hey is imamura-blog

日常の中に俺があり、俺の中に日常がある。それは矛盾の中にひそむ真実である。真実を記録する。それは事実になる。

ライブ前夜

2005年03月30日 23時44分36秒 | Weblog
ライブ前夜。
微妙に鼻とのどの境目が痛む。
花粉症とまるで縁のなかった俺もとうとうやられたか。
風邪かもしれん。
どっちにしろ、明日のライブまでには治さなければいかん。
明日は昼まで仕事や。
ゆっくり休みたいところだが、仕方がない。所帯持ちである。
ダンディズムも大変である。
喜怒哀楽を表に出してはいけない。
つるりとしてしまう。
そうなると、ダンディズムを通り過ぎ
谷村新司になってしまう。
谷村新司はダンディズムだが、ハゲておる。
サングラスをかけると、ロバートクインになる。
髪の毛を少しばかりプロピアするとタモリになる。
もう寝よう。
意味がわからん。とにかく明日はがんばろう。ダンディズムで。
追伸、コメントをいただいたナオさん、みなちゃん、よっしーさん、ありがとうございます
これからも末永く、ながいめでブログを楽しんでね!

本日から連載の小説、毎週、火曜もしくは水曜連載。

2005年03月30日 01時12分20秒 | Weblog
(第一章)前回までのあらすじ
・・・今村18歳の春、分身、大橋綾介に連れられ上京。
バイトと家を見つけ、上京3日目、迫口保彦(やっちん)とバイト先で出会う。
彼にライブを観に下北沢へ。
  
           第二章・パンクロックとの出会い

俺は当時、下北沢という街を知らなかった。
東京で知っている街と言えば、新宿、原宿、渋谷ぐらいのものだった。
もちろん、下北沢が音楽に満ちた街であることなど知らなかった。
やっちんに連れられて行った初めてのライブハウス。屋根裏。
とげ玉男(タマオ)ソロライブ。
彼はステージに座ると、桶でできたようなギターをかき鳴らす。
それはアコースティックギターであるが思いっきり歪んでいた。
歌というよりは、叫び声。
ギターというよりは雷の音。
音のカオスである。
彼は演奏が終わると桶ギターをへし折った。
後で聞いた話だが、彼は自分のギターを一本も持っていなかった。
全て借り物のギターである。ライブの度、ギターをおる。その日で八本目であった。
今、思えばその時のそのライブが、パンクロックとの初めての遭遇である。
当時の俺にはそれは理解できぬ、なんとも奇妙なライブだった。
しかし、其処にはたしかに、反発であったり、悲しみであったり、殺伐とした
空間があった。
そしてその日、屋根裏の楽屋で当時、下北沢をにぎわしていたバンド達とであう。
中国釣具店、偽キング、ソウルビアーズ・・・・。
全員年上だと思っていたが唯一同じ歳の奴がいた。
「初めまして。名前は」と俺は彼に聞く。
「ソウルビアーズでベースやってるシロー。よろしく」
高木史郎との出会いである。彼は当時、ベーシストであった。
つづく。