を戻った。農大の桜並木もきれい。
付属の小学校のあたりの桜もきれい。周囲には黄色のユリオプスデージーの大きな株が並んでいた。日当たりが良いとよく咲きますね。
今度は道を間違えないように気をつけて帰った。私立幼稚園の脇にはたくさんのチューリップが植えられていてきれいだが、今年は入園式もできないかもしれませんね。
途中空き地にたくさん白い花が咲き、ハナダイコンがところどころに咲いていた。白い花は何だろうと思って、帰宅してから調べたら、葉が細かいのでローマンカモミールのようだった。
それからまた商店街に入るところに気をつけて、経堂駅まででて、帰宅した。途中足底に靴連れができて、痛くなって、速足はできなくなった。
途中の里桜
近くのスーパーに寄ったが、結構な人出で、大根など少しだけ買い求めた。ここはアルコールが置いてあって、少し安心。
お花見を楽しみながらの散歩でした。