「地震と災害」展 2024-12-31 11:20:00 | 美術・博物館 安城市歴史博物館で開催されていた「地震と災害」展に行ってきました。これはサブタイトルに「宝永地震から三河地震まで」とあるように近世から近代にかけての地震災害を中心に人々が災難を克服していく様子が紹介されてました。江戸時代の津波に関する資料に「とにかく高いところへ避難」とあり今につながる教訓とわかりました。
今年最後の釣行 2024-12-25 22:28:00 | 釣り 風も波もなく穏やかな日,久しぶりに知多市新舞子沖でボート釣りをしてきました。虫餌をつけ落ちギス狙いではじめましたが,釣れるのは美味そうなフグ(全てリリース)ばかり。おにぎりを食べながらのんびり過ごしました。来年はフグでなくフク(福)が来ますように。
早めのクリスマス会 2024-12-23 09:50:00 | その他 昨夜は早めのクリスマス会をしました。家で焼いたピザとtakeoutのチキンをメインに食卓を飾りました。食事のあとは家族でビンゴ大会とJENGAを。久しぶりに賑やかな時を過ごせました。
十国峠と富士山 2024-12-20 19:26:00 | 鉄道・旅行 静岡県の続日本100名城巡りのあと十国峠に行きました。天気が良くケーブルに乗り頂上へ。富士山が綺麗に見えました。また十国峠と言うだけあり伊豆・相模・駿河・安房・武蔵・信濃・甲斐・遠江・下総・上総の十国が見えました。
続日本100名城 興国寺城 2024-12-19 17:13:00 | 城・歴史 諏訪原城の次に続日本100名城145番目の興国寺城に行きました。この城は北条氏から武田氏に。武田氏が滅んだあとは豊臣方の城となり関ヶ原の戦いの後,徳川方になり数年で廃城になっています。ここは天守台裏の大空堀が有名です。前方に駿河湾が広がり後方には富士山が望めます。
続日本100名城 諏訪原城 2024-12-18 20:20:00 | 城・歴史 高天神城の次に続日本100名城146番目の諏訪原城に行きました。高天神城と同じく3度目の登城です。先回なかった二の曲輪北馬出の門など城跡の整備が進んでました。本曲輪からは大井川の向こうに富士山が綺麗に望めました。武田流の三日月堀など見て回りました。
続日本100名城 高天神城 2024-12-17 17:17:00 | 城・歴史 静岡県にある続日本100名城巡りに来てます。車を使いまず続日本100名城147番目の高天神城に行きました。東名高速道路の掛川ICで降り15分ほどで到着です。大東北公民館に寄ってパンフレットをもらいスタンプを押してから追手門の駐車場へ。ここから急な階段を登り本丸跡へ。木々の間から富士山が望めました。徳川方と武田方の激しい攻防戦のあった城だけあり見所一杯の城でした。
映画「点と線」 2024-12-11 17:53:00 | 映画・テレビ 先週,肺炎になって以来自宅静養の日が続いています。体調は良いのですが医師の指示に従っています。そんな中,撮りためた映画を見てます。今回は1958年製作の映画「点と線」でした。松本清張原作の映画ですがこれで3回見てます。何度見ても新しい発見があります。今回は映画に登場する駅に関心がありました。65年前の駅とその周辺がどのように変わっているのか確認するため訪れたくなりました。乗り鉄の私にとって新しい楽しみができました。
肺炎になりました 2024-12-07 15:55:00 | その他 先週から鼻水と咳が出て熱もあり医者に行きました。まずインフルエンザとコロナの検査をしました。いずれも陰性であり診断もただの風邪ということで解熱剤と咳止めと風邪の総合薬と念のため最近流行のマイコプラズマにも効く抗生物質も含めて処方してもらいました。咳と鼻水は治ったものの熱が40度近くまで上がったので再度診察してもらいレントゲンを撮ったところ肺炎の診断になりました。すぐ総合病院宛の紹介状を頂き救急外来で治療を受けました。幸い重症ではなく新しい薬の効果がありました。昨年も肺炎にかかり死にそうな苦しみがありましたが今回は軽症ですみました。これは今年肺炎球菌ワクチンを打った効果と感じてます。