今日は、天気も良く、早朝から美浜に出掛けました。
矢作川に沿って走り、衣浦海底トンネルを通って行くのですが、
碧南市に入ってすぐの矢作川沿いの桜並木は、
ちょうど見頃で、きれいでした。
釣りの方は、狙いは、黒ソイから真鯛に変わり
青虫と岩虫の二種類の虫餌でやりました。
結果、真鯛が、6匹釣れ、早速、刺身にして頂きました。
今日は、天気も良く、早朝から美浜に出掛けました。
矢作川に沿って走り、衣浦海底トンネルを通って行くのですが、
碧南市に入ってすぐの矢作川沿いの桜並木は、
ちょうど見頃で、きれいでした。
釣りの方は、狙いは、黒ソイから真鯛に変わり
青虫と岩虫の二種類の虫餌でやりました。
結果、真鯛が、6匹釣れ、早速、刺身にして頂きました。
幸田町民会館で開かれたマンドリンのコンサートに行ってきました。
石橋敬三さんによる「マンドリン一本による小さなオーケストラ」
と題したコンサートです。石橋さんは、京都大学を卒業された後、
公務員になりニューヨークに出向中、米国のマンドリンの
各種コンテストで優勝され、プロになった経歴を持つ人です。
演奏された曲の多くは、オリジナル曲で、演奏法も通常の
トレモロ奏法とは違い、ウクレレとかピッキング奏法で演奏され、
そのテクニックは、素晴らしかったです。
コンサート終了後のサイン会ではオリジナルCDにサインをしてもらいました。
今日は、昨日に続き、お城についての勉強会の日です。
岡崎駅近くの集会所で開かれた愛知中世城郭研究会に出席しました。
今日のテーマは、「昭和40年代における尾張の周辺の城郭」で、
まだ、大規模開発が行われなかった名古屋周辺の城郭について、
実際、現地を歩き、実測して、縄張り図を書かれた方が、講師となり、
その時、撮影された写真を示しながら、説明して頂きました。
例えば、名古屋市昭和区の御器所にあった御器所西城について、
実測図と写真を見ましたが、まだ、一部、畑があり、土塁がきれいに残っていました。
他に、日進市の当時の城跡は、方形城郭跡が、多くありましたが、
今では、住宅開発が進み、城址を示す碑だけがあるそうです。
今回、示された縄張り図から参加者同士で、城が作られた当時の
状況をあれこれ議論しました。
色々な考え方、見方があり、興味深かったです。
今日は、中日文化センターへ東海古城研究の講座に出掛けました。
テーマは、「南信濃の豪族、小笠原氏とその城館」で、戦国大名小笠原氏が、
どのように、江戸時代まで生き残るかについて、話を聞きました。
南濃の豪族が、武田氏、織田氏、徳川氏の勢力争いのなか、
本家と分家が、争ったり、同盟したりして、したたかに、生き延び、
松平信康(家康の嫡子)の娘を嫁に迎え、小倉藩15万石の城主になり、
明治まで家名が続くことになります。
この辺の話を興味深く聞くことができました。
来月、桜見物のついでに南濃の城跡を訪れたいと思います。
今日は、ノルディックウォーキング教室の
1~3月コースの最終日でした。
天気も良く、軽めのウォームアップからすぐ、場外に出ました。
げんき館から市役所を通り、乙川沿いに向かいました。
桜は、まだ、早かったですが、蕾は大きく、来週には、咲きそうです。
1時半、じっくり歩き、春の心地よい風を感じ、気持ち良かったです。
来週から4~6月コースが始まりますので、引き続き、
教室に通いたいと思います。
大阪のもう一つの楽しみは、吉本に行くことです。
事前に、ネットで昼の部を予約しておきました。
入場前に、なんば花月のビル中にある大阪めしの
レストランで串あげセットとどて煮をつまみに
ビールを飲み、それから劇場に入りました。
今回の出演は、漫才では、西川のりお・よしお、
中田カウス・ボタン、落語では、月亭八方らが出ており、
そのあとは、吉本喜劇を見ました。
2時間半、ずっと笑いぱなしで、さすがベテラン芸人は、凄いなと感じました。
今回、大阪旅行で楽しみにしていたのは、鶴橋での韓国料理を食べることです。
鶴橋は、駅の近くにコーリアンタウンのように、韓国人がやっている店が多く、
本場の味が頂けることで有名なところです。
選んだのは、息子から情報を得た店で、ロース、カルビ、各種ホルモンと
一通り食べ、この店の一押しの参鶏湯で締めました。
鶴橋に行く前に、ホテルから近くにあった四天王寺にお参りしてきました。
ここからハルカスが見え、新しいものと古いもののコントラストは、絶妙でした。
