新 風のふくままに 

写真付きで日記や趣味を書く。プロフィールを変えました。

在外選挙のこと

2021-10-27 | 社会

この間、海外に在住している家族が、海外選挙をするのに、もうすぐ郵送の期限が来るから、誰が候補者か教えてほしいと言ってきた。確かに衆院選挙が行われるとは報道されたのだが、公示されたものの、まだ選挙公報が届いていない。

それでネットで検索したら、各区とか比例代表者の候補者が載っているサイトがあったので、家族に教えることができた。しかし、選挙公報はいつになったら届くのかな?(数日前にやっと届いた。

昨日、ネットニュースの記事にその在外選挙のことが出ていたので、流れを知ることができた。

在外選挙ができるようになるためには、市町村に在外選挙するための、選挙人名簿への登録が必要だそうで、その方法は二つあるそうだ。一つは日本を出国する前に市町村で手続きをしておくこと(転出届を出した日から転出予定日までの間で)、もう一つは海外の自分が住んでいる地域の総領事館などに出向いて手続きをする方法があるそうだ。

手続きを取ると、在外選挙人証というものが発行されるそうだ。日本に在住時の住所(登録地の)地の選挙管理委員会に、その在外選挙人証を送って接投票用紙を請求する(請求書はダウンロードできるそうだ)と今住んでいる海外の住所地に投票用紙が送られるとか。公示前でも請求できるのだそうだ。在外選挙人証は、同時に返送されるそうだ。

送られてきた投票用紙に、公示後に記入して、投票日の6日前までに届くように送る必要があるとのこと。

あるいは、その投票用紙に記入して、総領事館などに持参することも可能だそうだ。

今年の選挙はかなり短時間のうちに期日が決まった上、新型コロナ禍で、各国の郵便事情が滞っているため、投票用紙が返送されるまでに時間がかかり、間に合わない可能性が高い地域もありそう、とのこと。

海外では、投票日を過ぎても、そういう郵便事情などを配慮して、一定期間は受け付ける国もあるそうだ。日本ではまだそういう制度になっていないので、このような災害時とかその国で内乱などが起きた時には、投票したくてもできない方々も生じるそうだ。国土が広い国では、総領事館まで出かけるのには相当の交通費や時間がかかることも多いだろうから、誰でも行けるというわけにはいきませんね。

まあ、海外在住者のことまで考えて選挙日程を考えたりしませんものね。一定期間の猶予を制度化してもらいたいものだと思いました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の新型コロナ陽性判明者2021.10.27.

2021-10-27 | 社会

今日の東京の新型コロナ陽性判明者数は36人とのこと。昨日付の3日移動平均で検査数は5491件とか。

7日移動平均の陽性率は0.4%だそうだ。

東京都基準の重症者数は昨日より1人減って16人とのこと。90歳の方が表から消えていた。回復されたなら良いのですが…

亡くなられたと発表されたのは、2人で70代の方と80代の方だったが、亡くなられた日は、8月と10月だった。

デルタ株の検査は11人中8人がデルタ株で、単純な計算で73%だった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の新型コロナ陽性判明者数2021.10.26.

2021-10-26 | 社会

今日の東京の新型コロナ陽性判明者数は29人で検査数の3日移動平均は4573件だった。入院は184人、宿泊療養は38人、自宅療養は118人、調整中は106人だった。入院が200人切ったとテレビでは言っていたかな?

東京都基準の重症者も5人減って17人になっていた。40代が2人減って1人、50代も2人減って8人、60代は3人変わらず、70代2人変わらず、80代1人減って2人、90代1人だった。

亡くなられたと発表されたのは、5人で、60代1人、70代1人、80代2人、90代1人で、亡くなられた日は7月と10月だった。

デルタ株の検査は18人中11人見つかり、69%位だけれど、検査数が少ないので、減ったとも言い切れませんね。

昨日から飲食店の時間制限など無くなったので、会食も増えるから、もしリバウンドが起こるとしたら、1~2週間後でしょうか?飲食店の混み方が、先日中とは相当に違ってきているみたいだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の新型コロナ陽性判明者数2021.10.25.

