キキョウ(キキヨ科)花言葉は、しとやか;繊細美。キキョウ科属多年草。山野の草地に生える。太い根茎は深く地中に入りに入り、茎は高さ50~100センチ。葉の縁には鋸歯がある。花期は7~8月。茎の頂近くに数個つき、青紫色、淡紫色。または白色の鐘形の花を開く。花が美しいため観賞用として栽培され、園芸種も多い。根茎として薬用にされる。「きちかうも見ゆる花屋が持仏堂;蕪村」「修業者の径につめるつめずるききょうかな 蕪村」「花桔梗名のみの色をさきにけり 蕪良」「桔梗の紫さめし思日かな】高浜虚子」「桔梗やまた雨かへす峠口 飯田蛇忽」「八ヶ岳雲にうかべるのの桔梗 水原秋櫻子」「大江山振り出す雨に桔梗濃いし 山口世邨]「桔梗や男物汚れたはならず 雨濡れて振は振り出でぬ 及川 貞「桔梗列日の美しかりし桔梗かな 中村汀女]「桔梗や信にこそ人の意こそ人のつつぎななれ 野見山朱鳥」「桔梗一輪死なばゆく手の道通る 飯田龍太」「前生の桔梗の朝に立ち眩らむ 中村汀女」「百本の桔梗の束在夢うつつ 草間時彦」「百本の桔梗束ねしyめうつつ 藤田湘子」「桔梗や夕べの風は地により湧く 桜井博道」「人の世のごとし桔梗なさびしさわ 桜井博道」「人の世のごとし桔梗のさなしさわ 折笠美秋」「母の忌へ一漬け置く濃き五弁 小川翔美子」「桔梗咲き朝は冷たき膝下しら 林佳」「桔梗とひとつこころの正座かな 中西夕紀」「人は死に残りし桔梗かな 沼田巴自」「山々の湿りてきたる桔梗かな 神戸由紀子」。