キースオジンQ日記

色々な事に関心を持ち、実際、見て、聞いた事を毎日、書いてます。カテゴリー:音楽・美術・釣り・スポーツ・歴史(お城)・鉄道

家康公シンポジウム2025

2025-02-05 09:56:00 | 城・歴史



岡崎市せきれいホールで開かれた「家康公シンポジウム2025」に行きました。



今回は徳川宗家19代当主徳川家広氏の挨拶からはじまり静岡大学名誉教授の本多隆成氏が「本多正信の台頭」と題した基調講演をされました。パネルディスカッションでは「家康公と三河譜代」について徳川氏がコーディネーターとなり議論されました。興味深い話が聞けました。



岡崎城&大手門プロジェクションマッピング

2025-02-01 17:22:00 | 城・歴史



岡崎城公園で開催されていた岡崎城&大手門プロジェクションマッピングを見に行ってきました。



1月31日から2月2日の18時から21時まで三日間開催されます。まず大手門から見ました。公園内は至る所でライトアップされ綺麗でした。





天守閣では岡崎の四季と歴史がわかるプロジェクションマッピングが見れました。迫力のある音と映像でした。






続日本100名城 大垣城

2025-01-28 10:30:00 | 城・歴史



続日本100名城144番目の大垣城に行きました。JR大垣駅から歩いて10分ほどで到着。早速,天守閣に登りました。





この城は関ヶ原の戦いの際,西軍が一時占拠しており城近くで前哨戦が行われてます。それらの様子がわかるビデオがあり10分ほど見ました。関ヶ原の戦いが良くわかる内容でした。最上階からは大垣の街が一望できました。







明智城

2025-01-22 17:03:00 | 城・歴史



美濃金山城の次は明智城に行きました。ここは1342年,土岐頼兼が長山城を築き土岐氏が明智氏を名乗り代々居城し明智城になってます。明智光秀の生誕地といわれています。1556年,斎藤道三の跡を継いだ斎藤義龍により落城しています。その後,明智城一帯は明智光秀の所領となっています。城の遺構はあまり残っていなく城内の明智光秀像を見て帰りました。







続日本100名城 美濃金山城

2025-01-21 19:19:00 | 城・歴史



岐阜県可児市の美濃金山城に行ってきました。ここは1537年斎藤妙春が築城し1601年に廃城となってます。続日本100名城143番目の城です。登城前に可児市観光交流館で続日本100名城のスタンプを押し,隣接する可児市戦国山城ミュージアムで関連ビデオを見てから車で城に向かいました。出丸跡の駐車場に車を止め,歩いて10分ほどで本丸跡に行けます。




そこには天守の建物の礎石が綺麗に残っています。御嶽山や中央アルプスも望めます。







続日本100名城 興国寺城

2024-12-19 17:13:00 | 城・歴史



諏訪原城の次に続日本100名城145番目の興国寺城に行きました。この城は北条氏から武田氏に。武田氏が滅んだあとは豊臣方の城となり関ヶ原の戦いの後,徳川方になり数年で廃城になっています。



ここは天守台裏の大空堀が有名です。前方に駿河湾が広がり後方には富士山が望めます。







続日本100名城 諏訪原城

2024-12-18 20:20:00 | 城・歴史



高天神城の次に続日本100名城146番目の諏訪原城に行きました。高天神城と同じく3度目の登城です。先回なかった二の曲輪北馬出の門など城跡の整備が進んでました。本曲輪からは大井川の向こうに富士山が綺麗に望めました。





武田流の三日月堀など見て回りました。






続日本100名城 高天神城

2024-12-17 17:17:00 | 城・歴史



静岡県にある続日本100名城巡りに来てます。車を使いまず続日本100名城147番目の高天神城に行きました。東名高速道路の掛川ICで降り15分ほどで到着です。大東北公民館に寄ってパンフレットをもらいスタンプを押してから追手門の駐車場へ。ここから急な階段を登り本丸跡へ。木々の間から富士山が望めました。





徳川方と武田方の激しい攻防戦のあった城だけあり見所一杯の城でした。







津和野散策

2024-11-22 16:45:00 | 城・歴史



浜田城から大内氏館へバスで移動する途中,津和野に寄りました。



山陰の小京都と言われる歴史ある街を歩きました。特に,殿町通りは津和野カトリック教会・多胡家老門・藩校養老館と見所一杯でした。







ランチは名物のうずめ飯定食を頂きました。




続日本100名城 備中高松城

2024-11-21 18:50:00 | 城・歴史


山口県の高嶺城の次に続日本100名城171番目の備中高松城に行きました。ここは豊臣秀吉の水攻めで有名な城です。





月曜日に行ったので資料館は休みでした。続日本100名城のスタンプは近くのお菓子屋清鏡庵で押しました。30分ほど城跡を歩きました。当時の様子が想像できました。







続日本100名城 大内氏館・高嶺城

2024-11-19 17:52:00 | 城・歴史



浜田城の次に山口県の続日本100名城174番目大内氏館・高嶺城に行きました。大内氏館の遺構は山口市中心街にあり,方形の館跡が良くわかります。





大内氏館の詰城として築城された高嶺城は大内氏館を望む香ノ峰にあります。主郭跡近くまでタクシーで移動し,主要な曲輪まで歩きました。本丸跡から山口市が一望できました。









続日本100名城 浜田城

2024-11-18 19:44:00 | 城・歴史



中国地方の続日本100名城巡りツアーの二日目は島根県の浜田城に行きました。江戸初期に築城された続日本100名城170番目の城です。歴代城主は毛利氏の抑えとして譜代の松平氏・本多氏が治めてます。建物の遺構はありませんが石垣の綺麗な城でした。











続日本100名城 新高城

2024-11-17 21:19:00 | 城・歴史



三原城の次に続日本100名城173番目の新高城に行きました。ここは小早川隆景が1552年に築城し三原城に移るまで居城しました。



専用駐車場から本丸まで30分ほどですが途中,鐘の段・番所跡・中の丸などあり本丸の先にある詰の丸からは沼田川や三原の街が望めます。









川を隔て高山城も見えます。一番の見所は釣井の段にある6つある井戸跡でした。



続日本100名城 三原城

2024-11-16 17:03:00 | 城・歴史



中国地方の続日本100名城巡りのツアーに参加しました。最初に訪れたのは広島県の続日本100名城172番目の三原城です。



新幹線三原駅は本丸の中にあり駅から最も近い城です。





本丸にある天守台は日本一と言われ巨大な遺構があります。見所は他に海城ならではの船入櫓跡があります。




岡崎城 龍城神社

2024-11-14 17:36:00 | 城・歴史



岡崎城本丸の龍城神社に参拝してきました。龍城神社の御祭神は徳川家康公と本多忠勝公です。



岡崎公園を散策する時はいつもお参りしています。最近,岡崎城天守閣の前にあった2本の大きな松が伐採され天守閣がスッキリ見えました。