家康公セミナー「三河統一と遠州進出を支えた家臣たち」 2018-07-15 18:03:16 | 勉強 岡崎市商工会議所にて開かれた「家康公セミナー2018」に出席しました。昨年同様、おかざき塾歴史教室の市橋章男さんが講師となり「三河統一と遠州進出を支えた家臣たち」と題し、三河武士に焦点を当て話をされました。 はじめに三河守護の歴史を説明され、徳川家康が三河統一後、三河守として守護大名となり、遠州に進出するまで如何に三河武士団が活躍したかについての詳しく話を聞くことができました。
岡崎市民会館 サロンコンサート 2018-07-14 19:02:04 | 音楽 昨日、岡崎市民会館で開かれた第2回 サロンコンサートを聴いてきました。 これは岡崎音楽家協会の協力のもと岡崎市民会館の二階にあるサロンで開かれるコンサートで今回は、辺見亜矢さんのフルートと高田知子さんのハープのデュオコンサートでした。「フランス音楽の旅」と題し、ドビッシーの曲やシャンソンの名曲が演奏されました。
知多沖 アイナメ 2018-07-13 09:44:58 | 釣り 昨日、梅雨明け早々、1ヶ月ぶりに知多市新舞子のボートパークからボートを出しました。今週の大雨のため長良川・揖斐川・木曽川からの泥水により海水が茶色なっており、釣果は期待出来なかったのですが、知多沖のLPGパイプラインの近くにボートを止め、青虫の餌で釣りはじめました。 魚探の反応はあるもののアタリはなく、それでも辛抱強く餌を変えながらやっていたところ、大きなアタリがあり合せました。強い引きを楽しみ取り込むとアイナメが上がりました。カサゴを1匹加え2匹しか釣れなかったですが、今年初のアイナメが釣れ、まずまずでした。今、名古屋港は大雨後の流木が多いため、日が沈まない内にボートパークに戻りました。
岡崎市南公園 ノルディックウォーキング 2018-07-12 19:34:44 | ゴルフ・スポーツ 外出の予定がない時は、近くの岡崎市南公園へウォーキングに出かけます。この公園では、観覧車などの乗り物が100円前後で乗ることができ、子供連れでいつも賑わっています。 ちょうど池には睡蓮も咲いており、鑑賞しながらウォーキングするのも良いですね。
TV なんでも鑑定団 2018-07-11 18:03:03 | 映画・テレビ 毎週、楽しみにしているテレビ番組があります。それは毎週火曜日に放映される「開運 なんでも鑑定団」です。番組中、二、三度、視聴者が参加できるコーナーがあり、自分なりに鑑定しています。昨年は、5回、ピッタリ賞がありました。今年は、昨日の番組で深海木(サンゴ)を2百万円と鑑定し、ようやくピッタリ賞をもらいました。毎回、自分なりに鑑定をしてますが、偽物か本物かの鑑定は五分五分です。しかし金額は難しいですね。
教会とオルガンと芸術 2018-07-10 18:29:27 | 音楽 豊田市コンサートホールで開かれた「平成30年度 パイプオルガンを楽しむための講座」に行ってきました。今回は、「教会とオルガンと芸術」と題した計三回講座の初回として「ヴェルサイユ宮殿と王のオルガン」を受講しました。 講師は東京芸術劇場副オルガニストの平井靖子さんです。内容は、ルイ王朝のヴェルサイユ宮殿のオルガニストとして活躍した5人の作曲した作品を中心に解説され、平井さん自ら演奏をされました。18世紀、ヴェルサイユ宮殿で演奏されたであろう曲を聴いていると荘厳な雰囲気を感じました。
岡崎市シビックセンター「クラリネットとピアノ」 2018-07-09 17:20:00 | 音楽 先日、岡崎市シビックセンターで開かれた第14回ロビーコンサートに行ってきました。 今回は、「デュオクラリネットとピアノで奏でる夏の歌」と題し、勝田千尋さんと本田沙紀さんのクラリネットと中根亜子さんのピアノのコンサートでした。デズニーの曲からクラッシックの名曲まで馴染みのある曲が演奏されました。特に、サッカーワールドカップのポーランド戦で良く耳にした「クラリネットポルカ」を生演奏で聴くことができました。
ナポリ マンドリン オーケストラ 2018-07-08 18:15:20 | 音楽 額田郡幸田町の町民会館で開かれた「ナポリ マンドリン オーケストラ JAPAN TOUR 2018」コンサートに行ってきました。 マンドリン発祥の地でもあるイタリア ナポリから来日したナポリ マンドリン オーケストラは、1929年に設立された歴史のある楽団で、今回、初来日し幸田が初演でした。マンドリン・マンドーラ・マンドリンチョロ・ギター・コントラバスの11名の構成でした。プログラムは、ビバルディの四季・ビゼのカルメンなどクラッシックから映画音楽やナポリのポピュラー曲のメロディなどマンドリンならではの美しい響きを味わいました。 コンサート終了後、サイン会がありCDにメンバー全員のサインを貰い、良い記念になりました。
