きもの大好き

いなか暮らしと、和を愛する遊悠日記
きもの大好き人間、あつまれ

とろける美味しさ!マンゴー

2010-05-12 21:11:06 | グルメ
宮崎産マンゴーが送られてきました
クール便です
完熟マンゴーだから、今すぐ食べるのがベスト

箱を開けただけで、あま~い香り
真っ赤に熟しています
完熟するとネットに落ちる仕組みにしていますから、間違いなく美味しいはず


よく冷えているので、さっそく皮をむいて、切ってみます
果汁がいっぱい、甘い香りがキッチンに広がります

きれいな色です
さて
いただきま~~す
んんっ・あま~い
味が濃い~い   しあわせぇ


こちらは先日、ゴールデンウィークに友達が旅行に行ってきたお土産
鳴門のお土産 『鳴門メモリアルピュア』
出雲のお土産 『ヤマタノオロチ・チョコたまご』


メモリアルピュアはチョコレートパイですね
甘すぎない、ちょっぴりほろ苦いチョコをサンドしてあります
チョコたまごは柔らかい饅頭にホワイトチョコのコーティング
どっちも「うんま~~い!」


今日は、「和菓子根付」もいただきました
ウサギの形をした可愛い根付
今度、着物を着た時にUPしますね
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲ畑と、五つ葉のクローバー

2010-05-11 18:32:23 | 日記
一面、ピンクの絨毯を敷き詰めたような、レンゲ畑
通学路のあちこちで見かけます


子供の頃は花を摘み取って、レイにしたり王冠を作って遊んだものです
よく見ると二色になっていますね
タンポポも咲いていますが、レンゲの背の方が高くなっています


蜂が盛んに蜜を集めていました
ミツバチの数が、ここ最近減ってきたようで、果物農家は大変なようですね

レンゲ摘みをする子供も見かけなくなりました
花が終わると、畑にすき込んで、自然の肥料にするようです



校庭で、珍しい『五つ葉のクローバー』を見っけ


何かいいことあるかしら
成績、上がるかしら
毎日、絵を描いたりデザインをしたり、とっても楽しいけど
パソコンが速く打てるようになるのは、まだまだ先のようです

苦しい時の、クローバー頼み…
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクロバティック!!継ぎ獅子(つぎじし)

2010-05-10 18:31:56 | 日記
今治タオルフェアが開催されていた5月8日(土曜日)
大型スーパー、『フジグラン』で継ぎ獅子の演技が始まっていました

この日は今治地方の『春まつり』
今治(いまばり)では伝統芸能の『継ぎ獅子』が各神社に奉納されます
昔、『紅白歌合戦』でも継ぎ獅子を披露したことがあります


まず、『三継ぎ』から
土台の人の肩にバランス感覚の優れた、軽い人が乗ります
その上に、獅子子(ししこ)と呼ばれる小学生かそれ以下の子供が乗って演技をします



子供を両手で差し上げたり


頭の上に乗ったり、扇子を足の指に挟んで片足で踊ったり
迫真の演技が続きます


次はいよいよ、『四継ぎ』です
どうですか、この高さ
二階の吹き抜けに居る見物客と同じ高さ
土台になる人の肩には全員の重さがかかります


おおっ
4人が立ったまま、ぐるりと一回転しました

四継ぎは、とっても難しいです
お祭りのずっと前から、毎晩練習されるんですよ


この妙技を堪能した観客から、盛んに拍手がおくられていました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タオルが安い!今治タオルフェア

2010-05-09 09:40:02 | 日記
5月8日(土)、9日(日)の二日間
タオルの町、愛媛県今治市(いまばりし)テクスポート今治でタオルフェアが開催されています

昨日の土曜日の昼過ぎ、行ってみました
大型スーパー、フジグラン今治と隣接していますが、どちらの駐車場も満車
出る車を待って、ようやく停めることができました


タオル業者のテントが並んでいます
すごい人です
バーゲン会場の様相


カラフルかわいいおしゃれな
バスタオル、タオルケット、マット、ハンカチ、ブランドタオル…etc
超破格の値段で、よりどりみどり
各ブースに個性豊かなタオルが山積みされています


みなさん、いっぱい買い込んでいますね
たくさん買過ぎて持ち帰れない人には宅配のサービスもあるとか
私はフェイスタオルを5枚買いました
サービスにハンカチが入っていました。うれしい~


いい匂いがすると思ったら
サザエの壺焼きが売られていました
焼きそばやわらび餅、地元の特産品なども並んでいましたよ


テクスポートの大ホールは休憩所になっていて、可愛い手づくりの小物が売られていました
木工品、布バッグ、帽子、和紙の小物などなど


タオルで動物を作る教室
タオルハンカチを切らないで、折って作ります
小さな子供さんでも簡単。目とリボンを付けてできあがり


今日は『母の日』ですね
隣のスーパーの花屋さんで、カーネーションの鉢植えを買いました





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知県は近かった!