2021-10-25 | 社会

今日の東京の新型コロナ陽性判明者数は17人、昨日付の3日移動平均で検査数は3886件(22日6555件、23日3587件、24日1517件)だそうだ。

東京基準の重症者数は20人で、40代と50代が一人ずつ減っていた。回復されていると良いですね。

亡くなられたと発表されたのは、50代1人、60代1人(亡くなられた後で感染が判明していらしたー9月)、90代1人だった。

デルタ株の割合は、検査数少ないが92%とだったようだ。すんなり温和なウィルスに変わったわけでもないのかしらね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川後楽園2021.10.24.(写真付き)

2021-10-24 | 公園・庭園

今日は用事があって飯田橋に出かけた。飯田橋駅の横から見た外堀の風景はなかなか気持ちが良かった。その後会議で缶詰だったが、思ったよりも早く終えられたので、仲間数人と水道橋に出て、小石川後楽園に寄ってみた。昔は西門しかなかったと思ったが、立派な東門が開いていて、コロナで予約が必要だったらしいのだが、もう夕方4時近くで、感染が起きたときは連絡できるように連絡先を記入して、入場することができた。

水戸徳川家の庭園で、二代目藩主の光圀の時に完成したとか。中国の風物や京都旅行をなぞらえて作られているそうだ。

入ってすぐにスイレンの池があって、その向こうに木造の立派な門がしつらえられていた。

唐門というらしい。彫刻が立派だった。

その後道は二手に分かれて北側と南側に分かれるが、私たちは木曽川をなぞらえた流れの脇の道をたどった。

寝覚めの滝と言われる小さな滝をみる。

木曽川

森の中の小径を進んだ。延段と呼ばれる石畳の道を通っていくと紅葉林という楓の多い場所に出た。こちら側の楓はまだ青々としていたが、そのあたりから、琵琶湖になぞらえた大泉水という池の向こうに蓬莱島という小島が作られていて、そのあたりの楓はすでに色づき始めていて、秋の気配が感じられた。

カメラを構えている方々もいらっしゃって、何を見ているのかなと話していたら、そばの女性が向こう側にカワセミがいるみたいですよと教えてくださった。しばらく見ていたが、カワセミも他の鳥も見えなかったので、西門側に移動した、途中ツワブキやホトトギスの花が咲いている一角があり、つわぶきにはいろいろな蜂などが蜜を吸っていた。

竜田川

大きな枝垂れ桜があるところを通って、蓮池の向こうの立派な築山(小廬山)に見とれた。

裏の渡月橋や中国の西湖の堤になぞらえた橋や堰堤を見た。向こう端にはツワブキの群落がきれいに咲いていた。その先のこんもりした小山の中に赤い橋があるのが見えたので、皆で登って行った。

トクサ 今は珍しくなりましたね。昔は庭に植えてある家が多かったと思いますが。

川になった池のようなところには竹籠が置かれていたが、中には鰻ではなく石ころが詰まっていた。何のためなのかしらね。

橋を渡ると何か小さな建物があったが、得仁堂というところだった。

それから築山のところに行ったが、こちらからはあまり池は見えなかった。

それから下山?する道をたどり、涵徳亭の脇をもう一度通った。涵徳亭

私は皆より早く歩いて、涵徳亭の情報を聞きに茶屋のところに寄ってみた。もう店じまい始めていたが、料理屋さんはやっていて、これから始まるらしい。お弁当もありますよと言われたが、すぐには無理だろうから、今日はいいですと言って、皆さんのところに戻った。確か会場を先に予約してから、お料理屋さんに料理を頼むシステムだったと思う。

それから今度は池の北側の道をたどったが、枝垂桜の先の蓮池の横には立派な一本松が植えられていた。光圀公の時代からは何回か植え替えられているそうだが、立派な松だった。

ドームを背景にした池

枝垂桜

一本松

こちら側から見る蓬莱島のあたりの風情もなかなか素晴らしかった。

結構勢いのある白糸の滝を見る。

さらに進むと広場があり、その向こうに田んぼと菖蒲田、その間に立派な藤棚が三つ並んでいた。

奥の方は梅林らしい。

それから茅葺の九八屋という建物を見て、赤門の方にでて、またスイレンの池の脇に出て東門に戻った。どういう建物なのかは分からなかった。

小石川後楽園には数回来ているはずだったが、こんなに変化にとんだ庭園だったのかな?とびっくりしてしまった。これから紅葉も進むとなおさら見ごたえがありますね。

いつまで予約が必要か分かりませんが、都会とは思えない緑豊かな庭園でした。写真は後日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする