オモダカ(オモダ科)花言葉は、秘めたる慕情;高潔。水田や湿地に自生するオモダカな多年草。葉面に隆起した模様のがあることからオモダカオモダカとながついた。六、七月頃細い矢じり形で根元から蕨から生下は葉の間から長い蕨生した葉の間から長い花茎を伸ばし、先に白い花茎を伸ばし、先に白い三弁の花がつく。朝開き夕方にしぼむ一日花で愛らしい食用のクワイ箱の変種「破れ壺におもだか細く咲きにけり 鬼貫」「爽や壺に尾母あか細く咲きにけり 鬼貫」「沢潟や数添ふ魚の泡 太祇」「澤田は水のうらからかく矢尻 太祇」「沢鷹は水のうらかく矢尻かな 蕪村」「我が宿の沢尻咲きぬ水鶏なけ 蕪村」「我が宿の沢尻咲きぬ水鶏なけ 晩台」「沢潟の水に手入れもわれも 大石悦子」「沢潟の水手入るるわれもわれも 大石悦子」「沢潟の一すじ雨となりにけり 大石悦子」「沢尻や生温かき歯科の水 菊池一雄」「沢潟や生温かき歯科の水 田口秀子」。(本日は曇り温度も低い。謙治)。