2010-05-08 11:21:13 | レジャー
GWは良い天気でした
坂本竜馬と岩崎弥太郎の故郷、高知にドライブ


愛媛と高知は隣り合わせですが、真ん中の『石鎚山脈』で隔てられています
何本かのルートがありますが、四国の一番細くなっている部分を通る国道194号線で行きます


西条市の加茂川をさかのぼり、『寒風山トンネル』へ
このトンネルは四国で最長、5432メートルもあります
真ん中あたりが愛媛県と高知県の県境
西条市からだと車で40分くらいしかかかりません近いでしょう

渓谷と芽ぶきの緑がきれいです
空気も爽やか
この川は高知の清流『仁淀川』へと続きます


道端には野の花が咲いて退屈しません
アザミの紫が可愛いですね


満々と水を湛えた仁淀川
キャンプやバーベキューを楽しんでいるグループもいっぱいいました


高知の海岸沿いにあるレストランでランチ
窓の下は太平洋
瀬戸内海の多島美とは正反対。島が全く見えません
水平線がまる~く見えます


うどん定食。天ぷらと釜飯(ではなく、炊き込みごはんを釜飯の器に入れたもの)


友人は、チリメン丼
釜あげにしたチリメンをご飯の上にたっぷり乗せて、梅ダレで
カツオのタタキがなくて残念がっていましたが、時期が少し早かったのかしら?
「目に青葉、山ホトトギス、初ガツオ」といいますでしょ…




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知県安芸市*岩崎弥太郎を訪ねて

2010-05-07 21:27:57 | レジャー
ゴールデンウィークの5月4日

大河ドラマ『竜馬伝』でにぎわう高知県に行きました
坂本竜馬に関する所は混雑が予想されるので、岩崎弥太郎の故郷、安芸市を訪ねてみました

坂本竜馬は高知市内の出身、岩崎弥太郎はそこから車で1時間も東に位置する町に生まれました
ドラマでは、まるで幼馴染のように何度も会っていますね
同じ町内の出身だと勘違いしていました


メインの写真は、安芸中学校のそばの公園にある銅像
明治の経済界で多大な活躍をし、『東洋の海上王』と呼ばれ三菱グループの礎を築いた人です



少し山手に向かうと『野良時計』があります
明治20年、畠中源馬という人が、西欧より時計を取り寄せ、仕組みを覚えて作り上げたものです
分銅も歯車も全て手づくりで一人で作り上げたそうです
今も動いています


すぐ近くに『武家屋敷』が並んでいます
藩政時代のたたずまいを今に残す町並み
土用竹やウバメガシの生け垣に囲まれた侍屋敷が大切に保存されています
弥太郎が学んだ塾や、一般公開の武家屋敷もありました


安芸城跡の濠。スイレンのピンクの花がかわいい 


安芸城跡には『歴史民俗資料館』と『書道美術館』がありました


岩崎弥太郎の生家。茅葺の屋敷です
武士の中でも一番身分が低かったといわれていますが、敷地は1200坪もあるんですって
とにかく凄い見物人です。臨時駐車場もありました


弥太郎が産声を上げたという部屋
4畳半で、天井も斜めになった狭い部屋でした


『日本地図』を石を並べて作った弥太郎
ビッグになる人は違うな~


1200坪にも及ぶ敷地は竹垣で囲われていました
戦の時には弓矢に使用できるからですって
敷地内は管理人の方が畑にして、鶏も飼っていましたよ




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大好きな藤の花

2010-05-06 18:24:42 | きもの日記
良い香りの藤の花
愛媛には藤の名所がたくさんあります
その中でも特に有名な大熊寺に行ってみました

何とも言えない、良い香り
房が長く垂れ下がっています

今年は例年より花の付きが悪いのでしょうか?
見に来る時期が遅かったのでしょうか、少し寂しいようにも思えました


着物を着るのは久しぶり
花の色に合わせて藤色に近い色にしてみました
紬に白の手描きで模様が入っています


帯は半幅帯。貝の口にボリュームをもたせた結び方にしてみました
ほどけ防止とアクセントに、紺の丸ぐけの帯締めをして


こちらは姫坂神社
赤い橋を渡った所の藤棚です


撮影が夕方でしたから、色がきれいに出なくて残念



今治南高校のツツジ
ここの建物は木造の美しい造り
正面の入口に赤、白、ピンクのツツジが咲き乱れ、毎年楽しませてくれます


道のすぐ脇ですから車で走っていても楽しめます
ちょうど満開で、それはそれはキレイでした



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継ぎ獅子(つぎじし)の今治地方の春まつり

2010-05-05 12:38:20 | 日記
今治地方の春まつりが、各神社で始まりました
今日は朝倉にある『多伎宮(たきのみや)神社』の春まつり
晴天で暖かいですね

