
■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 2月24日 ◇「有能」なコンサルタントは「有名」になろうとしない ◇普通とは異なる深呼吸法で気管支強化
平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。
この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。
日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。
紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。
【 注 】
日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。
■【小説風 傘寿の日記】
私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。
チャットGPTを超える能力ということで、アリババをはじめ、ライバル企業がAI利用料金を一斉に値下げせざるを得ない状況になったと報じられています。
そのわずか数日後には、アリババが「Qwen(通義千問)2.5」の最新バージョンを発表、ディープシークを更に上回る性能であると言います。
ディープシークは、低料金利用を目論んでいるようですが、その開発過程にオープンAIがクレームをつけています。
マイクロソフトは、個人向け365のサブスクリプション価格を値上げして、有無を言わせず生成AIをバンドルしています。
日本勢は、日本らしさを売り物に開発を進めているようです。日本市場ニーズに即すように、また軽量化により運用コストや消費電力の低減を目指しています。また、次世代高速通信技術(NTTは「IOWN(アイオン)」)を利用して、AI同士を連携させる分散戦略で米中欧とは異なる独自の戦いを模索しています。
さながら、小さな魚が集まって大きな魚を追い返す絵本「スイミー」のような発想でおもしろそうです。一方、それに対してソフトバンクの孫氏は、それを冷ややかに見ているとも報道されています。
NTTグループをはじめ、日本製AIは、われわれ庶民向けというよりは、企業向けサービスということで、あまり話題に乗らないのが寂しいですね。
*
早朝ウォーキングの効果を持続または改善するために、今朝のウォーキングで、自分でどの様にやっているのか反復してみました。
◆3章 ウォーキングと並行した動作で副次効果を狙う
ウォーキングの効果は知られていますが、その効果をさらに高めたり、付帯的な効果を上げたりするという「ながらウォーキング」をしています。これは、ボケ防止になると痴呆を研究している人達が研究発表をしていますので、それを励行するようにしています。
「ながらウォーキング」も、ウォーキング・ミックス(いろいろな歩行法の組み合わせ)と同様に、いくつかの方法があります。それらを適宜組み合わせてウォーキングすると効果的ですので、その方法を紹介いたします。
【 注 】
ここで紹介する情報は、自分で思考したり、入手したりした情報をもとに、ご紹介します。
それが皆様にも良い方法であるとは限りませんので、皆様ご自身のご判断で参考にしてくださるようお願いします。
13 普通とは異なる深呼吸法で気管支強化
私達は、意識しないで呼吸をしています。しかし、それは肺機能の半分ほどしか使っていないといわれています。もし、そうだとしますと、肺の中には、同じところにずっと留まっている空気もあるということではないでしょうか。考えてみると、なにか澱んだ空気を、いつも体内に持っている気がしませんか?
医学的には、それは問題ないのかどうかは私には解りませんが、肺胞の隅々まで空気を入れ替えた方が健康的なような気がします。
それを入れ替えるためには、深呼吸が必要だと考え、早朝ウォーキング途中の体操時間に深呼吸をする運動を取り入れています。
深呼吸というのは、腹式呼吸をすることです。腹式呼吸というのは、「横隔膜呼吸」とも呼ばれますが、横隔膜をフルに活用することにより、空気を肺の奥まで取り込み、肺胞の隅にある澱んだ空気を外に追い出す運動です。
深呼吸をすると体内に酸素を取り入れることにより、心拍数を下げたり、血圧を安定させたりすることに繋がります。その結果息切れや動悸といったトラブルを抑えることに繋がります。
深呼吸をすることにより、ストレス解消にも繋がるという大きなメリットがあり、現代人病の大もとであるストレスから解放されることに繋がるかもしれないので、深呼吸をするようにしています。
ラジオ体操だけではなく、いろいろな体操に深呼吸は取り入れられていますので、それをそのまま利用するだけで十分だと思います。
私は、テレビの健康番組で拝聴した方法を取り入れています。
足位置は肩幅か、それよりやや狭めた形で直立します。
両手を組んで、前方水平方向に伸ばします。この時に僧帽筋を伸ばすことも意識します。
両腕が伸びていますので、どちらかというと肺は縮められた状態ですが、その状態の時に息を大きく吸います。息を吸うときには、肺を大きくした状態の方が酸素を取り込みやすいように思えますが、あえて肺を縮めた状態で息を吸うのが、この時のポイントです。
肺を縮めた状態で空気を吸うには、気管支の力が必要です。すなわち、単に深呼吸をするだけではなく、気管支強化の運動を一緒にしようという、欲張った”新”呼吸法なのです。
吸い込めるだけ、空気を取り込んだ状態で、両腕は前方水平位置に静止し、我慢できなくなったところで、組んだ手をゆっくりと胸に当てながら息を吐きます。ゆっくりと、時間をかけて息を吐き出すことで、体内に澱んだ空気が自然と出てきます。勢いよく吐き出す方が効果的に思えますが、むしろゆっくりと、全てを吐き出し、さらに吐き出して、苦しくなるまで行う方法の方がベターなのだそうです。
これを6回行います。この最後の時に、手を胸に当てるのではなく、後方お尻のできるだけ下方で手を組み替えながら、最後の息を吐き出しをします。
最後まで、体内に澱んだ空気を吐き出したらお尻の後ろで組んだ手を、背骨に沿って上へ上げて行きながら、息をゆっくりと、大きく吸い込みます。組んだ両手は、できるだけ高く上げると、僧帽筋を縮めることができますので、できるだけ長く、息を吸い込む状態で静止します。
我慢できなくなったら、組んだ手を背骨に沿ってゆっくりと降ろし、息を吐きながら、お尻の後ろに持って行きます。
胸を開いた状態で息を吐くということになります。息を吐くときは、従来の方法の胸を狭めて絞り出すという方法とは逆行しますが、気管支強化に繋がるメリットがあります。
それだけではなく、背筋を伸ばすことになりますので、背骨整骨や背筋強化の運動にも繋がります。
身体の前後で、深呼吸運動をすることにより、心の落ち着きを感じられるようになるでしょう。
■【今日のおすすめ】