昨夜は、あべのハルカス(大阪マリオット都ホテル)に泊まりました。
フロントは、19階にあり、部屋は、50階でした。
さすが高層階の部屋からの景色は、素晴らしかったです。
特に、夜景は、最高でした。
朝、起きてすぐ、ハルカス300(展望台)に行きました。
宿泊特典としてオープン前に、無料で入場できたので、
まず、最上階の60階に行き、天上回廊を一回りしました。
天気も良く、東に生駒山、南に大阪湾、西に六甲山、
北に梅田の高層ビル群と360度全てが見え、
一見の価値があります。
次に、58階の天空庭園に降り、外気を肌で感じました。
今日は、大阪の海遊館に来ています。
ジンベイ鮫のCMで有名な水族館です。
中に入る前に、隣接する天保山マーケットプレースで
名物のたこ焼きを会津屋というたこ焼き発祥の店で頂きました。
海遊館では、世界のいろいろな湾がテーマとなっており、
そこに住む魚類、動物が見れる様になっています。
ジンベイ鮫も見ることができました。
一番、気に入ったのは、クラゲコーナーで、体中、ネオンの様に、
光っている様は、不思議な光景でした。
海遊館を出てから世界一の観覧車に乗ってみました。
天気にも恵まれたので大阪の街が一望でき、素晴らしかったです。
朝刊に豊田市高橋地区の河津桜が紹介されていたので、
早速、出掛けてみました。加茂川公園の駐車場に車を止め、
加茂川沿いを歩きました。新聞に取り上げられていたので、
すごい人かなと思ったのですが、駐車場も空いていたし
人混みも大したことはなかったです。
その後、平芝公園に行き、梅を見ましたが、まだ、梅が、少し残っていました。
それから岡崎に行き、竜美ヶ丘会館裏手の乙川沿いを歩きました。
1km位続く、河津桜は、豊田のよりも迫力を感じました。
来週は、そろそろ桜が楽しめそうです。
今日は、料理教室の最終日です。
メニューは、「サバのごまミルク味噌煮」「焼き生揚げのチリヨーグルトかけ」
「ウィンナーともやしの炒めもの」の3品でした。
最初のサバのミルク味噌煮は、ミルクと味噌の組み合わせに
驚きましたが、これが、意外と合い、美味しかったです。
ミルクを入れることによりコクが出るため塩分が抑えられるそうです。
10月から6回のコースを皆勤し、皆勤賞の賞状をもらいました。
今日は、シネプレックスで映画「くちびるに歌を」を見てきました。
アンジェラ アキの「手紙~拝啓 十五の君へ~」をモチーフにした映画です。
新垣結衣が主演しており、若者向けの映画かなと思ったのですが、
10名ほどの観客のうち半分は、年配の人でした。
暴力、ホラー映画が多いなか、見たあと感動する映画は、良いですね。
この映画を見たいと思ったのは、元々、アンジェラ アキの歌が好きで、
彼女の代表作が、モチーフということで興味がありました。
彼女は、昨年で活動を一時止め、米国の音楽学校で勉強するとのこと。
昨年、5月に、刈谷で開かれたコンサートに行って、
この「手紙~拝啓 十五の君へ~」を聴いたのを思い出しました。
名古屋に出た際、愛知県美術館で開催されていた
ロイヤルアカデミー展を見てきました。
ロイヤルアカデミーとは、英国の美術の殿堂と言われる
教育機関であり、そのコレクションを紹介する展示です。
この展覧会のポスター(ミレイのベラスケスの思い出)を見た時、
是非、見てみたいと思っていました。
この少女の絵とウォーターハウスの人魚の絵は、
じっくり時間をかけ、見てきました。
英国の絵画は、今まであまり見ることがなかったので良い機会でした。
今日は、風もなく、ポカポカの日だったので、
昨日の残っていた餌を持って、新舞子に出掛けました。
釣りをするというより、のんびりボートを走らせるつもりで行きました。
波は、全くなく、鏡のような海をセントレア方面に向かいました。
途中、釣り糸を垂れましたが、当たりはなく、ボーズでしたが、
遠くに鈴鹿の山並みが、霞んで見えたり、
セントレアから飛行機が飛んでいく様子を
見たりしてのんびり過ごせました。
今日は、お昼からいつもの美浜フィッシングパークに行ってきました。
先週まで、釣りをする時は、防寒服をしっかり着込みするのですが、
今日は、4月中旬の気温で暖かったので、セーター1枚で過ごせました。
来週から真鯛.ワラサ等の魚に変わるため、
黒ソイ釣りは、今シーズン最後になりました。
スプーンにアメリカ製のワームで試したところ、
4時間で型の良いソイが4匹 釣れました。
刺身と煮付けで頂きます。