ここでは『TITANES EN EL RING』以降のアルゼンチンにおけるプロレス番組について紹介したいと思う。もう少しガマンしてね。
LUCHA FUERTE
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/51/d482d0cfaf6e07e5a6978643ecad7406.jpg)
TITANES EN EL RINGに登場していたルーベン・ペウセーレをエース格でスタートさせた番組で、オープニングでチアガールたちが踊ったり、入場前に選手のプロモ映像が流れたりと新しい演出が見受けられるが、歌付きのテーマ曲や超現実的なキャラクターたちが登場するなど基本的にはTITANES~の路線を引き継いだ後続番組。1987~90年まで放映された。
RANBO Y SUS TITANES
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/af/7ee9cb6bb41bdce55b3aacfab8ade690.jpg)
タイトルどうりランボー(あの映画のパクリっスよ)なるキャラクターが主役で、舞台(あるいはスタジオ)に収容所内の闘技場をイメージした八角形のリングを設置しそこで雌雄を決するというもので、他のプロレス番組との差別化を図ったのかもしれない。ここでは今まで登場していた超現実的なキャラクターは少なく、地に足が着いた設定のキャラクターたちが活躍する(警官とか東洋系ギャングとか)。レスリング面でも中軽量級の選手がムーンサルトアタックを見せるなどかなり進歩している。90~91年に放映。
GUERRERO DEL RING
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ec/ff0a8f2381a991867f56b6d2448962bf.jpg)
試合映像しか観てないので全体像は分からないが、スタジオマッチを流すだけのオーソドックスな手堅い作りで、これまたTITANES~(後期)にも出場していたギタノ・イワノフという選手がベビーフェイス軍のリーダーとして登場している。放映時期は不明だがかなり最近の番組らしく、場外へトペ・コンヒーロを放ったりと技術的にはルチャリブレ色が強い。ちなみにアルゼンチンではプロレスの呼称はキャッチといい、ヨーロッパと同じ。
LUCHA TOTAL
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/91/b1ab2de57411ac721451abd8b5fa54d8.jpg)
まるで対戦格闘ゲームのような雰囲気の新感覚プロレス番組。もうこの辺になると明らかにWWEの影響を被っていて、正義の白忍者、特殊部隊員、街の悪ガキなど突拍子もないキャラクターはすっかり影を潜めている(忍者が許せれるのであれば)。普通の試合形式の他にスポーツチャンバラで使うようなウレタン製の武器を持って戦う試合形式もあり、バラエティに富んでいる。各選手の可動式フィギアや忍者の武器などキャラクター商品が当時発売されていてこれまたWWEっぽい。
100%LUCHA
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2b/4ce00cadd96c0cf304c7895638be47e2.jpg)
現在アルゼンチンで放映しているプロレス番組はこの100%LUCHAひとつである。WWE的今風キャラクターは相変わらずだが、怪奇派キャラクターも多数登場しておりTITANES~から続くアルゼンチンプロレス番組の伝統を引き継いでいる感があり今後の展開に期待が持てる(とはいっても実物をなかなか観る事ができないのだが)。
以上、3回に渡って連載したアルゼンチンプロレス事情(そんなに専門的な内容ではないが)、皆様いかがだったでしょうか?世界にはいろんなスタイルのプロレスがあるんだなぁって私はとても勉強になりました、自分で書いていて。
LUCHA FUERTE
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c7/3c27ced3cb85d9914694d6129b6ce073.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/51/d482d0cfaf6e07e5a6978643ecad7406.jpg)
TITANES EN EL RINGに登場していたルーベン・ペウセーレをエース格でスタートさせた番組で、オープニングでチアガールたちが踊ったり、入場前に選手のプロモ映像が流れたりと新しい演出が見受けられるが、歌付きのテーマ曲や超現実的なキャラクターたちが登場するなど基本的にはTITANES~の路線を引き継いだ後続番組。1987~90年まで放映された。
RANBO Y SUS TITANES
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/53/af374dfee0102e0963cf07983e332d3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/af/7ee9cb6bb41bdce55b3aacfab8ade690.jpg)
タイトルどうりランボー(あの映画のパクリっスよ)なるキャラクターが主役で、舞台(あるいはスタジオ)に収容所内の闘技場をイメージした八角形のリングを設置しそこで雌雄を決するというもので、他のプロレス番組との差別化を図ったのかもしれない。ここでは今まで登場していた超現実的なキャラクターは少なく、地に足が着いた設定のキャラクターたちが活躍する(警官とか東洋系ギャングとか)。レスリング面でも中軽量級の選手がムーンサルトアタックを見せるなどかなり進歩している。90~91年に放映。
GUERRERO DEL RING
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f3/fdba7cdc75e23c968829015d89e26d39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ec/ff0a8f2381a991867f56b6d2448962bf.jpg)
試合映像しか観てないので全体像は分からないが、スタジオマッチを流すだけのオーソドックスな手堅い作りで、これまたTITANES~(後期)にも出場していたギタノ・イワノフという選手がベビーフェイス軍のリーダーとして登場している。放映時期は不明だがかなり最近の番組らしく、場外へトペ・コンヒーロを放ったりと技術的にはルチャリブレ色が強い。ちなみにアルゼンチンではプロレスの呼称はキャッチといい、ヨーロッパと同じ。
LUCHA TOTAL
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fa/c341fff075a08925c7f7e6258caecb30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/91/b1ab2de57411ac721451abd8b5fa54d8.jpg)
まるで対戦格闘ゲームのような雰囲気の新感覚プロレス番組。もうこの辺になると明らかにWWEの影響を被っていて、正義の白忍者、特殊部隊員、街の悪ガキなど突拍子もないキャラクターはすっかり影を潜めている(忍者が許せれるのであれば)。普通の試合形式の他にスポーツチャンバラで使うようなウレタン製の武器を持って戦う試合形式もあり、バラエティに富んでいる。各選手の可動式フィギアや忍者の武器などキャラクター商品が当時発売されていてこれまたWWEっぽい。
100%LUCHA
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/48/e53a4aac67547274326348bd4331e2e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2b/4ce00cadd96c0cf304c7895638be47e2.jpg)
現在アルゼンチンで放映しているプロレス番組はこの100%LUCHAひとつである。WWE的今風キャラクターは相変わらずだが、怪奇派キャラクターも多数登場しておりTITANES~から続くアルゼンチンプロレス番組の伝統を引き継いでいる感があり今後の展開に期待が持てる(とはいっても実物をなかなか観る事ができないのだが)。
以上、3回に渡って連載したアルゼンチンプロレス事情(そんなに専門的な内容ではないが)、皆様いかがだったでしょうか?世界にはいろんなスタイルのプロレスがあるんだなぁって私はとても勉強になりました、自分で書いていて。