キースオジンQ日記

色々な事に関心を持ち、実際、見て、聞いた事を毎日、書いてます。カテゴリー:音楽・美術・釣り・スポーツ・歴史(お城)・鉄道

とよたガーデニングフェスタ2021

2021-04-30 09:21:00 | その他



豊田市西山公園で開らかれていた「とよたガーデニングフェスタ2021」に行ってきました。





これは豊田市が「花やかな豊田プラン」の推進と市民の緑化意識高揚を目指し開催されます。昨年はコロナ禍で中止になりましたが,今年は感染拡大防止対策を徹底し,開催されました。会場ではバラ園や藤棚などちょうど見頃を迎えた花が綺麗に咲いてます。ナンジャモンジャの木やキリの花も綺麗でした。












岡崎市南公園 散歩

2021-04-29 21:39:00 | ゴルフ・スポーツ



天気の良い日は散歩に行くことにしてます。基本は家から歩いて30分以内のところを歩いています。今回は岡崎市の南公園へ出かけました。二つある池では渡り鳥の姿が消え,梅林では梅が実ってました。今咲いているのは藤棚の藤です。綺麗でした。








刈谷市美術館「ミロコマチコ」展

2021-04-28 17:46:00 | 美術・博物館


刈谷市美術館で開催されていた「ミロコマチコ」展を観てきました。




これは画家・絵本作家のミロコマチコさんの近年・新作を中心とした絵画や絵本原画から立体作品・書籍の装画など200点を展示する企画展です。ミロコマチコさんはデビュー絵本「オオカミがとぶ」が第18回日本絵本賞大賞を受賞するなど彗星のごとく出版業界に登場し,その後も国内外の絵本賞や文芸賞を受賞されています。今回は,サブタイトルに「いきものたちはわたしのかがみ」とあるように生きものの姿を伸びやかに描かれた作品が展示されてました。






安城市歴史博物館「お米のモノがたり」

2021-04-27 17:51:00 | 美術・博物館



安城市歴史博物館にて開催されていた「お米のモノがたり」展に行ってきました。



これはサブタイトルに「知恵と工夫のむかしの道具」とあるように日本は太古から米を作り続けており,多くの道具が生まれています。その米に関する知恵と工夫の歴史がわかる展示になっていました。







中部ボートショーin 常滑

2021-04-26 18:14:00 | その他



昨日,常滑市にあるりんくうマリンパークにて開催されていた中部ボートショーin 常滑に行ってきました。



これはモーターボートとその関連する企業が出展する展示会です。毎年この時期に開催されていますが,今年は規模を縮小して開かれました。新型のボートなど試乗もできます。なかには家が買えるほどの高級艇もあり,高嶺の花ですが見ているだけで楽しいです。




海上保安庁のブースもあり保安官の募集をしていました。





美浜フィッシングパーク 真鯛とワラサ

2021-04-25 17:30:00 | 釣り



先日,午後から南知多の美浜フィッシングパークへ行ってきました。真鯛狙いで青虫の餌を使いルアー竿で脈釣りをしました。釣りはじめてからすぐ真鯛の放流があり,丹念に探って歩き,真鯛が3匹釣れました。帰る間際,真鯛狙いのルアー竿に大きなアタリがあり,合わせたところ青物とわかり,慎重にやり取りしてワラ(ブリ)を上げることができました。



家に帰り,ワラサは刺身にしてしゃぶしゃぶとブリ大根にして頂きました。








井草聖二ギターコンサート

2021-04-24 18:09:00 | 音楽



昨夜,幸田町民会館で開かれた第285回あじさいコンサートに行ってきました。




今回は,ギタリスト井草聖二さんのコンサートでした。井草さんはサブタイトルにもある通り「超絶フィンガーピッキング」のギタリストです。井草さんはあじさいコンサートに6回出演され,私は毎回聴いてます。ポピュラーな曲からオリジナル曲までいつもギターの魅力が一杯感じられるコンサートです。今回は,バリトンギターをコンサートとして初めて演奏されました。そのベース音を活かした演奏に新たなギターの魅力を感じました。