継ぎ獅子は、人の上に人が乗って演技する伝統芸能です
一番下の支えになる人は体格のいい男性
真ん中の人はバランス感覚もよく、痩せている青年
一番上の獅子子は小学生かそれ以下の子供が乗ります


獅子子が肩の上に乗って、片足で演技をしたり…
支えあげたり、バランスをとって背中に乗せたりと迫真の演技が続きます
下の人は重いでしょうね。80キロ位をひとりで支えます。大変です


頭の上に乗ったり…
アクロバチックですね


落下することもなく上手に演技が出来ました
境内を埋め尽くす多くの見物客から惜しみない拍手がおくられていました


継ぎ獅子の後は、獅子の上での餅つき
女の子もいますね。昔は男の子がなっていたのですが
時代が変わったのか、子供の数が少なくなったのか…


観客の楽しみは、餅つきの演技の後の『餅まき』
お菓子も投げます。ヒートアップして拾います


宮出しが始まりました
子供神輿3体がお宮から出されます


そのあと、大人の神輿
神社の周りをまわって、町に繰り出します


撮影をしながらも餅と菓子をチャッカリ拾いました
すごいでしょ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心あたたまる『お接待』

2010-05-04 20:44:14 | 日記
今治市大島
『島四国』とよばれる、ミニ八十八カ所
弘法大師が四国八十八カ所に札所を開かれたのですが、全部を回るのはあまりに大変です
約200年前、大島を四国に見立てて、3日間で巡礼出来るようにしたのが『島四国』


島の人たちが、この日は『お接待』をしてくださいます
お茶、お菓子、お弁当、手づくりの品
お接待を受ける方もマナーを守って、わずかばかりですが『お賽銭』を置いていきます

テントにテーブルとイスを並べて、ぜんざい、ジュースを配っています
タケノコ、サツマイモ、ワラビのアツアツ揚げたての天ぷらも絶品


こんなにたくさんのストラップ。可愛いです。母は紫のビーズの物をいただいていました


こちらのテントではおにぎりと、ワカメとヒジキの乾燥したものをいただきました


自治会だけでなく個人の方のお接待もあります
オロナミンC、ペットボトルのお茶、ビールなどふるまっています 


子供さんたちもお手伝い。感心ですね
甘酒と『もぶり』という混ぜご飯の弁当が配られます


海南寺さんでは、温かいそうめん
出汁がとても美味しかったです。住職自ら給仕してくださって、申し訳なくもったいなく…


毎年、島をあげてのお接待で、何かとご苦労もあると思いますが
気持ちがとても嬉しくて、体力が続く限りミニ遍路を続けたいと思います
いただいた品と温かいお気持ちは、こんなにたくさん
日焼け止め用の軍手や、折り紙で作った楊枝入れ、ひょうたんの置物
お菓子、飲み物、果物、モチ、弁当の数々。もちろん大切にいただきます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大島*島四国 《ミニ88ヵ所》

2010-05-03 17:02:41 | レジャー
今治市大島、しまなみ海道の四国側、2番目の島
一番最初の馬島には一般車両は降りられません

5月2~4日の3日間、『島四国』が始まりました
1日目が最もにぎやかなのですが、法事があったので、2日目の今日行きました
朝7時出発。来島大橋を渡って行きます

最初の札所。一宮寺に着きました
約200年前、四国の札所、88カ所を全部回るのは大変だろうと、大島を四国にみたてて3日で全部回れるようにしたのが始まりです


白装束を着たお遍路さんの鈴の音が響きます
歩いて札所を巡る人もいますが、私は車でまわります
途中、道幅が狭い所や坂道が急な所もありますが、行けるところしか訪ねません

これは一番札所ですね。海岸近くにあります


こんな小さな庵もあります


庵の中には仏壇が設置されたり、弘法大師の像があったりするのですが
石の地蔵が並んでいる所もありました


札所には、お遍路さんを温かくもてなしてくれる『お接待所』があり
お茶、お菓子、パン、お弁当など食べきれないほどふるまって下さいます


今日は穏やかに良く晴れていました
瀬戸内の美しい景色も何よりのご馳走です 


10あまりの札所を巡って、最後は『海南寺』
住職さんもお接待のそうめんをふるまって忙しそうでした


島四国は毎年、旧暦の3月19日~21日に行われます
平日に当たる日もありますが、今年はGWに当たったので、若い人や子供さんの姿も多かったようです

『お接待』でいただいた、お菓子、お餅、飲み物などは明日のブログでUPしますね
ビックリしますよ~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする