キースオジンQ日記

色々な事に関心を持ち、実際、見て、聞いた事を毎日、書いてます。カテゴリー:音楽・美術・釣り・スポーツ・歴史(お城)・鉄道

家康公セミナー「元和偃武」

2019-03-16 20:51:47 | 城・歴史


昨日、岡崎市商工会議所で開かれた平成30年度最後の家康公セミナーを受講しました。市橋章男さんが講師となり「元和偃武 新しい武士のかたち」と題し、講演されました。



副題に「武士のあり方を変えるー刀を抜かない平和の仕組み」とあるように、家康公が、如何に世界にも例をみない265年もの長きにわたる天下泰平の世の礎を築いたかを色々な資料を参考に話をされました。大変分かりやすく、家康公を更に、良く知る機会になりました。31年度も当セミナーは続きますので継続受講したいと思います。

豊橋市美術博物館「吉田天王社と神主石田家」展

2019-03-15 17:14:21 | 美術・博物館


豊橋市美術博物館にて開催されていた「吉田天王社と神主石田家」展に行ってきました。



この企画展は、吉田天王社(かつて吉田城内にあった牛頭天王を祀った神社)の歴史と奉納された品々の展示や祭礼、特に、花火(手筒花火)で全国的に有名な神社であり、その今昔・製作過程などが紹介されてました。


安城市民ギャラリー「素材と造形美の融合」

2019-03-14 19:32:41 | 美術・博物館


安城市民ギャラリーにて開催されていた「素材と造形美の融合」展を観てきました。これは地元の美術作家の彫刻・陶芸などの作品を展示する企画展です。タイトルにあるように彫刻の素材・工芸の素材・絵画においても多様な画材を駆使して、表現した作品ばかりで、その作品ごと作者の紹介とその素材と表現方法などが解説されており、非常に分かりやすい展示でした。




名古屋港 カサゴ

2019-03-13 09:25:22 | 釣り


先日、久しぶりに風も波も無い穏やかな日に、新舞子ボートパークからボートを出しました。この時期、釣果は期待できませんが、エンジンを回してみました。ガスパイプ周りのチヌ狙いからはじめましたが、全くアタリがなく、名古屋港中央堤に移動してカサゴを狙いました。



魚探の反応はあるもののアタリはなく、オニギリを食べながら通り過ぎる船を見ながら過ごしました。結果、カサゴ2匹とさびしい釣果でしたが、海上でのんびりできました。





安城市民ギャラリー「仙の会 春の小品展」

2019-03-12 18:06:51 | 美術・博物館


安城市民ギャラリーにて開催されていた「仙の会 小品展」を観てきました。これは平岩苔仙さんが主催する書道研究の仙の会の作品展です。90才から高校生まで30数名の会員の作品 126点が展示されてました。仏教や中国古典から題材にした作品が多く、楷書・行書・草書など色々な書体の作品を鑑賞できました。




大草尋常笑楽校 岡信分校

2019-03-11 18:01:38 | その他


昨日、岡崎信用金庫本店で開かれた大草尋常笑楽校岡信分校に出席しました。いつもの様に杉浦(ぜっ校長)先生のありがたいお話の後、三人が登壇されました。はじめに、みやざき中央新聞編集長の水谷謹人さんの「変態になって翼を広げよう」と題した人生の為になるお話が聴けました。次に、保健体育として西田元彦さんの「笑いで認知症予防」と題したこれも有難い話が聞けました。最後の授業は、喜怒亭哀楽さんの落語でした。現役の中学の校長であり社会人落語の優勝者だけあって教育に関する面白い話が聞けました。今回も笑いに溢れた楽しい授業でした。








岡崎市 菅生川沿 葵桜

2019-03-10 12:45:52 | その他


毎週金曜日に通っているノルディックウォーキング教室の仲間と葵桜を見るため、岡崎市げんき館から菅生川沿いを歩いてきました。毎年この時期の恒例のコースです。丁度、葵桜が満開で綺麗でした。天気も良く最高の花見ができました。一部、葉桜になりかけていたので、ピークが過ぎたかなと思います。






