庭の薔薇が少し開き始めた
この土曜日は、久しぶりにのんびりしようと思っていたが、いつもお世話になっているN女医さんから、人権学習集会の参加を頼まれた。
テーマは、「介護保険20年、まさに寄りそえる介護保障を」
講演は、「介護保険30年を検証する」と題して、井場哲也さん(中央福祉会理事長)だ。
N先生からお声がかかるはずだ。私もお世話になっているのだから。
介護保険20年の検証は、私も関心があり、井場さんのお話はぜひ聞きたいと思っていたので、今回は参加してよかった。
まず、介護保険制度創設の理念とは何だったかから始まり、理念に向けての取り組みができてきているかどうか、達成されているか?
データーを駆使して問題点を指摘、制度の見直しの度に改悪されてきた状態を浮き彫りにされた。深く学ぶことができて良かった。
滅多に会うことがない昔の現場仲間にも会うことができて、旧交を温めた。
N先生には義妹がお世話になっていることもあり、情報交換もできた。
頼まれたら断れないで、失敗を重ねる私だが、今日の集会は参加できて良かったと納得した。
この土曜日は、久しぶりにのんびりしようと思っていたが、いつもお世話になっているN女医さんから、人権学習集会の参加を頼まれた。
テーマは、「介護保険20年、まさに寄りそえる介護保障を」
講演は、「介護保険30年を検証する」と題して、井場哲也さん(中央福祉会理事長)だ。
N先生からお声がかかるはずだ。私もお世話になっているのだから。
介護保険20年の検証は、私も関心があり、井場さんのお話はぜひ聞きたいと思っていたので、今回は参加してよかった。
まず、介護保険制度創設の理念とは何だったかから始まり、理念に向けての取り組みができてきているかどうか、達成されているか?
データーを駆使して問題点を指摘、制度の見直しの度に改悪されてきた状態を浮き彫りにされた。深く学ぶことができて良かった。
滅多に会うことがない昔の現場仲間にも会うことができて、旧交を温めた。
N先生には義妹がお世話になっていることもあり、情報交換もできた。
頼まれたら断れないで、失敗を重ねる私だが、今日の集会は参加できて良かったと納得した。