![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/67/cf3f812fe7fa9c8ed1ababee68dd0155.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2a/f994403677ce88f1220b7ac79f1c00ed.jpg)
新医協岡山支部総会。記念講演として、岡山大学名誉教授 難波正義先生の「環境とプラスチック」のお話。
地球規模で気象と生態系を破壊する環境問題。
世界に広がる「5大環境問題」 ① 地球温暖化 ② 海洋汚染 ③ 水質汚染 ④ 大気汚染 ⑤ 森林汚染
年々深刻化する環境問題について、1972年ストックフォルムで「世界人間環境会議」が開催されて以降、対策が検討されていても解決の見通しは出てない。
今回は、直接「人間や魚」などに関係する海洋汚染を取り上げて、学ぶ事に。レジ袋が有料になり、プラスチックの生物への悪影響に関心が高まっている時
細胞レベルで研究に取り組まれてきた先生にお話を聞くことになった。
大変詳しく、しかも高レベルのお話で、私の理解能力では記録ができなかった。
ただ、地球上どこにでもマイクロプラスチック、(5ミリ以下・分解出来るまで1000年以上必要と言われている)やナノレベルのプラスチックが、
問題になっており、これは海中だけでなくあらゆる自然界に含まれてきているとのこと。海中では、貝類や小魚、ちりめんじゃこに含まれているとか。
ちりめんじゃこが大好きな私には、ショックだった。プラスチックごみにもっと関心を持たなければと深く思った。
熊本のFさんから、2個の大きな晩白柚が届いた。毎年頂く。お正月にみんなで頂くのが楽しみです。今年は、皮を活用しようと考えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c2/7c18eb89f78e8e26a1c16dd70e673681.jpg)