かわら美術館「浮世絵と日本画」

2021-04-23 18:21:00 | 美術・博物館



高浜市かわら美術館で開催されていた「浮世絵と日本画展」に行ってきました。



これはサブタイトルに「広重の視点・日本の美」とあるように歌川広重が江戸の風景を描いた「名所江戸百景」と当館所蔵の日本画を展示する企画展です。広重が亡くなる直前まで制作し続けた江戸の風景や暮らしぶりを描いた江戸百景は,その独創的な作風により当時の生き生きした空気を感じることができました。





「日本の美」では伊藤若冲や北大路魯山人の作品が展示されてました。




岡崎公園 五万石藤まつり

2021-04-22 18:34:00 | その他



先日,岡崎城のある岡崎公園内の藤棚へ行きました。



ここは五万石ふじで有名です。Facebook友達からちょうど満開との知らせを受け出かけました。今年はコロナ禍のなか規模を縮小し「五万石藤まつり」が開催されていました。1300平方mある藤棚には,見事な紫色の満開の藤の房が綺麗でした。








岡崎市美術博物館「岩合光昭写真展」

2021-04-21 18:29:00 | 美術・博物館



岡崎市美術博物館にて開催されている「岩合光昭写真展」を観てきました。これはサブタイトルに「どうぶつ家族/ねこ科」とあるように,ねこ写真の第一人者の岩合光昭さんが撮りつづけたどうぶつ写真を展示する企画展です。ねこだけでなく「いのちのつながり」をテーマにゾウやキリン・ペンギンなど動物たちの魅力を鑑賞できる展示でした。







岩合さんの写真展としてはじめての屋外展示もありました。




岡崎市 徳王稲荷社藤まつり

2021-04-20 16:42:00 | その他



岡崎市徳王稲荷社藤まつりに行ってきました。毎年,この時期の藤を楽しみにしてます。今年は例年より1週間ほど早く満開になっていました。







徳王さんからすぐ近くの三河別院にも藤棚があり,寄ってきました。ここも満開で綺麗でした。






アコースティックパーティ

2021-04-19 17:50:00 | 音楽




昨日,安城市桜井町のフリースペース「さいえん」で開かれた「アコースティックパーティ」に行ってきました。これは毎偶数月に開かれるアコースティックギターを主とした弾き語りが聴けるライブです。13組ほどがエントリーして,フォークソングやオリジナル曲などが演奏されました。個性豊かな歌声を聴けました。




知多沖 カサゴ釣り

2021-04-18 12:45:00 | 釣り



先日,久しぶりに穏やかな日,知多市新舞子からボートを出しました。夕方,中潮の満潮ということで暗くなる前にカサゴのポイントへ向かいました。




青虫の餌を使い,ブラクリ仕掛けではじめました。二本目としてサビキ仕掛けの竿を置き竿にしておきました。満潮前後の上げ下げの潮が動いたときカサゴがよく釣れました。サビキにはサッパがかかりました。2時間ほどでしたが楽しめました。家に帰り唐揚げをあんかけにして頂きました。






西尾市「吉良氏800年祭」

2021-04-17 16:47:00 | 城・歴史



先日,西尾市文化会館で開かれた「吉良氏800年祭」に行ってきました。



これは足利義氏が吉良荘(西尾市)の守護となり,この地に進出するきっかけとなった承久の乱から800年となる節目の年を記念して開催されました。第1部は,一色高校和太鼓部の演奏をバックに渡部裕子さんの立体書道のパフォーマンス,第2部はNHK大河ドラマの時代考証で有名な小和田哲男氏の記念講演でした。小和田先生の講演では,この地を起源とする吉良氏と今川氏について話をされました。








豊川市善住禅寺 つづじ祭り

2021-04-16 17:29:00 | その他



豊川市善住禅寺のつづじ祭りに行ってきました。ツツジは例年より早く咲き,既に,散っていました。所々,咲いている木はあるものの3000本あると言われる壮観な景色は見られなく残念でした。





境内には,摩訶苑という立体庭園があり,一周してきました。ここは中国の五老峰を模して作られた回遊式庭園です。中央には日本最大の水琴洞があります。最上段には展望台があり,庭園を一望できます。ツツジは残念でしたがいい散策ができました。