こんにちは!今朝の大阪は、シャワーから出る湯の温度の変化に季節の移りを感じさせました。
近鉄エキスプレスなど大手フォワーダーの発表や、JETROのヒアリングでは、日本原産品の中国での輸入通関で検査率がアップしたり、全量検査になったりで引取りが遅れる状況になっているとのことで、物流が滞りますね。
通関手続きが、このようなことに利用された事例で有名なのは、1980年代に日本の対仏輸出が拡大したとき、当時のフランス・ミッテラン政権は対抗措置として日本からのビデオデッキの通関業務を港から遠く離れたポワチエの税関に限定して事実上の輸入制限を実施したことがあり、日本政府はGATTに提訴しました。
・・・・・・・・・
明るい話題としては、9月20日にNTTデータが発表したもので、ベトナム政府から、日本のNACCSとCISを活用した貿易手続き・通関システム(VNACCS/VCIS)の開発を受託したとのことです。2014年3月完成を目指すとのことですから、概要設計や詳細設計が進んでいるんでしょう。
ベトナムは、中国と南シナ海にある南沙諸島・西沙諸島の領有権問題で対立しており、進出した中国軍に環礁を占拠されていると聞いたことがあります。SENKAKUへの中国の反応からなんとなくシンパシーを感じますし、ベトナムとは、これからも多くの面で緩やかな同盟関係を築いて行きたいものです。
・・・・・・・・・・
稲刈りの時期ですね、彼岸花を見ながら明日香や山の辺の道、柳生なども良さそうです。

近鉄エキスプレスなど大手フォワーダーの発表や、JETROのヒアリングでは、日本原産品の中国での輸入通関で検査率がアップしたり、全量検査になったりで引取りが遅れる状況になっているとのことで、物流が滞りますね。
通関手続きが、このようなことに利用された事例で有名なのは、1980年代に日本の対仏輸出が拡大したとき、当時のフランス・ミッテラン政権は対抗措置として日本からのビデオデッキの通関業務を港から遠く離れたポワチエの税関に限定して事実上の輸入制限を実施したことがあり、日本政府はGATTに提訴しました。
・・・・・・・・・
明るい話題としては、9月20日にNTTデータが発表したもので、ベトナム政府から、日本のNACCSとCISを活用した貿易手続き・通関システム(VNACCS/VCIS)の開発を受託したとのことです。2014年3月完成を目指すとのことですから、概要設計や詳細設計が進んでいるんでしょう。
ベトナムは、中国と南シナ海にある南沙諸島・西沙諸島の領有権問題で対立しており、進出した中国軍に環礁を占拠されていると聞いたことがあります。SENKAKUへの中国の反応からなんとなくシンパシーを感じますし、ベトナムとは、これからも多くの面で緩やかな同盟関係を築いて行きたいものです。
・・・・・・・・・・
稲刈りの時期ですね、彼岸花を見ながら明日香や山の辺の道、柳生なども良さそうです。

そのうち、こちらで税関に関するプレゼンの材料をさがしていてこちらにきました。個人的意見として勝手にコメントさしていただきますので、何らお知恵をいただければ幸いです。
2010年9月の漁船衝突事故への報復としても通関遅延が発生しましたが、今回はなんとなく、それよりは規模が小さいような気がしています。ほかの報復を考えているのかもしれません。
海外での客員研究ご苦労さんです。コメント有難うございます。
以前には政経分離といって自国の経済成長を優先させていた中国での通関遅延の報復は、国際社会でのパワーバランスの変化を感じます。
10年ほど前に中国海関を訪れた時の印象やお国柄からは、通関の停滞を徹底しようと思えば難しくないでしょう。
日本は東北の震災で、サプライチェーンが思いがけないところまで波及しているのを体験しましたが、中国もグローバリゼーションが進んで、景気減速している現下の国内状況の中で、日本の素材・部品輸入をやみくもに急激に抑えて工場が操業停止したり経済活動に大きな影響を与える事態にまですすむのは避ける必要があるのでは?
また、何かと意見交換させてもらえば嬉しいですね、適当なら右欄下部にあるメールを使えばバイでのコンタクトが出来ますよ。
お元気で研究が進むことを祈っています。