![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e0/3b1ee44270ad5e59545d136decc9cd0c.jpg)
絶好の秋日和。少しづつ始まった紅葉の後楽園。多くの方が入場されていた。外国人も多かった。
私にとっては、本当に久しぶり、秋に入場したことはなかった。
朝から着付けに奮闘した。着ていく予定の着物を着はじめたところ、背縫いが破れているのに気が付いた。すぐに繕うことはできないほど!
パニックになった。さて、どうするか、仕方がない、練習用に着ていた着物にすることにした。帯と合うかどうか?ままよと腹をくくった。
奮闘してやっと着付けが出来あがった。姿見で仕上がりを点検、何とか様になっている。
娘の運転で、後楽園に到着となった次第だ!草履は新しいので、鼻緒がきつくもう食い込んで歩くのが痛い。我慢するしかないね!
同じ教室のMさんと待ち合わせして、会場に。素敵な着物姿の方々を見て気後れを感じ、尻込みをした。
でも、先輩のMさんに、うまく着れているよと何度も褒めていただき、ほっと安心した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/49/68449579398d60599c4388e858f58a85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7a/bba66227acc8b3b1f4754226176790c6.jpg)
この園遊会は、岡山の誇る天下の名園岡山後楽園において、日本の和文化に親しんでいただくために、毎年実施されているとのこと。
名園散策をはじめ、能舞台での雅楽・鼓・日本舞踊・民話語り・宮廷装束ときものショー・菊花展等々、多くの催しが繰り広げられた。
宮廷装束ときものショーは、私たちが学んでいる「京都むつみ会」の先生がご指導となられて担当され、わが師匠も参加されていた。
お弁当をいただき、後楽園散策と目いっぱい楽しませていただいた。
着崩れもせず、自宅に帰れて、本当に幸せだった!