■【きょうのおすすめ】 経営コンサルタント業界の歴史は、誤解があったり知られていなかったり
経営コンサルタント業界というのは意外と歴史が浅いのです。
それにもかかわらず、誤解されていたり、知られていないことが多かったりします。
歴史を含め、正確な情報を持ちたいものです。
■【今日は何の日】
当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。
この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/7c95cf6be2a48538c0855431edba1930
■【知り得情報】
政府や自治体も、経営環境に応じて中小企業対策をしています。その情報が中小企業に伝わっていないことが多いです。その弊害除去に、重複することもありますが、お届けしています。
*
◇《公募情報》第21回医療機器産業参入促進助成事業
製品開発にあたって助成制度があることが知られていません。
(公財)東京都中小企業振興公社は、都内ものづくり中小企業が医療機器産業への参入に向けて、医療機器製販企業等と連携し、都内の産業活性化を図ることを目的に、医療機器等製品の開発から事業化を行う経費の一部を助成しています。
[申請期間] 事前ヒアリング予約期間:2/3(月)~3/24(月)
申請受付期間:4/1(火)~4/14(月)
[申請方法] 事前ヒアリング予約方法:電子メール
申請方法:電子申請(Jグランツ)
※ヒアリングを受けていない方は申請できません。
詳しくは以下のサイトをご覧下さい
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/medical/index.html
出典:e-中小企業庁ネットマガジン
■【経営コンサルタントの独り言】
その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。
◆ 有能なコンサルタントは有名になろうとしない 224
有名なコンサルタントは、たくさんの企業を顧問先に持ち、いっぱい稼いでいるだろうと一般的には考えられます。
では、有名なコンサルタントは、有能なのでしょうか?
「有能だから、有名になったのでは?」
確かに、有名なコンサルタントの中には有能の人もいます。
しかし、有名なコンサルタントの中には、口先三寸の先生もいて、コンサルタントとしてより、TV出演や講演などが中心の先生が多いのです。
顧問先で、じっくりと仕事をしようと考えますと、顧問先はたくさん持てません。
顧問先で過ごす時間も必要ですが、自分の会社に戻ってする作業量は膨大です。
アシスタントを複数使っても、結局自分で最終整理をしなければ、顧問先に行ったときに熱意あるコンサルティングができません。
地道にコンサルティングをしている先生は、テレビに出演したり、たくさんの本を出版したりする時間はないのです。
したがって、有名になる機会も少ないのです。
有能なコンサルタントは、有名になれる可能性は低いし、有名になろうとしないのです。
私の半世紀の経営コンサルタント経験では、多くの顧問先を持っているかのごとく吹聴するコンサルタントは、信用して良いのかどうか、判断できませんが、お薦めはしません。
慎重に見極める必要があります。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/02b29fb73b48bc78dfbfe77805a21614
■【老いぼれコンサルタントのブログ】
ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。
明細リストからだけではなく、下記の総合URLからもご覧いただけます。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17
- ■■【きょうのおすすめ】 経営コンサルタント業界の歴史は、誤解があったり知られていない
- ■【あたりまえ経営のすすめ】経営戦略編 経営理念の構築・再構築 43 経営理念の構築・再構築のコンサルティング 経営理念の定着と活用
- ■【きょうの人】 0224 貞慶(興福寺他) 慈覚大師円仁(立石寺・毛越寺他)
- ■【今日は何の日】 2月24日 鉄道ストの日 特許ライセンスの新制度 一年365日、毎日が何かの日
- 【経営コンサルタントへの道】7 経営コンサルタントとしての成功のポイント 4 モットーを持つ
- ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 2月22日 ◇猫の癒し効果と認知症 ◇竹島は日本の領土 ◇元気な会社 「魚食の文化」が生み出す相乗効果 ◇経営四字熟語
- ■【きょうの人】 0223 行基 15歳で出家し、法興寺、薬師寺で唯識等を学ぶ 本日、ゆかりの人をご紹介
- ■【今日は何の日】 2月23日 税理士記念日 ふろしきの日 一年365日、毎日が何かの日
- ◆【きょうのおすすめ】 経営コンサルタント業界の歴史は、当事者でもあまり知らない
- ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 2月21日 ◆人類滅亡まで89秒 ◆竹根好助の経営コンサルタント起業 ◇「あたりまえ経営のきょうか書」タイプ別にみたコンサルタントの分類 ◇加齢
- ■【きょうの人】 0222 聖徳太子 厩戸皇子 本日、ゆかりの人をご紹介
- ■【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】5ー09 我田引水 自分の考えに固執し、周囲に迷惑をかける~自分の都合ばかりの身勝手な振る舞い~
- ■【今日は何の日】 2月22日 ■ 竹島の日 ■ Thinking Day 一年365日、毎日が何かの日
- 【経営コンサルタントの独り言】 有名なコンサルタントと有能なコンサルタントとは違います 224
- 【日本庭園を知って楽しむ】 2-4 奈良時代の庭園 都市計画の一環で大規模庭園
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 税理士試験に合格していても税理士法違反になる?! 223
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 竹島が日本の領土である証拠が続出 222
- ■杉浦日向子の江戸塾 6 江戸情緒に学ぶ 江戸時代のコンビニ
- ■【カシャリ! ひとり旅】 ユーチューブで見る 神奈川県鶴見区 曹洞宗大本山「総持寺」とは
■【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記 バックナンバー
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db