岡崎トレッドゴートマーケット

2019-03-09 18:04:25 | その他


毎月第2土曜日にJR岡崎駅東口にある出会いの杜公園で開催される岡崎トレッドゴートマーケットに行ってきました。トレッドゴートはスウェーデン語で庭を意味し、岡崎市とスウェーデン ウッデバラ市と姉妹都市になっており、今回で10回目になります。このマーケットでは「スウェーデンに学ぶ自然と遊ぶ暮らし方」がコンセプトになっており「植物」「環境」「暮らし」に関する店が出てます。



今月のテーマはイースターパーティということでスウェーデンの音楽が聴ける企画がありました。フィルドの小松大さん、アイリッシュハープの大橋志麻さんのデュオによる演奏などが聴けました。




安城市歴史博物館「江戸の愉しみ」

2019-03-08 16:50:20 | 美術・博物館


安城市歴史博物館にて開催されていた「企画展 江戸の愉しみ」に行ってきました。江戸時代の庶民の娯楽として相撲と芝居がありました。大都市の江戸・京・大坂で人気があり、興行されてましたが、地方においても人気があり、安城でも相撲・芝居が行われていた様子を今回の展示で分かります。相撲が行われた場所・寄付されたお金など当時の資料から読み取れます。また現在につながる相撲部屋や歌舞伎俳優の名前なども良く分かります。


岡崎市南公園 梅まつり

2019-03-07 18:09:09 | その他


岡崎市南公園へノルディックウォーキングをしてきました。ちょうど公園内の梅林では梅まつりが開催されており、大勢の人で賑わってました。梅も多くが満開を迎えており、紅白とも綺麗に咲いてました。





公園内には色々な種類の梅の木があり、まだまだ楽しめそうです。


加藤栄三・東一記念美術館

2019-03-06 17:12:36 | 美術・博物館


先日、岐阜公園内にある加藤栄三・東一記念美術館に行ってきました。岐阜出身で日展を中心に制作活動をつづけ、全国的に高い評価を受けている加藤兄弟の日展出品作とその下絵を展示していました。加藤栄三の「BANTING(牛)」の大作など鑑賞できました。



また同時展示されていた「ぎふ次世代の作家展」で20〜40代の作品も鑑賞してきました。


美浜フィッシングパーク 真鯛と鯛づくし

2019-03-05 09:05:23 | 釣り


日曜日、美浜フィッシングパークに行ってきました。翌日からパーク内の施設増設のため、少しの間、クローズになるということで出かけました。この時期は、黒ソイがメインですが水温が10度を超えていたので真鯛が放流されていました。ただし、やはり寒さのため活性は良くなかったですが、それでも4匹釣れました。夕食の食卓には、鯛しゃぶ・カルパッチョ・煮付けと鯛尽くしが並びました。






シネマ・ド・りぶら チャップリン ミューチャアル

2019-03-04 17:46:30 | 映画・テレビ


岡崎市図書館りぶらで開かれたシネマ・ド・りぶらに行ってきました。今回は、1916年製作のアメリカ映画「チャップリン ミューチャアル社時代1」でした。これは、チャップリンがハリウッドのミューチャアル社に招かれた時に製作された6つの短編で構成された無声映画でした。「チャップリンの替玉」「チャップリンの消防夫」などチャップリンが脚本・監督・主演を務めており、チャップリンの天才ぶりがわかる名作ばかりでした。


本多博 写真展

2019-03-03 17:50:16 | 美術・博物館


岡崎市美術館にて開催されていた「本多博 写真展」に行ってきました。「自然の美と いろ・かたち」と題した写真展でした。四季折々の自然の美をとらえた作品が展示されており、特に気に入った写真は、担当の方の了解を得て、スマホに撮ってきました。「春うらら」「尾瀬回想」という作品です。




シビックロビーコンサート「サクソフォン」

2019-03-02 20:32:31 | 音楽


岡崎市シビックセンターで開かれたロビーコンサートに行ってきました。今回は、第16回目「サクソフォンで奏でる春」と題した佐藤千賀さん、丸住いおりさん、辻友香里さん、浅井愛美さんのサクソフォンカルテットのコンサートでした。タイトルにある通り、春にちなんだ曲が演奏されました。ヴィバルティの四季より春(ジャズバージョン)からジブリメロディなど四人の息の合った演奏が聴けました。