特定検診の案内が届いたが、3年前と昨年の数字を比較して、完全に太ってきていることが明瞭だったのだが、今年は仕事もなく、ボランティアの回数も減って、さらに膝の具合が悪かったりして、体重が危険な水準まで来ていることを自覚した。
このままでは母と同じように心筋梗塞とか脳梗塞とか起こしかねないし、少しやせないことには検診も受けられない。
それで、しばらく天気が悪いことを理由にさぼり気味だった散歩を復活させ、昨日は雨の中、少し離れたスーパーまで歩いたのだが、今日はまた神田川沿いの歩くことにした。
雨降るだろうと、フード付きのコートを着て出たが、すぐに暑くなって脱いだ。天気悪いせいか、散歩の人も少ないなか、淡々と歩く。かすかに雨が降ったり、やんだり。でも傘をさすほどではなく、いつの間にか止んでいた。
今はあまり花がないが、ヤマボウシの大木に白い花がたくさんついてきれい。浅間山公園で見たものより花が大きい。園芸種なのだろう。
神社わきにウンナンボクがあったがもう花はなく、少しだけ実が垂れ下がっていた。脇の紅花トチノキも小さな実が育っていた。
その先を行くとキウイフルーツの棚に花が咲いていないかと見上げたら、咲いていた。神田川沿いに散歩始めて、初めて花を見た。なかなかきれいだ。
それから箱根ウツギの花などを見て、塚山公園についた。階段を上って池に出ると黄ショウブが結構たくさん咲いていた。それからバラ園の方に向かったが、こちらはほぼ終わりかけだった。道々の民家のバラも散り始めていましたね。
花壇を見たら、ボランティアの方が植えたらしい夏花壇ができていた。
アジサイも見ごろ。ガクアジサイはこれからかな?
その後反対側の柏の宮公園の田んぼでも見ようかと川に出ようと思ったが、公園内のカラスが余りにも多いのでちょっと怖いくらいだったから、横の道路を通って降りて行った。橋を渡って反対側の桜を見たら実がたくさんなっていて、カラスがそれをついばもうと何羽も群がっていた。残念ながら、手の届くところには実がなさそうだった。
それで柏の宮公園の下の田んぼを見に行った。確か5月に田植えと書かれていたのだ。水が張られ、苗が植えられていた。周りはクローバーがたくさん見られたが、近づいても4つばのクローバーはなさそう。
横の歩道わきにはハタザオキキョウらしい紫の花が続いていた。
それから日本庭園の中に入ったら、池のところのアサザに黄色の花がちらほら咲いていた。
階段を上っていく。マユミの木に実が膨らみ始めていたが写真は撮らなかった。シモツケが鮮やか。
それから広葉樹の林床を見て回ったったが、小ぶりのホタルブクロがたくさん清楚な感じで咲いていた。たまに色の濃いものもあったが、写真はぼけて載せられない。
所々に生えていた草。これから何か咲くのかな?名前が分からない。もっと直立しているものが多かった。
そうそう大きな木に実が並んでいたが、エゴノキの実かしら?
それから、雨も大丈夫そうなので、神田川をあと戻った。道々箱根ウツギが多い。
遊歩道沿いの民家の紫の小花。
オニグルミかしら?
広い公園のところで、小休止。シモツケの花壇がきれい。
植えられた若い桜の木を見上げたら、黒い実が手の届くところにあったので、口に含んだ。苦甘かったが、並んでいる木々に皆実がついていたので、少し頂いた。母がこうやって食べたのだろうと思いつつ。
その後工事現場のところでヒマワリを植えたらしくて、工事現場の方がチェックなさっていた。芽が出ていないところもあるようだったが、これから出るのかな?
それから地元に戻り、野菜などを買って重くなった荷物を持って帰る途中から少し雨が降り出して、またコートを羽織ったが、傘をさすほどではなかったので助かった。
思ったより雨に合わずにすんだ。これから夜降るのだろうか?