武豊緑地公園 サバ 2018-07-07 09:31:46 | 釣り 先日、武豊緑地公園にハゼ釣りに行ってきました。最初、先回、ハゼが良く釣れた半田市亀崎に行ったのですが、干潮で釣りにならず武豊緑地公園まで足を延ばしました。 公園に着いてあたりを見るとサバがサビキで釣れていたので急遽、サビキ仕掛けにして釣りはじめました。 コマセが無かったのですが、両隣がコマセを使っていたので魚の活性が良く、すぐサバが釣れました。二桁釣れた後、ハゼ仕掛けの渓流竿で青虫の餌を付けやったところアタリがあり、サバが釣れました。柔らかい竿でのサバ釣りはなかなか面白いですね。唐揚げと煮付けにして頂きます。
大相撲展 名古屋 2018-07-06 17:35:52 | その他 名古屋市中区の松坂屋で開催されていた「大相撲展」に行ってきました。 これは、大相撲 名古屋場所に関連した企画として開かれました。「勝負ラボ」「相撲 美」「相撲は楽しい」「相撲で遊ぶ」の四つのコーナーに分かれ、大相撲について色々な事が学べます。 ビデオで名勝負を見たり、実物大の土俵に上がったり、まわしをつけるコーナーもあり相撲の面白さが伝わってきます。
宗次ホール「クエンカ兄弟デュオ」 2018-07-05 17:02:05 | 音楽 名古屋市中区にある宗次ホールのスイーツタイムコンサートに行ってきました。 今回は、「クエンカ兄弟デュオ」のコンサートでした。クエンカ兄弟は、スペイン出身の兄がピアノと弟がギターのデュオで、スペイン コルドバ音楽院をいずれも首席で卒業している欧州では有名な音楽家です。2年に一度、来日し、日本各地で演奏活動をされてます。二人のテクニックと天性のリズム感は無類のもので、兄弟ならではの息の合った演奏が聴けました。
安城市民ギャラリー「セロテープアート展」 2018-07-04 18:14:40 | 美術・博物館 安城市民ギャラリーで開催されていた「セロテープアート展」に行ってきました。これは安城市民ギャラリー開館15周年記念企画としてセロテープ作家の瀬畑亮さんの作品が展示されてます。瀬畑さんは日本でも珍しいセロテープ作家でアーティスト活動20周年およびスポンサーでもあるニチバンのセロテープ誕生70周年も兼ねてます。 安城市にはニチバンの工場もあり馴染みがあります。入口にセロテープアートについて説明書きがありました。 造形・絵などセロテープとは思えない素晴らしい作品ばかりで、会場での撮影はOKだったので撮ってみました。
刈谷市美術館「New collection」展 2018-07-03 19:10:09 | 美術・博物館 刈谷市美術館にて開催されていたNewcollection展を観てきました。 これは刈谷市美術館が新たに所蔵した作品を展示する企画です。地元愛知県にゆかりのある作家の作品が展示されてました。一番、印象深かったのは、西尾市出身の斎藤吾郎さんの「 佐喜知庵にて」という絵です。斎藤吾郎さんは当美術館にて展覧会が開かれ、その時、モナリザの模写がメインとして展示されていました。 そのモナリザが佐喜知庵という当美術館に隣接する茶室にて茶を点てている絵でした。
岡崎市美術博物館「三河の刀工をさぐる」 2018-07-02 18:29:11 | 勉強 昨日、岡崎市美術博物館で開かれた歴史講演会に行ってきました。これは当美術博物館にて開催されている「名刀は語る」に関連した講演会です。 当美術博物館の館長の堀江登志実さんが講師となり「三河の刀工をさぐる」と題した講演会でした。三河地方で活躍した室町時代の薬師寺派や平安城長吉・田原文殊正真といった刀工から江戸時代の刀工までその作風など説明されました。また、後半は日本刀の鑑賞ポイントについて話されました。講演会終了後、再度、会場に入り名刀を鑑賞しました。
幸田町民会館「岩崎恭子講演会」 2018-07-01 17:52:05 | その他 昨日、幸田町民会館で開かれた岩崎恭子講演会に行ってました。これは幸田町民プール20周年記念として開催されました。岩崎恭子さんは14歳の時、1994年のバルセロナ オリンピックの200m平泳ぎで金メダルを獲得し、現在、スイミングアドバイザーとして活躍されてます。「幸せはいつも自分でつかむ」と題し、オリンピックに出場するまでの苦労や金メダルを獲ってから現在に至るまでの話をされました。1時間半の講演でしたが、話し方も上手く、話も分かりやすく、メダリストならではの苦労など知ることができました。