二か月に一度開かれる岡崎ふるさと歴史教室に出席しました。講師は歴史研究家の市橋章男さんです。先回までNHK大河ドラマ「光る君」に合わせた平安時代の歴史がテーマでしたが今回は同番組「べらぼう」に合わせた江戸の文化について学びました。元禄文化と化政文化の違いから話をされこの時代に活躍した人物について学びました。大河ドラマを見るのが楽しみになりました。
大垣城へ行った帰り岐阜駅でおり柳ヶ瀬にある中華そば屋の丸デブ総本店に寄りました。ここのメニューは中華そばとワンタンの二つしかなく両方注文しました。いつもは行列ができてますがこの日はすぐ入れました。いつ食べても美味しい中華そばとワンタンです。
続日本100名城144番目の大垣城に行きました。JR大垣駅から歩いて10分ほどで到着。早速,天守閣に登りました。
この城は関ヶ原の戦いの際,西軍が一時占拠しており城近くで前哨戦が行われてます。それらの様子がわかるビデオがあり10分ほど見ました。関ヶ原の戦いが良くわかる内容でした。最上階からは大垣の街が一望できました。
先日,豊川市桜ヶ丘ミュージアムで開催されていた「20世紀巨匠の版画達展」に行ってきました。
これは世界的に著名な作家の版画を約140点紹介する企画展です。シャガール・ピカソ・ダリからロックウェルまで20世紀の巨匠が情熱を注いだカラフルな版画の世界が鑑賞できました。
幸田町民会館にて開かれたあじさいコンサートに行きました。今回は「北欧×クラシック体〜冬に煌めく夜空の音色」と題したヴァイオリンとハーディングフェーレの小松菜央さんとピアノの金沢昭奈さんのコンサートでした。
前半はサン・サーンスの「白鳥」やヴィヴァルディの「四季より冬」などが演奏され後半は北欧の作曲家のシベリウスやグリーグの曲が演奏されました。グリーグの曲はノルウェーの民族楽器のハーディングフェーレで演奏されました。初めて聞く音色でした。
明智城に登城後,土岐アウトレットに寄りました。平日ということもあり駐車場も空いてました。まず好きなブランドのズボンとセーターを見に行きました。次に敷地内にあるレストランでランチを食べ御嶽山を見ながらコーヒーを飲みのんびりしました。
結局,ウインドショッピングを楽しみセーター1枚買い帰りました。
美濃金山城の次は明智城に行きました。ここは1342年,土岐頼兼が長山城を築き土岐氏が明智氏を名乗り代々居城し明智城になってます。明智光秀の生誕地といわれています。1556年,斎藤道三の跡を継いだ斎藤義龍により落城しています。その後,明智城一帯は明智光秀の所領となっています。城の遺構はあまり残っていなく城内の明智光秀像を見て帰りました。
岐阜県可児市の美濃金山城に行ってきました。ここは1537年斎藤妙春が築城し1601年に廃城となってます。続日本100名城143番目の城です。登城前に可児市観光交流館で続日本100名城のスタンプを押し,隣接する可児市戦国山城ミュージアムで関連ビデオを見てから車で城に向かいました。出丸跡の駐車場に車を止め,歩いて10分ほどで本丸跡に行けます。
そこには天守の建物の礎石が綺麗に残っています。御嶽山や中央アルプスも望めます。
先日の中日新聞朝刊にて紹介されていた豊橋市美術博物館の「銅鐸の国展」を観てきました。
これはサブタイトルに「伊奈銅鐸出土100年」とあるように1924年に豊川市伊奈で3点の銅鐸が出土して100年の節目を迎え東京国立博物館で所蔵されているこの伊奈銅鐸を郷土の美術館で紹介する特別展です。
伊奈銅鐸のほか国内有数の銅鐸集中地帯の三河・遠州地方を「銅鐸の国」とみなしたこの三遠地方出土の銅鐸を鑑賞できました。
今年の初釣りは一宮市北方にある木曽川マス釣り場に行きました。午後コースをとりルアー(スプーン)釣りではじめました。
かなり渋い状況でしたが色々スプーンを変えながらやったところ最初のニジマスが釣れました。二桁にはいかなかったもののキャッチ&リリースを楽しみました。
安城市民ギャラリーで開催されていた「写団富士」新春写真展を観てきました。
富士山の写真愛好家の写団富士は,毎年,新春と夏の二回,富士山の写真展を開いています。中日新聞が後援しています。富士山さんが題材ですがいつも新鮮な富士山が見られます。今年は青富士とも言える青色の富士山が多かった気がします。
岡崎城公園内にある三河武士のやかた家康館にて開かれていた「紙を知り 紙に祈り 紙を切る!」展を観てきました。
これは京都を中心に活動する岡崎市出身の切り絵師尾之善氏の作品展です。会場では紙の歴史も紹介されておりペーパーレスが進む現代に「紙を切って創造する」文化を知ることができました。
先日,安城市民ギャラリーで開催されていた「鶴田功生 木口木版画展」を観てきました。
これは安城市若手芸術家応援プログラムの第5回目になり安城市出身の木口木版画作家の鶴田功生さんの作品展でした。鶴田さんは植物や生き物のモチーフを得意としそれを木口木版で表現してます。独特の世界を鑑賞できました。
大晦日はNHKテレビの「紅白歌合戦」をみた後,檀家寺へ鐘撞に行きました。コロナ前は境内にテントがはられ,年越しそばが振る舞われていましたが,今は鐘撞だけになりました。除夜の鐘をついたあと菓子と甘酒が頂けます。鐘撞のあとは隣の神社へ初詣に行きました。秋葉山などのお札を納めた後,我が町の神社にお参りをしてミカン二つもらい帰りました。